この日の花材は、


しめ縄

ハイカズラ

サンキライ

稲穂

ナンキンハゼ

水引

トランペット


でした。




最初にしめ縄の向きを決めます。

昨日先生が作った斜めを真似することにしました。


水引は例年と違って紅白一体型のもので、前後交互にループを作り、お花を作ります。


稲穂

サンキライ

ナンキンハゼ

水引

の順にしめ縄にワイヤーで留めていきます。


サンキライやナンキンハゼは、細かくカットしてグルーで留めることもできますが用意された花材がきれいな枝だったので、そのまま使うことにしました。

ほとんどワイヤーで留められて、1箇所だけグルーを使用しました。


トランペットは、花材を括り付けたワイヤーの目隠しにします。

グルーガンで留めました。

穴を表にするとかわいくなるそうです。


最後は、ハイカズラをモールみたいにしめ縄に巻きます。

このしめ縄は、ハイカズラの付け方で決まります。


くるりと巻いたら、とてもかわいく仕上がりました。


 


レッスン後は紅茶をいただきました。



この日は初めてひとりレッスンでした。

ひとりだとすぐに終わりそうと思ってましたが、先生と1時間半お喋りしてしまって、逆に押しました。



先生とは出会って長く、レッスン以外でもイベントでばったり会ったりしていますが、こんなにお話ししたのは初めてです。

あまりにも共通点が多くて驚きました。

まだまだ話し足らないので、今度ゆっくりお茶しに行きます。

先生に私が好きそうなお店をいろいろ教えてもらったので、そこに行くのも楽しみ。


一年振りのレッスンでしたが、本当に楽しめました。



そして、レッスンがなくなることを知って、前から気になっていたけれど、やっぱりオーナーがちょっとあれなひとっぽいです。

レッスンなくなること告知もしないなんて。

レッスンに行けていませんでしたが、毎月レッスン日をチェックしていたので、今月行けなかったら来月戸惑っていたと思います。

そのうちアトリエも、告知なくなくなってしまうんだろうな。


スケジュールがタイトで辞めようか悩みましたが、レッスンに来ることができて本当によかったと思いました。