久し振り過ぎる神田神保町の古書店街
大学卒業してから行ったかな?
個性的でメッセージ性のある映画館だった岩波ホールも無くなったし、来ることって無かったわ~
 
昨日は区役所の支所に2回もかよって幾つかのノルマを済ましたし
明日は雨らしいから今日は何処かに楽しく出掛けたい。
 
行きたいところはいっぱいあるけど、今日は神保町の古書店街に行くことにした。
 
私の俳句の師匠ひろむ先生は、古澤太穂(大正2年~平成12年)という俳人に師事していた。太穂先生の代表作?よく紹介される句は昭和23年の作品
 ロシア映画みてきて冬のにんじん太し
 
この方の句集が欲しかった。
なんたって先生の先生なんだから。
 
歳時記の編集とか、古澤太穂先生の句を幾つか載せている本は出てくるけど、句集となるとネットでは殆んどヒットしない。区内の図書館の蔵書リストにもないし、これはいっそリアルな古書店に行くのが良いか?と思った次第。
 
神保町の古書店街をあちこち歩き
目についた本屋は覗き見して、方向が違う(漫画専門とか古地図専門、美術・芸能専門等)店は退散、ここなら!ってところはじっくり探したけど・・・見つからなかった。
俳句の本は芭蕉・一茶・蕪村の研究書や歳時記はいっぱいあるけど、
現代俳句の句集は殆んど見つからない。
 
無理だと諦めつつ、そのまま後楽園方向に歩いて、やっぱりダメなんで、気持ちを切り替えて小石川後楽園に足を伸ばした。水戸黄門様の江戸上屋敷内に作られた日本庭園よ。
前に吟行で行った所だけど、季節が違えば趣も違う。
 
 
まだ薄いけど、薄紅葉の逆さ紅葉
池にはがいっぱい鳴いていて
 
破れ蓮とグリーンは笹
 
 
石蕗が咲いていた
 
ぐるぐる回って園内の涵徳亭でアイスコーヒーフロート(*≧∀≦*)
暦の上は冬、きのうは立冬でしたよね~(*≧∀≦*)
 
 
そして東京メトロの飯田橋まで歩いて地下鉄で帰った。
 
でももうひとつ、思い当たる古書店が地元にあるのを思い出した。
ダメ元でと遠回りして寄ってみた。
外から見ると古ぼけて埃だらけのガラクタが並んでいて
ちょっと入る気がしない店だけど
 
やっぱり無いかな~と狭い店内をじっくりみていたら
 
なんとあったのですよ!
 

まかるるカモメでよいのかな?

 
 

しかもサイン入り!

 
そして
 
なんと150円!
 
やっぱり青い鳥は地元にいたよね~
最初に来れば良かったわ~
そうしたら今日は旧古河庭園の秋薔薇フェスタ行ったのに!
 
 
でも本日のもうひとつの成果
 
歩いたわ~びっくりマークびっくりマーク
 
11218歩
 
最近近所しか歩いていないから久しぶりの一万歩超え
 
よくやった私。
疲れたけど(((^_^;)