では、1に引き続き、るろ剣の映画の話です。
関原妙(平田薫)
美人でした
山県有朋(奥田瑛二)
違和感なかったです
浦村署長(斎藤洋介)
チラっとしか映らないのですが、本人すぎて吹きました
清里明良・雪代巴
とっても中途半端に、微妙に原作とは違う形で登場しました。
でもあんなに中途半端ならむしろ入れない方がよかったと思います。
完全に蛇足。
この映画で一番言えることは、やっぱりどうしたって詰め込みすぎ。
その中でも一番って言えるくらい蛇足です。
そりゃ、剣心の十字傷の謎はみんな気になるところだとは思うのですが
中途半端すぎて逆に安っぽくなってる。
ネタばれすると、清里に片っぽの傷をつけられるシーンはあります。
ていうか死にたくないって叫びすぎ。。。あそこで死んだふりしとけば剣心はわざわざ戻って留め刺さなかったのでは?
仮にそうでなかったとしても、3回もリボーン「死にたくない!」っていうのはいらないと思うんですよね
確かに清里の「死にたくない」気持ちはわかるんですけど、なんていうか、ただの潔くない人みたいで…
そしてなぜか清里の死体にすがって泣く巴(それを現場に戻ってくる犯罪者よろしく盗み見る剣心)
そして唐突に「この傷はある男と、その男の妻になるはずだった女につけられた」とか言い出す。
(恵に聞かれて答えるんですけど、ここの恵もなんだか子どもっぽくて、全然原作のイメージではありません)
斎藤一(江口洋介)
ぶっちゃけます。
斎藤さん、いらないです。
江口さんはかっこいいんですけど、なんか暑苦しくて斎藤さんのニヒルな感じはなくって
「悪・即・斬」という斎藤さんの正義はどこにも語られていなくて、
単純に政府のイヌ。
たまに出てきては剣心に「人斬りは人斬り」とか言って発破かける程度で
特に見どころなし
なぜか唐突に観柳と戦うシーンにいきなり現れて、謎の牙突。
しかも牙突はシャンデリアに向かってやるので、ほとんど不発くらいの勢い。
それ、別に牙突じゃなくてもよかったじゃん。
それに原作の斎藤さんだったら、その場でサクッと観柳殺しちゃうと思う。
(観柳じゃなくても1人くらい殺すでしょ、取り巻きとか)
映画の序幕は鳥羽伏見の戦いのシーンで、そこに斎藤さんが紙タバコ咥えながら山中で戦ってるのですが
それ、タバコ変じゃね?
ていうか、斎藤さんは目の前に抜刀斎見つけて、負け惜しみみたいなこと言うだけなんてありえない。
そもそもその斎藤さんにしたって、鳥羽伏見のシーンで的に「新撰組三番隊組長斎藤一!」って呼ばれる以外に説明はなく
突然山県さんに「今は藤田五郎と名乗っている」とか言われて
それ・・・原作知ってる人じゃないとその展開ついてける?ってかんじです。
斎藤さんが出てるがために余計に登場人物増えてごっちゃごちゃになってる感は否めないです。
鵜堂刃衛(吉川晃司)
なんか太い
刃衛の黒目がちの瞳を再現するためにコンタクトしてるんですけど・・・
なんかあんまり効果的じゃないなぁ
それに刃衛の「心の一方」って、ああいうアクションモノでは地味ですよ。正直。
なんか雑魚キャラにかけてわざわざ技の説明してくれたけど、正直、地味。
刃衛のぶっとんだところとか
でも冷静なところとか
底知れない不気味な感じは・・・
全くなかったです。
そもそも剣心たちが観柳邸に乗りこんできたときに薫攫ってるのもなんか唐突だし。
あとやっぱり、最後自刃するときに
「この感触、いいね」
は言うべきだろおおおおおおおおおおおお
刃衛なんだからさああああああああああああああ
監督が刃衛を気にいって・・・って話はなんか小耳にはさんだ気がするんですけど、
それなら観柳なんか出さずに刃衛1本で行くべきだった。
刃衛は新撰組なんだから、その繋がりで斎藤さんを出すならギリギリありだったと思う。
そういえば剣心が抜刀術の構えをしたときに
「それが抜刀術の構えか・・・」
って何初めて見たみたいなセリフ言ってんだよ!
剣術やってたら居合なんて知ってるだろ!!
それとなぜか剣心が鳥羽伏見で置いてった柄の曲がった刀に触った瞬間
ピカーと光って「これが・・・抜刀斎の刀・・・!」
ってお前はサイコメトラーエイジか!!!
しかもそのまま持って帰んな!
伏線の張り方下手すぎだろ!
・・・ハイ。
武田観柳(香川照之)
なんか太い(二回目)
香川照之さんは嫌いではないんですけど・・・
やっぱり武田観柳は生瀬勝久さんだと思います!
香川さんは演技力はあったし、やったら気持ち悪い観柳でした・・・が
観柳ってさ、確かに生理的嫌悪感を抱かせるようなヤツですよ
でも・・・なんか違う・・・
あんなにわかりやすく気持ち悪くはない・・・
本当はすっげー卑しいくせに、どっかインテリぶってるところとか
最初の方の慇懃無礼な感じとか
「実業家 武田観柳」っていう感じはなかったです。
最初っから最後まで、とにかく頭からつま先まで気持ち悪いヤツ。
それだけで、もともと深みもなんにもないクソ野郎なんですけど
キャラクター自体に奥行きがない気がします。
それはこの映画全体に言えることなんですけどね・・・
生瀬さんじゃないなら、せめて吹越満さんとか…
なんかインテリぶって気持ち悪い感じ。
スマートぶって絶対変態、みたいな感じ。
武田観柳はそういうイメージです。
あ、あとやっぱなんかホモっぽい感じね。
戌亥番神(須藤元気)
原作で言うところの式尉のポジションです。
要するに徒手で左之助とタイマンします。
・・・な に こ れ m9(^Д^)プギャーwww
いい?落ちついて?
戌亥番神って
ドレッド頭で、筋肉ムキムキで、迷彩柄のオーバーオールみたいの着てて、無敵鉄甲を使ってて
左之助と「最強馬鹿決定戦」を繰り広げるアイツですよね????
牧師みたいな格好して、何かにつけて十字切って、菜食主義者のアレって誰ですか?
ていうか須藤元気声たけーなオイ。
喋り出した瞬間吹いたわ(声知ってたけど)
なんなの?
なんの意図があったの?
別に筋肉ダルマでよかったじゃん。
式尉だってそんなに変わんないんだからさ、脳みそ筋肉の馬鹿決定戦で良かったじゃん
なに?どうしたの?
ねぇ、なにがあったの?
しかもやられ方だせぇ
酒飲む必要あった?あれ
外印(絢野剛)
ポジション的には般若です。
なんか恵に「仲間」とか言ってるし、冷静な役どころ?っぽくて外印ってよりは般若よりなキャラかなーと思います
・・・というか途中まで誰かわかんなくて、しかも仮面の下はイケメン?って思わせる描写があったので、途中まで「実は蒼紫デース」みたいな展開だったらどうしようかとハラハラしたのですが、
糸使ってたので・・・ああ、外印か・・・
ってやっとわかった次第。
中身は金髪青年(火傷痕あり)でした。
武器はショットガンです。ってオイ。
それにしても・・・闘う理由が「退屈だから」っておま・・・
蒼紫・・・というか御庭番衆を出さないために、わざわざ番神と外印を持ってきた・・・という事情はわかります。
けどさ、そんなにキャラ違うならさ、もうオリジナルキャラでもよかったじゃない。
番神や外印にそんなにファンはいないだろうけど、ファンがいたらブチ切れるよ。とくに番神。
むしろあいつは愛すべき馬鹿ポジションでしょ。どう考えても。
なぜ中途半端に牧師崩れみたいのにしたのかわからん。
外印がおじいちゃんじゃなくて、若くてかっこいい青年にしたのは、再筆でもあったしわからなくもないです。
でもその番神はねーだろ・・・
・・・といわけで、3に続きます(長いな)