これ以上無理です!
もう出来ません!
もうだめです!
などは、弱音な言葉だなー、とか あきらめの言葉だなー、
と思われがちですね。
普通に何気なく使っている言葉なのかも知れません。
無意識に・・・
つい口から出てしまい・・・
だからといって、これらの言葉を口から出したからといって、
落ち込む必要はありません。
そして、その後に余計な言葉も付ける必要はありません。
余計な言葉(例えば)
・どうせ、おれなんて(わたしなんて)だめだ、出来っこない
・何やってもだめだ
など
そこまで、自己否定したり、自分をディスカウント(値引き)する
必要は全くないのです。
大切なのは
無理な ぼく(わたし)
出来ない ぼく(わたし)
だめな ぼく(わたし)
が、今この瞬間、そこに”気づくことができた”ことです。
その”気づき”を正面から受け入れることです。
”気づく”ことで、次にそうならないするための探求するココロが現れます。
その探求心は、向上心に変わり、”へこたれない”強いココロ
を作るベースが生まれ、あきらめないココロが徐々に形成されていきます。
あっ、根っから負けず嫌いの人には、関係のないお話かもしれませんねo(^-^)o
そうは言っても、わかってはいるけど、なかなかその通りには・・・って感じの
方はゆっくり休息をとってみてください。
もしかしたら、そんな弱音やあきらめの言葉を言ったことすら忘れてるかも?!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。