緊張と上手く付き合うことが大切 | メントレハッピープロジェクト

メントレハッピープロジェクト

自分を変えるためではありません。
自分をもっと好きになるためです!

21日(日)秋晴れの東京体育館の会議室でメンタル

トレーニングセミナーが開催されました。
指導者という立場で出席してきました(^O^)

講師は、慶應義塾大学体育研究所 永田直也氏

永田氏は、学生時代バスケットボールの選手であり、今は

教壇に立ちながらも、バスケットボール部員のメンタル

トレーナーとして活躍されておられる方です。


先に、メンタルトレーニングとは何ぞや?をおさらいします。

1950年代、アメリカで宇宙飛行士向けに開発された

プログラムです。

アポロ計画の中で、宇宙空間において常にガラスの壁の

向こうにある”死”と隣合わせの任務を遂行する時に心身共に

耐えられる様に開発された、と言われています。


メンタルトレーニングの流れは、自己分析からはじまり、自己

分析に戻ってくる、常にサークルの流れで行われています。

トレーニングで大切なものは、


具体的な目標設定

振り返り”(うまくいったことも、いかなかったことも反省する)

です。


今や、メンタルトレーニングは、スポーツシーンはもちろんの

こと、すでにビジネスシーンでも注目されております。

特に、スポーツシーンにおいては、来る2020年の東京

オリンピック・東京パラリンピックを目標として、ますます

日本全国で盛んになってくると思います。


ほんとに久しぶりにいい講義を聞きました。


さてさて、緊張したときってどうしていますか?

その場から逃げますか?  逃げたくなりますよねー

それとも、

開き直りますか?   ある意味正解ですo(^▽^)o


本番(試合など)が近づいてくると、必ず緊張状態がきます。

特に、直前は・・・

サッカーでいうとPKのキッカーだったり、

ビジネスシーンであれば、プレゼンの前だったり、

プロポーズをするときだったり(*^.^*)


人は、緊張をゼロにすることはできません。

が、適度な緊張は必要なんですね。


緊張の原因は2つあります。

1つ目:結果を気にすること

     失敗はいやだなー、とか、失敗したらどうしよう、とか

2つ目:人を気にすること

     大切な人(家族恋人や恩師など)の目が気になる汗

     大勢の観客(聴衆)の目が気になる汗  


これらは、ネガティブ思考からくる感情です。

こうなったときは、ノルアドレナリンという脳内物質が大量に

分泌されています。

身体症状は、心臓バクバク、血圧が高く、呼吸が速く、妙な

手足の震え、喉がカラカラ、など。

おまけに、体の筋肉が硬直している・・・


もう、考えただけでもいやですね~(>_<)

でも、安心してください!!これは、ごく普通のことです。


どうしても緊張したな~!!と感じた時は、まず緊張して

いる感じを全身全霊で受け止めてください。

”あ、おれ(わたし)今、すごく緊張している~!!”

これだけで、緊張をコントロールする感覚が出来上がり

ます。


次に、意識して呼吸をしてくださいo(^-^)o

緊張状態のときは、正常な呼吸ができていません。

なので、腹式呼吸がいいです。

鼻から吸って(5秒位)、口から吐く(7秒位)をゆっくり繰り

返し行います。この反復動作が良いのです。


あ~、緊張している~~、あ、そうだ呼吸しよう!と意識して

繰り返し行うことで、適度な緊張を保てます。


その時あなたは、ベストな心身状態でより良いパフォーマンス

できるでしょう。


最後まで、お読みいただきましてありがとうございます(*^.^*)