コペンハーゲンの人魚姫像、ブリュッセルの本家小便小僧像と並んで世界三大がっかり観光名所の一つと呼ばれてるマーライオン像を撮影しにシンガポールのマーライオン公園まで行って来た

もちろん自分の意思では無く、局の知り合いからの依頼で来年スタートのドラマで使うインサートカットを撮って来て欲しいと頼まれ、報酬に目が眩み引き受けてしまいましたwwww

判りやすく説明すると、良くドラマや映画で飛行機が飛んでるとことその国の代表的な観光名所なんかのカットを挟んで、海外に行ったような印象を与えるアレですwwww

豪華絢爛な世界遺産巡りを趣味としてる私からしたらマーライオンなんてカ…(以下自粛wwww)

で撮影して来ました


海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

…まあ噂通りですな 

でも昼と夜2パターン欲しいと言われてたので、周辺の観光地を巡った後スターバックスで原稿を書いたり、本を読んで日が暮れてから再びマーライオンへ



海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

結構個人的にクリティカルヒットだった 

昼だとショボいが、夜は夜景とのコラボが美しく、昼に観るよりも遥かに見栄えも良かった

観光ガイドブックなんかでも昼に撮った写真なんかより、夜に撮ったほうを前面的に推したほうが観光客も増えそうだが…

何にせよ昼行くより夜のほうが断然オススメです

廃墟に興味ない人は今すぐ回れ右したほうが良いでしょう

もちろんガイドブックなんかにも載ってないし、ツアー旅行だと絶対見つける事は出来なかったでしょう

自分が今まで訪れた廃墟の中で暫定1位の熱いスポットを探し当てた



海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

外観はこんな感じ

廃校になった校舎なのですが、長いこと放置されてて木が窓や天井を突き破っていて、中に入るとコウモリがぶわーっと飛んでくる冒険心をくすぐる廃墟でした

興味ある人はジョージタウンに行く際ここも訪れると良いでしょう



海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba

映像でカメラはちょくちょく仕事で回すんですが、ゆくゆくは写真のほうのカメラマンの仕事も回って来ないかな?なんて思って撮り続けてたんですが、今回初めてちゃんストックフォトサイトで取り扱って下さったんで、興味ある方は見て下さい

気に入った方はダウンロードしてウェブ素材や広告なんかに利用して頂けると幸いです

http://www.pakutaso.com/pakutasopost-2061.html


海の旋律~マイケル・リュー公式ブログ~    Powered by ameba


監督:周防正行


出演:草刈民代 役所広司 浅野忠信 大沢たかお


女医である主人公が25年間病気に苦しみ続けた患者に情が移り(と言うか恋?)、意識がなくなっても苦しむ患者を見かねて、家族に了承を得たものの、他の医師の相談せずに独断で延命措置を取り止め、安楽死させた行為が殺人罪で逮捕、起訴されると言う内容

とても重い内容でしたが、考えさせられる映画でしたし、先日危篤になった私の祖父もまた延命措置を望まなかったし、自分にとっても他人事では無く、感情移入してしまいました

法律は所詮人が作ったもので穴があり、矛盾もある

日本の終末医療制度に一石を投じる問題作と言えるでしょう

手術などのグロテスクな描写は多いものの、多くの人にお勧めしたい

「今が楽しければ良いと享楽的な毎日を過ごしてるキリギリスと特別な才能は無く優秀でも無いものの日々コツコツと汗を流して働いてるアリがいました

アリはキリギリスに『働かないで遊んでばっかりいると後で後悔することになるよ』と説教します

しかし西暦2050年になってみるとアリもキリギリスも飢え死にしてしまい、特殊技能に長けた虫と擬態能力のある虫だけが生き残ったとさ

めでたしめでたし」

経済誌に載ってた凄く分かり易い例えだったんで、ちょっと紹介させていただきました

私なりの解釈ですと擬態能力ある虫とは時代を先読み出来る能力を持った人や時代の変革に上手く乗れる人の例えでしょうかね

特殊技能の内容は私のブログやツイートをこまめにチェックしてくれてる方なら分かるかと思うので省きます

今が楽しければ良いと享楽的な生き方して何も努力しない奴は論外ですが、仕事してるからと言って仕事以外の時間を勉強や自己研鑽の為に割かない人も黄色信号でしょう

高度経済成長期の日本なら頑張って働けば誰でも豊かになれた訳ですが、今はどこの主要先進国も富裕層と貧困層の二極化が進んでるのが現実で、今後は更にそういった傾向が顕著になるでしょう

自分も生き残れるよう頑張りたいものですw