昨夜の便でバンコクに戻りました。

すこし空席もあったので

ゆったり出来て珍しくぐっすり。

(観たい映画がなかっただけ・・・)

 

でも、到着が早朝過ぎて

家に戻って二度寝。

日本到着なら寝ないで動くけれど

バンコクはHOMEなんだね

家でのんびりしてたらもう夕方だった!!

 

 

もう少しだけ一時帰国備忘録続きます~

 

JR PASSの元を取るため(笑)

先週末は京都観光へ。

 

 

三女と京都駅ホームで待合せて

私の妹と3人で出かけたのは

 

 

JR 嵯峨嵐山🚃✨

 

 

まずは1時間ほど後の

トロッコ列車の切符を買って

こちらへ⬇️

 

 

 

私が大阪にいた頃

竹林の小径はあったっけ?

なので

ここは行っときたかった🤭

 

 

竹林の途中の野宮神社

亀石を撫でながら

願い事をとなえると

1年以内に叶うとか✨

 

 

伊勢神宮とも

関わりのある場所のようで

天皇家の御参拝も。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐるりと小径を歩いて

駅へ戻ります。

抜け道を通ると10分ほど。

 

 

 

駅の改札口には

日本画家の田村能里子さんの壁画

(バンコクでも壁画描かれてます)

 

 

 

トロッコ列車

ノーエアコンの車内ですが

風が気持ちいい🌳🌳

片道25分ほど。

往復で切符を買って

折り返して戻ってきます。

 

戻りを保津川下りにすると

楽しい?

スリルある経験が出来ますね。

 

 

保津川下りの船を眺められます。

 

 

所々に

急な場所がある😅

 

 

オオサンショウウオがいるの?

駅員さんたちが

ぬいぐるみでお見送り

 

 

何か分からないぬいぐるみ💦🤣

 

 

 

 

駅から渡月橋方面へ。

お天気も良くて

観光日和✨

 

日曜でしたが

とんでもない

人混みじゃなかったのが良かった🤭

 

 

お昼を済ませて向かったのは

 

祐斎亭

料亭旅館だったところを

ギャラリーとして使っています。

 

 

 

川沿いをてくてく

この道しかないようで

はぁはぁ言いながら

たどり着けました(大げさ)

 

調べていた時

到着後お抹茶と茶菓子を頂いて

あとは自由に観覧と書かれていた人が

いたと思ったけれど

お抹茶お茶菓子は

希望者のみ有料となっています。

 

この景色が見たかった。

 

 

テープで鈴虫の鳴き声が流れています。

鈴虫寺も嵐山にはあるようですが

これで十分(笑)

 

 

全景はこんな感じで

床がピカピカなのかと思っていたら

テーブルのガラスに反射した画だったようです。

 

このお部屋は川端康成が執筆していた部屋だそう。

 

 

染織家の奥田祐斎さんは

禁色の黄櫨染の謎を解き明かし

夢こうろ染を作ったそうです。

太陽の光で色が変わる夢こうろ染

染色体験もできます。

 

不思議な染色の技です。

 

 

 

外に出ると

水風鈴を聴かせてもらえました

涼しげな音ですね。

 

 

 

 

 

見学の後はぶらぶら

人力車は海外の方にも

日本人にも人気ですね。

 

大きい方を引っ張っているのは

なかなか大変そうでしたけど(笑)

筋肉もりもりのお兄さん方は

鍛えてるんだろうね。

 

 

川沿いでラジコンで船を操作している方がいました。

よく見ると・・・

リカちゃんシリーズです。

この船頭バージョンと

モーターボートバージョンが

気持ちよさそうに走ってました。

 

 
ちゃんとお料理も乗ってるの。
こまかい
 
 
夕方まで嵐山をぶらぶら。
観光地ですが
自然の中だと人混みでも
気持ちが紛れるというか
人酔いするほどではない感じ。
京都駅に着いたら
目が回りそうな人人人・・・だった。
 
 
これから過ごしやすくなったら
嵐山いいですね。
紅葉の季節は
きっと綺麗でしょうね。
人は多そうだけど・・・。