嵯峨大覚寺で嵯峨菊を観賞 一部訂正して加筆しました。 | こころの日曜日Ⅱ

こころの日曜日Ⅱ

ブログタイトルを変更しました♪♪

里、野、林、低山、そして海岸などの
四季折々の植物、生き物などを写真と共に 綴っています♪
本格登山とは無縁です
京都の希少植物の保護植生調査の事、日々の生活での事など
種々雑多なブログです

緑の談話室にご訪問ありがとうございますニコニコ

久し振りに京都嵐山大覚寺「だいかくじ」に行ってきました。

大覚寺の外の駐車場から

見上げると大きなイチョウの木の黄葉ですラブ

 

大覚寺の正式な名前は「旧嵯峨御所大覚寺門跡」

真言宗大覚寺派の本山です。

京都の三千院もそうですが門跡寺院というのは

天皇、または皇族が住職に就かれた寺院のことです。

コメント欄はお休みいたしますふとん1ふとん2

 

 

 

フランク・ミルズ-Frank Mills音符ヘッドフォン

詩人と私

動画はYouTubeからお借りしましたm(__)m

 

今回の訪問の目的は嵯峨菊の展示を見ることウインク

説明の間に嵯峨菊の展示品を載せました。

嵯峨菊「サガギク」

嵯峨菊は、京都府の花にも指定されています。

京都市右京区嵯峨で

およそ160年前から育成されている鑑賞菊です。

一般の菊よりも遅く10月半ばから11月上旬ごろ開花します。

サガギクは元々

大沢池の菊ヶ島に自然に生えていたものだそうです。

嵯峨天皇がその気品ある姿と香りを好まれ

嵯峨御所(現大覚寺)に

植えられたのが始まりといわれています。

品種として成立したのは江戸時代

この独特の古代菊を

永年の時間をかけて王朝の感覚で試行錯誤しながら育成し

一つの型に仕立て上げられた風情と、

格調を兼ね備えたキクが嵯峨菊で

明治時代になるまでここ大覚寺のみで栽培され門外不出でした。

 

嵯峨菊の正式な仕立て方は、ほうき仕立てと七五三作りです。

七五三作りは

頂上に3輪、中央に5輪、下に7輪の数に

剪定するのがいけばな嵯峨御流の基本とされています。

 

花径は3-6cm、花弁は管状で長さ10cm位

糸のように細長く

線香花火が上向きになったように広がっています。

花色は白、黄、オレンジ、ピンクなど、

いずれも八重咲きで大輪

暖かさに誘われてオオハナアブの吸蜜もにっこり

 

草丈は嵯峨天皇の離宮(宸殿)から

鑑賞しやすいように

普通のキクよりやや高く2mまでに仕立ててあるそうです。

 

こちらの展示はコンテスト応募作品の受賞作

高校生の作品もありました。

 

ふと見ると🦋

暖かい陽射しに誘われて吸蜜していました。

イシガケチョウ「石崖蝶、石垣蝶」

和名は石垣に似た翅の模様から付けられました。

 

ツマグロヒョウモン「褄黒豹紋」雌

 

淡色の花々が

色とりどりに美しさを競いあって上品な香りを漂わせていました。

 説明は一部大覚寺HPから引用しております。

 

境内の東に位置する大沢池「おおさわのいけ」

嵯峨天皇の離宮、

嵯峨院の庭池で周囲1キロの日本最古の庭苑池です。

中国の洞庭湖を模して

造られたところから庭湖と呼ばれ国指定の名勝になっています。

京都の代表的な観月の場としても知られていますお月様

 

この日に出会った水鳥

オカヨシガモ「丘葦鴨」雄

ホシハジロ「星羽白」雄

ダイサギ、カルガモ、ウなどもいました。

嵐山の近くを車で通りました。抜け道ですてへぺろ

渡月橋から見る山の紅葉もようやく見ごろになったようです。

交通規制もありますし、身動きできないほどの人の波

食事処も長蛇の列

覚悟してお越しくださいませ。

観光客の方が悪いわけではありませんので悪しからずニコニコ

 

最後までごらんいただきありがとうございますm(__)m