赤川の花火大会を見た日から

早くも一週間経ったんですねぇ…。



今宵はテレビで、秋田・大曲の全国花火競技大会を

楽しんでいました。



さすがは全国に名の知れた大曲の花火ですね。



一番感激したのは、花火が終わってからのこの光景。

わかるかなぁ~。


火事のように見える川の向こう岸の赤い光は、

花火師さんたちが手にした赤い提灯の数々です。


こちら側観客のみなさんも、それぞれにトーチを持って

振っています。



「今日は観に来てくれてありがとう!」


「素晴らしい花火を、ありがとう!」



そういう気持ちのやり取りなんですね。



素敵~キラキラキラキラ




さて、話は変わりますが。


実は9月中旬に高校の同窓会を予定しており、

クラスの同窓会幹事の私は

事前に何度か行われる打ち合わせに顔を出しています。

とあるホテルでお昼時に行われるのですが、

初回の打ち合わせで、ホテルの担当者の方と

食事内容などの打ち合わせの時。。。


ホテル:「飲み放題もプラス〇〇円で出来ますが、いかがなさいますか?」


幹事代表さんたち(私はちがいます…):「いや~、お昼どきですし、お酒は

最低限で結構です。」




(……みなさん、お飲みにならないのですね……(-"-;A )



幹事さん:「その分、デザートなど充実させていただけるとありがたいですね」


ホテル:「あ~、やはり女性のお客様が多いですしねぇ」




(デザート要らないから、むしろ「アテ」を充実してほしい)

           ↑

   ひそかに心の中でそうつぶやいた私は、

   標準的なキラキラ「女性のお客様」キラキラの範疇から

   確実にはみ出しているらしい。  




しかも…



今日の打ち合わせで、何と

司会進行の大役を仰せつかってしまいました叫びあせる



ますます飲んでるバアイじゃなくなった(笑)





同窓生の多くは、学校の教師だったりするので

そちらの方がよほど、人前で喋り慣れてるんじゃね?!



……って思ったりもするけど。



まぁ、引き受けてしまった以上は頑張って喋るべ。


頑張ってちょっとでも痩せよう(笑)








昨日は、久しぶりにピアノのお稽古に行きました。



ついつい忙しいからあせる…と

おサボりしちゃってましたが、

やっぱりもっと修業しないとダメだぁ~ショック!DASH!



…と、お忙しい先生に無理を言って

お時間を作っていただきました。



そして今回も、目からウロコ!というか

栄養分をたくさんいただきました。


わからないことがたくさんあって

ガサガサしていた気持ちが

だいぶ潤いを取り戻した気分ドキドキ



先生星ありがとうございました~ニコニコ音譜




んで、先生のお宅ですが、

いつも可愛いものがいろいろと飾ってあって

目の保養になるんですよにゃー音譜



これは、レッスンルームに飾ってあったもの。


…そう!先生のご趣味はドールハウスづくりラブラブ



玄関先も、かわいいワールド全開音譜





ひとつひとつのお道具もとってもリアルで

びっくりするくらい細かいところまで作り込んでいるんですねー。



ここまで徹底して極めてしまう……そんな先生だから

音楽でも、すごいお仕事が出来ちゃうんだなぁ~って

いつも思います。




今月末のイベントが終わったら、ピアノの練習

頑張らないとなーアップ

夏といえば、花火大会打ち上げ花火キラキラ



でも、わたし

この年になるまで、間近で大きな花火って見たことなくて。



先週の土曜日(16日)、

庄内は鶴岡の赤川花火大会に思い切って

行って参りました!



息子と二人で、

旅行会社が主催するバスツアー参加です。



当日はどんより曇り空くもりで時折、雨模様雨

どうなることやら~と、不安を抱きながらも

指定されたバス停から乗車バスDASH!


米沢始発であちこちで客を拾ってやってきた

バスはぎっしり満員ですあせる


多くが中高年のご夫婦でしたが、

若い女性同士とか、恋人同士のペアもチラホラいました。



ちょうどお昼頃の出発だったこともあり、

走り出すとみんなあれやこれやと食べるわ、

缶ビール開けるわ、

ちょっとした宴会状態…にひひ



寒河江あたりまで行ったところで、

「月山道が渋滞している上に、トンネル内での事故で通行止めになっている」とのこと。


しかたなく、新庄経由のルートに変更になりました。


途中の休憩エリアにて。

最上川舟下りの乗船場ですね。

この辺に来るのは超久しぶり~!




そうこうしているうちに、バスは鶴岡に到着!

窓から見えた赤川河川敷、ここが花火会場です。

あとで聞いてわかったのですが、

このあたりは、私の生家のあった場所からすぐ近くみたいです。

バスもその真ん前を通ったみたいなんだけど、

もうすっかり変わっていて、まったくわかりませんでしたダウン



花火会場に行く前の腹ごしらえ。

庄内の里「こまぎ」(だったかな?)

農協の直売所に、大きなレストランと温泉が

ドッキングしたような施設でした。


4時ごろ、だいぶ早めの晩御飯割り箸

ツアーの食事にしてはなかなか良かったですヨニコニコ



そして、いよいよ会場へ!


バスを停めた駐車場から約2kmほどテクテク歩きました。

連日の雨でぬかるんで、足元ぐじょぐじょガーンあせる


やっと着いた~!

曇り空ながら、なんとか雨は持ちこたえて

無事開催されることになりました音譜


(しかし、となりのおじさんは

さっき晩御飯しっかり食べたのに、

今度は鶏のから揚げ食べて、ビールビール飲んでる…叫びあせる

すごいなぁ~)




夕方7時。ついにカウントダウンと共にスタート!!ドンッ







生まれて初めて間近に見る花火ショーは、

本当にものすごい迫力アップ


今の花火って、音楽をからめて

ショーアップされているんですね~。

(どんだけ昔と比較してるんだ…笑)


しかも、コンビネーションで次々とあがるから

すごいゴージャス音譜

花火師さんって、キラキラアーティストキラキラなんだなぁと

認識を新たにしましたよ。



写真、一生懸命撮ろうとしたのですが、

やっぱスマホでは限界がありますね汗


実際は、本当にものすご~く素晴らしいショーでした!!



というわけで大感動の花火大会ツアーでしたが、

今回学んだこといくつかアリ。


〇河川敷を歩くのに、ゴム長持参が賢い!


〇相撲の砂被りじゃないが、桟敷席で観覧するときは

 汚れても良い服装で行くべし。花火ダマの燃えカスや

 火薬薬品の粉(?)などが降ってきて、

 白い服にシミがついてしまいましたしょぼん

 

 浴衣を着てきた若い娘さんたちもいましたが、

 浴衣のすそも下駄もぜ~んぶドロドロ、おまけに

 薬品のシミがついちゃったと思われ…気の毒でした。



それから……お茶とおやつ少ししか持っていかなかった私たち、

他のお客さんたちみたいにもっとあれこれ持ち込んで、

楽しく過ごす方が勝ちだなぁって思ったよー。


何事経験!

今度花火見物に来るときは、ビールとつまみと

クーラーボックスに入れて持ってくぞ(笑)


注釈:「さぁ~まずもんだのー」は、庄内弁で「すごいものですねー」の意にひひ