山形県総合美術展、 略して『県美展』



毎年観に行っています。

息子を連れていくことも多いのですが、今年は

どうしても予定が合わず、私1人で行ってきました。


美術館前の広場。 

いいお天気晴れ青空が気持ちいいですね!



県美展、実は写真を撮ってもOKだというのは、今回初めて知りました。



会場には今年も素晴らしい作品がたくさん展示してあります。


いつも、その中で2~3枚「お!これは…!!」という絵に出逢い

しばし足を止めてじっくりと味わわせていただくのですが、

今年、日本画部門で惹かれたのはこの一枚。


『音のない電車』



今はもう動かない、さび付いた車両の窓に映っている風景。


写真ではよくわからないかもしれませんが、

おそらく山形のどこかの沿線沿いの風景だと思います。


私がその風景を見て思い出したのは、

幼少時によく乗っていた鶴岡市から湯の浜温泉駅を結ぶ

3両編成ぐらいのローカル線でした。


夏のシーズン中は、よく家族でこれに乗り、

湯の浜温泉街にある父の銀行の保養所へ

連れて行ってもらった記憶があります。


その時、車窓から食い入る様に眺めていた景色と

この絵の電車の窓に映る景色と…よく似ています。



はじめは、みどりの田んぼの中を走り抜け、

先に見える小高い山の中を走っているうちに

やがてあたりは松林となり、

松並木が途切れたかと思うと…


真っ青な夏の日本海が目の前に飛び込んでくる。


キラキラキラキラと光る海原が見えると、

子供心にいつもワクワクしたものでした。



そんな思い出がこの絵を眺めながら

ふっとよみがえってきました。




他にも足を止めて見入ってしまう作品が何点かあったのですが、

どうも私が惹かれる絵に共通して言えるのは、

『昔どこかで見たような風景』 ということらしいです。


県美展は、山形県内在住の絵描きさんたちの作品展なので

月山、鳥海山を始めとした山々や最上川などが

題材としてよく扱われるのですが、

私たち県民にとっては、本当に心休まる風景ですね。




それから、うれしかったのがこの作品キラキラ



この寒河江市の佐藤満さんという染織作家さんの作品、

去年もこの方の染織作品が展示されていたのですが、

あまりに素敵で、一目惚れというか

多分、15分くらいはその前から離れられずに

じーっと見入っていたと思います。


あまりに好きすぎて、ネットで調べて

佐藤さんのツイッターのフォロワーになったぐらいです(笑)

(もっとも、最近はこのツイッターまったく更新がないようですが…汗


絵具を使った描いたのとはまた一味違う「染め」の味わいと

その色使いの妙は、本当に素晴らしいですアップ



素敵だなぁ~ドキドキ

佐藤さんの個展、2年くらい前に一度開かれているみたい

なんですが…また個展の予定はないのかしら?

そしたら、絶対に行きたいなぁ。




なぁんて、あちこちでぽーっとなりながら

絵を眺めて、心の栄養いっぱい充填してきました。



今回は吉野石膏コレクションにも足を延ばして、

モネの絵なんかも眺めて、

今度ドビュッシーの曲を弾くときには

これを思い出そう!と

しかと目に焼き付けてきたし(笑)




……またまた今日も長くなりましたねあせる


最後までお付き合いくださりありがとうございました。



〆にこの一枚を…。


何と嬉しいではあ~りませんか!

カラフルな音符がた~くさん飛んでいます!ニコニコ音譜



『わたしのエレクトーン』

(こども県展部門より)


あっという間に9月に入ったと思ったら、

もう三分の一が過ぎようとしてますね……σ(^_^;)



だいたいは家に居てパソコンの前で

仕事をしているうちのダンナですが、

週に1~2回ほど、オフィスへ出かけていく日があります。



今日がその日でしたニコニコ



弁当さえ適当に詰めて送り出してしまえば、こっちのもん!(笑)



午前中は片付けたいと思っていた雑用をやっつけ、

食料の買い出しを済ませ、

ランチ代わりにバナナヨーグルトを食べて……



さぁ、ピアノ練習すっぞ~ビックリマークメラメラ




プラス、今は来春の教室の発表会に向けての選曲(試し弾き)も

やっています。



「あの子にはこれがいいかなぁ」


「これもいいかも」



いつも、一方的に押し付けるのでなく

2~3曲候補を準備しておいて

好きなものを選んでもらうことが多いので

候補を取りそろえるのもなかなか手間がかかりますあせる


特に新しい候補曲の発掘は、

まず自分が弾いてみることから始まるので

(あたりまえですが…)



もちろん、自分の勉強のためのレパートリーのおさらいもします。






気が付いたら4時間もピアノの前に座っていましたえっ





そんなことが可能なのも、1人の自由時間をもらえたおかげです。



おまけに、急に生徒さんがお休みになったりしたので、

さらにエレクトーンの練習も~!!(*^-^)b




少し気が早いですが、来年2月の「大人の音楽会」の

講師演奏では、初の試み!演歌を弾こうと思っているので

ただ今、「タメ」を研究中。


普通にバックバンドの演奏に乗せて歌い手さんが歌う分には、

バンドが正確に伴奏するうえに、勝手にというか自由に「タメ」て

表現できます。


しかしエレクトーンでは、

左手とベースは拍に乗ってしっかり土台を奏でている上で、

右手のメロディは自由に間をとって歌う。

しかも、その「タメ」っぷりは

ちょっと大げさなくらいじゃないと「演歌」(または「怨歌」?)らしく

聞こえないと来た…。




これ、書く(言う)のは簡単ですけど、実際左手+ベースに右手演奏のっけて

同時にこれやるってそんなに簡単じゃないって気づきましたショック!あせる



幸い、まだあと半年くらい時間があるので、じっくりやります。。。(笑)




あとは、アニメ『ワンピース』のオープニングテーマを

楽しく弾いたりドキドキ


やっぱ、エレクトーン楽しい音譜




そんなこんなで、今日一日もあっちゅーまに終わってしまいましたよ。

練習三昧、うれしいなニコニコラブラブ



本日8/31(日)霞城セントラル1F アトリウム広場にて

jetハッピーミュージックパーティー2014 

が開催されましたニコニコ


↓ こちらはセッティング完了のステージの様子。

手前はELS-01というこれまでの機種、

 そして向こう側がちょっとわかりにくいですが

ELS-02(通称:ゼロツー)という今年発売の新しい機種です音譜


会場全体を2階から見下ろしてみた!



今回も前回にも増してたくさんの生徒さんたちが

参加してくださいましたキラキラ


1部・2部合わせて総勢70名以上!!


なので、客席もこ~んなにぎわいです音譜




このドキドキハッピーミュージックパーティードキドキは……

★生徒さんによるお気に入りの曲の演奏 (ミュージックマラソン)


★自作曲や自己アレンジ曲を披露するコーナー

  (サウンドカーニバル)


から成り立っています。

みなさん、それぞれに一生懸命に演奏してくださいましたラブラブ




今回、音楽教室ぽえむからは


サウンドカーニバル 7名 と

ミュージックマラソン 4名 の計11名が参加してくれましたニコニコ


その中から、サウンドカーニバルに

今回初出場の男の子Y君の熱演ショット!


本当にみんな、素敵な演奏をありがとう!!


どの生徒さんもそれぞれに練習を頑張り、

緊張の中、精一杯の演奏を披露してくれましたキラキラ





1部と2部の間には、

人気の『Let it go』を歌おう!というコーナーもニコニコ音譜


リードしてくださったのは、O先生のお嬢さん

(とてもお歌が上手いうえに、英語も堪能でいらっしゃるんです)

(写真中央の白いドレスの方です)


最初に英語の歌詞で、サントラ盤顔負けな熱唱!!アップ


そして次の日本語バージョンでは会場のみなさんと一緒に

楽しく歌いました音譜



普段はピアノでレッスンしている生徒さんがかなり多いのですが、

この日ばかりはエレクトーンで自分を表現したり

大きな声で歌ったり……



ヤマハ・エレクトーンという楽器の楽しさ、音楽の素晴らしさを

少しでも感じてもらえたらうれしいです!

また来年もぜひ、素晴らしい作品を聴かせてほしいなぁと思いますニコニコ