昨日はjetの月例会でした。
いつものSTBセミナー、今回は渡辺睦樹さんのplay&talkでした。

エレクトーン界でもクラシック分野の第一人者である
渡辺先生が今回主に演奏なさったのが、
1500年代以降の時代のヨーロッパのオルガニストたちの作品のアレンジです。

他のどの楽器よりも古い時代から早くに発展したオルガン。
1500年代といえば、日本は戦国時代~江戸時代の初期ですよー。
そんな昔からオルガニストとして活躍していた人たちがいたこと、
やっぱりヨーロッパの音楽の歴史と伝統は深いですね。

1500年代~1600年代冒頭にかけて活躍したイタリアのガブリエーリ、
1600年代に北ドイツ・オルガン楽派の巨匠と呼ばれたブクステフーデ、
そして1900年代前半のフランスのアラン。

……どの名前も、私は今回初めて知りました(;´▽`A``

先生が演奏なさったのは、
ガブリエーリ『第7旋法による8声のカンツォン第2番』

ブクステフーデ『シャコンヌ ホ短調』

そして、アラン『ドリア旋法のコラール』


セミナーの映像はもちろんここには載せられないのですが、
偶然You tubeで同じ演目を演奏しているコンサートの動画を
見つけたので、貼らせていただきますね。
この中で、先生は同じ曲を演奏なさってますので。
(1曲目がガブリエーリ、2曲目がブクステフーデのシャコンヌ、
そして4曲目がアランのコラールです【17分15秒くらいから】)



エレクトーンプレイヤーとして
この楽器を通して表現されているのですが、
まるで魂が浄化されるかのような、妙なる響き。
美しい音楽!
私は個人的にはシャコンヌに心動かされました。

コラールを演奏している先生はまるで
色とりどりの気(オーラ)の中で
瞑想するお坊さんのようです。


以前、ドビュッシーの「沈める寺」を弾いている渡辺先生も
同じように見えました。
こういう世界は、まさにこの方の真骨頂ですね~。


それにしても、プロのプレイヤーの先生方は
まるで魔法のようにいろいろな音をこの楽器から
引き出して空に解き放ってくれます。


ところで、シャコンヌ ホ短調の譜面、もらってきたんだけど…

弾けるかな。
弾けるようになるに何か月、いや何年かかるか(笑)

盛り上がった東北六魂祭も終わり、

もとの静けさを取り戻した山形です。




さて。



私が所属するjet(全日本エレクトーン指導者協会)では、

会員向けに、『PRELUDE』(プレリュード)という機関誌を年4回発行しています。



その春号に、うちの教室紹介の記事が載りました!クラッカー



『PRELUDE』ってこんな感じ。

エレクトーンという楽器研究や、

指導法の研究など、

うれしい情報が満載の冊子です。



その中に、全国各地のjet教室の特色や先生の声を

紹介する、”jet教室訪問”というコーナーがあります。


今回、そこで 音楽教室ぽえむ を紹介してくださってます。



なんかちょっと、照れますが……にひひ




目下、8月のハッピー・ミュージック・パーティーに向けて

少しづつ準備を始めているところですが、

今のところは参加希望の生徒さんのほとんどが

「マイソング部門」でのエントリー予定。


マイ・ソング…、そう。つまりは自作曲です。



前回の月例会でのSTBセミナーで、

創作指導のいろんなアプローチについて

お聞きしたので、自分なりに試してはみているのですが、

これがなかなかに試行錯誤あせる



要するに、リードするこちら側の引き出しの中身が

非常に大事なんだな~と。


とにかく、初めて作る生徒さんは、

あまり構えすぎず気軽に

トライしてほしいな~と思います。


2曲目、3曲目の生徒さんは

調性、拍子や曲の長さ(構成)など、

また幅を拡げて

少しでも納得のいく素敵な曲にしたいよね。



一緒に作り上げていく過程はちょっと大変だけど、

やっぱ楽しいですニコニコ音譜


レッスンルームにグランドピアノが入って以来、

行き場がなくてずっと和室にポツンと置かれていた

我が家のEL-90が、今日めでたくドキドキお嫁に行きました!!ニコニコ



ある生徒さんのお母様、

もともとエレクトーン経験者でいらしたのですが、

去年、エレクトーンのイベントで娘さんが

エレクトーンを演奏するのを見て

「やっぱりエレクトーン、いいな音譜」と思ってくださったみたいで……。



このたび、私のELを引き継いでくださり、

エレクトーンでのレッスンを始めることになりました~!!クラッカークラッカークラッカー

若い頃、7級まで持っていらした方なので、

多分すぐに勘を取り戻して

いろいろと曲を楽しんで弾いてくださることと思います。


和室はすっきりしましたが、長年我が家に居てくれた子なので

正直ちょっと寂しい……汗


でも、新しいご家庭でたくさん弾いてもらって

まだまだ活躍してくれることを期待しています!