20181022 時代祭♪5(河原町御池♪京都市役所をバックに♪) | 『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

『エアで行く京都めぐり』大田垣晴延のblog♪

京都の風景♪いっしょに歩こ♪
(*^-^*)ノ~♪
エア京都旅行にご招待♪
気ぃ向いたら更新するね~♪

前4篇のブログ
『時代祭♪1(京都御所・前編♪先頭~維新志士列)』
『時代祭♪2(京都御所・後編♪七卿落~徳川城使上洛列)』
『時代祭♪3(行列を追って京都市街♪御所~烏丸丸太町~烏丸御池)』
『時代祭♪4(行列といっしょに御池通♪烏丸御池~河原町御池)』
のつづき♪


10月22日♪月曜日♪


延暦13(794)年のこの日♪
桓武天皇(50代)が京都(平安京)に遷都したから、
京都の10月22日は、時代祭の日♪


時代行列は、
ココ京都が首都やった時代を
東京遷都の明治から
平安遷都の延暦の頃にさかのぼって登場♪


はじめ♪
時代行列のスタート地点♪京都御所♪
建礼門から出てくるのを
有料観覧席の後ろから見物♪

途中、時代行列のアトを追って♪
京都の町へ…

行列を見ながら、
御所の南辺・丸太町通を西へ♪
御所の西辺・烏丸通と交差する烏丸丸太町で南に折れて、
京都のオフィス街・烏丸通を南下♪

御池通と交差する烏丸御池で、時代行列の先頭に追いついて…

時代行列といっしょに、途中追い抜いて♪
御池通を東へ歩いて先回り♪

行列が南に折れる河原町御池で
ベストポジション見つけて待ちぶせ♪



・・・・・・・



河原町御池の東南角♪河原町通沿い東♪
(河原町御池下る東側)

ほら♪京都市役所をバックにエエカンジ♪


先導の車が来たし、もぉすぐかな!?





先導の車につづいて
男女二人の騎馬警官(平安騎馬隊)♪






次の行列も見えてきたね♪








『1300年に向けて・いつも新しい古都』♪


平安遷都1300年は… 2094年♪
さすがに生きてるかビミョーやね…



沿道の観衆に笑顔で応えながら♪






『11月1日   古典の日』

そぉなんや…♪知らんかったなぁ…
(^-^;)


名誉奉行の馬車が来たよ♪


先頭の馬車は、
市会副議長と府議会副議長♪



ネオ・バロック様式の市役所の建物と馬車♪やっぱりよぉ合うねぇ~♪


昭和6年にできた建物なんやて♪




市会・湯浅光彦副議長と府議会・山口勝副議長♪




次の馬車は、市会議長と府議会議長♪




市会・寺田一博議長と府議会・村田正治議長♪




3台目の馬車は、市長と府知事♪


門川大作市長と西脇隆俊府知事♪


次は…

時代祭の幟が来たよ♪

キレイに幟を広げてくれてはる♪





馬に乗った総奉行♪







時代祭の総奉行は、平安講社の総長♪






空は秋晴れの青空♪


沿道を囲む人垣…


次はまだかな…?

青い幟が見えるケド…



アトに紫の幟も来てるみたい♪



青い幟♪『明治維新時代』て書いてるね♪







紫の幟♪『平安講社 第八社』て書いてるね♪



平安講社は地区(旧学区)で分けられて全11社♪
平安神宮と神苑・時代祭の維持管理をしてはる♪



平安講社第八社の奉仕による『維持勤王隊』♪




三斎羽織に義経袴♪下には筒袖の衣♪頭に鉢巻♪脚絆、足袋、草鞋はいた姿♪



馬上の将は、赤熊(しゃぐま)をかぶってはる♪



肩には階級の肩章付けてはるんやて♪



鼓笛隊が来たよ♪









幕末に幕府遺臣が東北地方で反抗した時、丹波国北桑田郡山国村(現・右京区京北)の有志が山国隊を組織して、官軍に参加した当時の行装を模した行列♪



模したってゆうか、時代祭が始まった最初はホンモノが… 山国隊やった人らがやってはって…


でも、高齢化とかで持続できひんならはって、


大正10年から朱雀学区の平安講社第八社が継承♪







やっぱり鉄砲隊はカッコイイなぁ~♪












さぁ… ボクらも♪



こんなベストポジション棄てるんは正直惜しいねんケド…
(((^^;)


次のポイントに行くよ♪
(*≧∀≦*)ノ




Next♪
(σ≧▽≦)σ