介護認定審査会 | ケアマネジャー(介護支援専門員)受験生の今日のあれこれ質問

ケアマネジャー(介護支援専門員)受験生の今日のあれこれ質問

ケアマネ試験を目指して勉強していらっしゃる方々から、エム・アイ・シー試験相談センターにお電話で寄せられる質問や疑問。

同じようにケアマネ試験を目指している方々の参考にしていただければ・・・と思い、ご紹介します!

 

みなさん、おはようございます。

 

けさ出社時に、久しぶりに地下鉄一駅分、

 

手前から歩いてきましたよ。

 

 

 

 

健康は、大切ですからね。

 

それに、4月になったら健康診断もありますから・・・

 

(日ごろから節制しろ!)

 

 

 

では、はじめましょう。

 

今回は、介護認定審査会について。

 

 

 

また、いずれ書くことになると思いますが、

 

~審査会、とか~審査委員会とか、

 

そういったものがいくつかあります。

 

それぞれ、どんな人が委員になっているのか、ややこしい。

 

そんな声が多く聞かれます。

 

 

 

こういうときは、委員の構成を丸暗記するよりも、

 

まず、それぞれの審査会の役割を考えることが大切です。

 

 

 

介護認定審査会は、一連の認定の手続きの中で、

 

一次判定の結果、そして主治医意見書、特記事項、

 

こういったものをあわせて二次判定(最終判定)を行う機関です。

 

ですから、それなりの知識をお持ちの方でないと務まりません。

 

 

 

そこで、介護認定審査会は、

 

保健・医療・福祉の学識経験者によって構成されています

 

 

 

で、その学識経験者とはどんな方々でしょう。

 

主に、保健・医療の分野は、医師会とか看護協会などから

 

選出されてくることが多いようですね。

 

で、福祉の分野では、介護福祉士会とか社会福祉法人の理事などが

 

選出されているようです。

 

 

 

この介護認定審査会は原則として、

 

市町村の附属機関として設置されるわけですが

 

委員の定数は、各市町村で定めます。

 

人口が多いと、審査・判定の件数を当然多くなりますから、

 

委員もたくさん必要になりますね。

 

大阪市なんか、1,200人ぐらいいるみたいですよ。

 

 

 

で、一件一件認定の申請に基づいて審査・判定を行うんですが、

 

まさか、1,200人が集まって

 

いちいち話し合いを行うわけにはいきません。

 

そこで、5人を標準とした合議体(会議をする集まりですね)

 

これをいくつも構成します。

 

 

 

 

5人を標準として、ですから必ずしも5人とは限りません。

 

5人より多くてもいいし、場合によっては少なくても構いません。

 

ただし、少なくするのは、委員の確保が難しい自治体とか、

 

更新認定の申請に基づく審査・判定だとか、

 

いろいろ条件はありますけどね。

 

でも、保健・医療・福祉の各分野の委員は揃ってないといけないので、

 

最低でも3人は必要となります。

 

 

 

まぁ、ざっとこんな感じでしょうか。

 

動画でも説明していますので、よろしかったらご覧ください。