バンコクから帰国受験で合格する進学塾

バンコクから帰国受験で合格する進学塾

目標と実力を高める進学塾 MIC:松尾 吉久

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは、バンコク帰国子女専門塾 MIC の松尾です。

 

新学期が始まり3か月あまり、そろそろ夏の帰国・学校訪問についての質問が増えてきました。そこで、本日はご質問の多い「帰国生の神奈川県の公立高校受験」についてお伝えします。

 

神奈川県の公立高校で帰国枠受験を実施する学校

 

・神奈川総合高校(横浜市)

・横浜国際高校(横浜市)

・新城高校(川崎市)

・西湘高校(小田原市)

・鶴嶺高校(茅ヶ崎市)

・相模原弥栄高校(相模原市)

・伊志田高校(伊勢原市)

・横浜市立東高校(横浜市)

 

試験日程

 

学力検査日 令和6年2月14日(水)

特色検査及び面接 令和6年2月14日、15日及び16日

合格発表 令和6年2月28日(水)

 

試験内容と合否判定

 

英数国3教科、作文、面接

※横浜国際高校の国際バカロレアコースは特色検査あり。

 

各学校により配点は変わりますが、基本的な合否判定基準は同じです。

例:新城高校

学力検査:3教科と得点 300点 面接 30点 作文 25点

上記を合計し、総合点の高い者から合格

 

合格のための対策

 

3教科の対策について

 

過去問の利用方法

 

公立・私立を問わず、志望校合格のために過去問を利用するのは、必須です。ただし、その利用の仕方には工夫が必要です。まずは、過去問を解く目的を明確にする必要があります。

 

過去問を解く目的は、その過去問を解く時点で合格点に達しているかどうかの判断材料することが最も効果的な利用方法です。基本的に過去問で出題された問題は、再度出題されることはないという前提で過去問を使用します。

 

その上で、各教科の出題形式を確認し、どのように答案を作成するか検討します。ただし、受験において出題形式の変更が多いことも考慮し、柔軟に対応できるようにする必要があります。

 

過去問の結果を踏まえ、その後の学習計画をたてます。教科ごとの時間配分・どの分野を強化すべきかなどを答案から分析し、受験に備えます。

 

作文・面接

 

作文の対策

 

日本語作文(50分 600字以上900字以内)

 

作文の表題は、前年のものと重複することが多いので、前年の表題を使用し時間内に600字以上書けるよう事前に練習すると良いです。

 

面接(10~15分)

 

事前に準備する面接シートの中からも質問されます。面接シートをしっかり準備して、面接練習をすると良いです。

 

作文・面接ともに点数化されます、しっかり準備して入試に臨んでください。

 

本日は、ご質問の多かった「帰国生の神奈川県の公立高校受験」についてお伝えしました。

 

神奈川県は公立高校の帰国枠が他県と比較して充実していて、また倍率もそれほど高くないので、帰国生にとって受験しやすくなっています。神奈川県にお戻りの場合はぜひ、検討してみてください。

 

 

 

こんにちは、バンコク帰国子女専門塾 MIC の松尾です。

 

聖ヨゼフ学園中学校、合格おめでとうございました。

 

本日は、合格した生徒さんとお母様に教えていただいた、聖ヨゼフ学園中学校編入試験の内容をお伝えします。

 

2023年7月6日に実施された試験です。

 

学力検査:国数英

 

学力検査は、一学期の定期テストの範囲と問題に準じたもののようです。

 

日本語による面接(15~20分)

 

受験生への質問

 

滞在国でどのようなことを学びましたか

 

滞在国と日本の違いは

 

滞在国でたいへんだったこと

 

将来の夢は何ですか

 

始めて滞在国の学校に行ったときに苦労したこと

 

保護者への質問

 

ようにしてこの学校を知ったか

 

環境の変化に心配はありますか

 

などです。

 

受験を予定しているみなさん、参考にしてみてください。

 

帰国編入試験の対策など、面接練習・学力検査などでお困りの方はお問い合わせボタンからご連絡ください。

 

 

 

こんにちは、バンコク帰国子女専門塾 MIC の松尾です。バンコク日本人学校の皆さん定期テストお疲れ様でした。2023年度最初の定期テストが終了しましたが、計画通りに勉強を進めることはできましたか?

 

本日は、内申を上げるために、定期テストの後にやるべきことについて、お伝えしたいと思います

 

定期テストの後にやるべきこと

 

1 間違った問題の分析

 

まず、自分がどの問題を間違ったかを確認しましょう。このときに大事なのは、次につなげるためにの修正点を確認するという意識です。「こんな簡単な問題を間違ったから、ダメだ。」のような否定的な評価は、やる気の低下につながるので、できるだけさけてください。

 

その上で、全体として間違いに傾向があるかどうかも確認していきます。例えば、数学で「基本的な計算問題に間違いが多い」や国語の「記述問題で減点が多い」など、全体を見渡しての傾向があるかを確認します。

 

2 問題を間違った原因の分析

 

次に、なぜその問題を間違ったのか原因を分析しましょう。上記の例で分析すると、「見直しをしなかったので、ミスに気づけなかった」、「文末表現を意識していなかったので、減点された」などです。

 

3 次のテストへ向けての取り組みを考える

 

最後に、2で判明した間違いの原因をふまえ次のテストへの取り組みを具体的に考えます。上記の例で考えると、「計算問題の演習量を増やし、時間を区切って演習を行った後に必ず見直しをする」、「記述問題を解くときに、問いを確認し、何を問われているか線を引き、文末表現を意識するようにする」などとなります。

 

大事なことは、できるだけ具体的な行動を決めることです。

 

「点数がよくなかったので、次はもっと頑張る」という結論と「計算問題のミスが多かったので、演習量を増やし、時間を区切って演習し、間違いを見直す」という結論では実際の取り組みに大きな差がでます。

 

この1~3を、各教科ごとに行います。テストで作った答案は、今後のテストの点数や内申を向上させるための重要な資料です。この答案分析を行うことで、次のテストに向けての具体的な行動が明確になり、実際の行動に取り掛かりやすくなります。

 

また、結果に結果に意識を向けすぎると、うまく行動できなくなることがあるので、「今回は5教科で370点だったので、次回は400点を目指す」という目標を立てるより、「今回は学校への提出物を終わらせるのに時間をとられたので、テストの1週間前に提出物を完成させる」など、取り組む行動に意識を向けた目標を立てると良いです。

 

テストのために準備した時間も含めて、多くの時間を費やしたものなので、無駄にすることなく、しっかり消費し尽くしましょう。

 

4 いつから始めるか

 

それでは、次のテストへ向けての取り組みはいつから始めればよいのかですが、面白い研究があるのでご紹介します。

 

FS(フレッシュスタート)効果

ペンシルバニア大学の行動学者、ケイティ・ミルクマン博士の研究で、自分にとって特別な日や区切りの日に何かを始めると、定着しやすく成功率が高くなるというものです。

 

このFS効果を利用して新学期の初日・夏休みの初日・誕生日など自分にとって新しいと思える出来事があれば、この効果が得られます。なにか新しいと感じられる日に始めると目標を達成しやすくなります。

 

MICでは、、「定期テスト答案分析」では、お子様の答案を分析し、次のテストへの取り組みを考えます。答案の画像を見て、専門の講師が分析し、次へのテストでどのような取り組みをすればよいかをご提案いたします。答案分析に興味のある方は、お問い合わせください。

 

 

 

こんにちは、バンコク帰国子女専門塾MIC松尾です。

 

長かった春休みが終了し、いよいよバンコク日本人学校の新学年がスタートします。そこで本日は、内申点をとりたいバンコク日本人学校の帰国生が、新学年にやっておくべきことをお伝えします。

 

お子さんが取り組むこと

 

・ 学校の授業

  

  テストを意識して授業を受ける

  メモ・付箋を活用し後で確認できるようにする

 

授業中に行うことが具体的に決まるとより集中できます。

 

・ テスト期間の家での勉強時間

 

  時間は目安程度、内容で決める

 

MICでも成績上位のお子さんは、時間を決めて勉強しているのではなく「今日はこれを終わらせる」と決めて、勉強しています。

 

・ 定期テスト勉強のルーティン

 

 学校教材を中心にルーティンをつくる

 

中1の生徒はこれからですが、中2・3の2人はルーティンが決まっています。塾では問題演習などアウトプット中心の勉強となるので、家庭では暗記などインプットの勉強が中心とようでした。

 

塾での勉強をペースメーカーにし、インプットとアウトプットのバランスをとると高得点につながります。

 

・ テスト期間中の睡眠時間

 

  自分にとっての最適睡眠時間を知る

 

必要な睡眠時間は個人差が大きいので、いろいろ試してみる必要があります。中3で3回連続学年トップだった生徒は、徹夜で勉強した結果非効率だったと話していました。

 

・ テスト勉強で特に気を付けていること

 

  自分の弱点を理解し補う工夫をする

 

弱点の克服より、長所の伸長が大事と声高に言われるようになりましたが、内申をとるためには、バランスが重要です。MICでの内申高得点者も自分の弱点を知り、補うことに気をつけていました。

 

お母さんの取り組み

 

・ 勉強へのかかわり方

 

  自立学習が確立するまでは、こまめにチェック

 

本人がどれくらい自立学習ができるかで異なりますが中学1年生(特に男子)のうちはこまかなチェックがあるほうが高得点をとりやすいです。

 

お子さんから、授業の様子や内容をを聞くのは、効果的です。他者にわかるように説明するためには自分もしっかり理解していなければならず、またわかりやすく説明する力も必要です。

 

・ 子どものテスト勉強で心掛けていること

 

  睡眠時間の確保、体調管理

 

MICで内申をしっかりとれたお子さんのお母さまは、みなさん体調管理を心掛けていらっしゃいました。逆に言うと体調管理が一番の心配事になるくらいの状態を作り出す必要があるということでしょう。

 

以上、定期テストで高得点をとり、内申しっかりとるための勉強法でした。ぜひ、次回のテストの参考にしてください。

 

定期テストで高得点をとったお子さんの学習状況について具体的に知りたいという方は、下記の記事を参考にしてみて

ください。

 

定期テストで高得点をとる生徒の勉強法(1)

 

定期テストで高得点をとる生徒の勉強法(2)

 

バンコクからの帰国受験についてお困りの方はご相談ください。

 

 

こんにちは、バンコク帰国子女専門塾 MIC の松尾です。

 

国語で高得点をとるために必要な力は、「読む力」「解く力」「書く力」の3つです。

 

中級編では「語彙」「知識」のアウトプット、「使える言葉」の数を増やすことの重要性をお伝えしましたが、上級編では、説明的文章の要旨のとらえ方についてお伝えします。

 

説明的文章で要旨をとらえるためには、「話題の確認」「対比構造の確認」「結論」の確認の3つを反復し、定着させると良いです。

 

話題の確認

 

説明的文章で要旨をとらえるためには、まず「話題の確認」が必要です。話題とは、その文章が何について書かれているかということです。基本的には最初と最後の段落に繰り返し述べられていることであることが多いです。

 

また、話題を説明する場合に「~について」「~とは」などの説明表現や「~だろうか」などの問題提起の形で表現されます。このような表現が、最初の段落にある場合は、それが話題である可能性が高いです。

 

対比構造の確認

 

説明的文章は、「二項対立」で表現されることが多いです。「二項対立」とは「過去と現在」「日本と海外」など対立する二つの項目のことです。対比構造でとらえることで、文章を理解しやすくなる場合があります。

 

最初の段階では、「プラスとマイナス」など大まかな対比から始めると、取り組みやすくなります。

 

結論の確認

 

続いて、結論の確認についてお伝えします。基本的には、文章の最後の段落にあることがほとんどです。結論が述べられている部分によって「頭括型」「尾括型」「総括型」などの分類がありますが、入試問題では「尾括型」がほとんどです。

 

また、結論が書かれる部分は「つまり、このように」などまとめの言葉で始まることが多いので、表現に注意するだけでも結論をさがしやすくなります。

 

要旨を確認する練習

 

このような要旨の確認をお子さんが一人で自発的におこなうことは、まずありません。そこで、お子さんが問題の文章を読み終わった後に、「話題は何か」「対比構造は何か」「結論は何か」を確認すると良いです。

 

最初の段階では、口頭で話題だけ確認するなどでもかまいません。慣れてくるにしたがって、確認の項目を増やし、文章としてまとめる練習まですすめると、記述の練習にもなります。

 

MICでは、帰国生の多くが苦手にしがちな国語を効果的に学習するためのカリキュラムに沿って学習を進めています。

 

国語は、他の教科と違い明確な解放がわかりにくいため、「勉強をしても成績が上がらない」と思われがちですが、そうではありません。

 

学年、国語の習熟段階において必要なことを意識し、学習を進めることで着実に成績を向上させることのできる教科です。ぜひ本日の内容を参考にしてみてください。