■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
※トライアルサイズ始めました

無添加プロテイン卸販売専門サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■ダイエット・健康に必要な「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■多くの人が何らかの
不調や病気を抱えていますよね…
私(やなせ)のお客様でも
健康に近付いているけど
時に「ドーンと不調になる」
そんなお客様が2~3人いらっしゃいます
いや…もうちょっと多いかもしれません
そんなケースの原因を
多くの人は"ストレス"に逃げ場を設けます
これって単純に"言い訳"にしか過ぎません
大人って嫌ですよね(苦笑)
特に…脂肪がドンと蓄えている
体脂肪率がとても高い人に多い様に思いますが
だからと言って
体脂肪率が低くても
そんな"言い訳"が好きな人も居ます(苦笑)
■これは単なる推測なんですが
体脂肪率が高くても低くても
どちらにも該当するのが
血流の悪化によって
エネルギー熱を作る仕組みを上手く使えていないこと
簡単に言うと…
▼体温が低い
いわゆる【低体温】の人に多い様な気がします
どちらもエネルギー熱に関係しますが
その要因には筋肉量が少ないことです
これは「タンパク質」不足とも言えます
では時折り「ドーンと不調」
に陥る人だけが【低体温】なの?
…と言えばそうでもありません
慢性的に不調の人にも言えると思います
■そんな【低体温】
多くの人は不調の原因とは
余り認識を持っていないと思います
それは何かに付けて
"ストレス"という言い訳をするから
気付かないのだろうと思います
だから多くの人は
不調だからと言って病院に駆け込んだり
ドラッグストアでクスリを購入して
一時凌ぎを続けます
これが今以上に
不調を大きく複雑にする行いであるとも知らず(汗)
"負のスパイラル"に
ドップリとハマっています(汗)
■そんな
【低体温】の基準値は
▼36℃以下
要因は様々ありますが代表的なものが
「極度のダイエット」
「ストレス」
「加齢(老化)」
そして
「タンパク質不足」などです
これは熱の産生と
放散のバランスが崩れた事により起こると言われます
でもバランスが悪いからといって
何も工夫や努力をせずに暮らしていると
様々な病気にかかり易くなるのは勿論
中高年では"突然死"の原因にも
なりかねない重大な問題なんです
そんな重大な問題を
抱えている人に多いのがこちら…
「貧血」「動脈硬化」「筋肉量減少」「体脂肪率上昇」(汗)
こんな問題は
【低体温】の原因とも言われます
■では【低体温】がカラダに与える影響として
どんな事があるのでしょう
▼血行不良▼血圧上昇▼消化不良▼食欲不振
▼代謝の低下▼体力の低下(疲れ易い)
▼意欲・集中力の低下▼免疫力の低下 など…
ここで具体的に
体温別にどんな状況かを記していきます
▼27.0℃→死体の体温
▼33.0℃→冬山で遭難し幻覚症状
▼35.0℃→ガン細胞がもっとも増殖する
▼35.5℃→自律神経の乱れ・アレルギー症状発症
▼36.5℃→健康で免疫力活性
▼37.0℃→体内酵素が活性化
▼37.5℃→菌やウイルスに強い状態
▼38.0℃→免疫力が強くなり病気と闘う
▼39.6℃→乳ガン細胞死滅
▼40.0℃→多くのガン細胞が死滅
この様に《体温》は
私たちのカラダを
健康な状態で維持する意味でも
めちゃくちゃ重要な指標です
でも…多くの人は軽視しています
「わたし体温低いんです」「遺伝だと思うんです」
んなアホな(笑)
何でも不都合な事があれば遺伝って…
ホンマに考えなくなっていますね
考えないし行動しないし…
まぁ~私(やなせ)のカラダでもないし
迷惑もかかる訳でもないので
不調やしんどいままで過ごしたらよいのでしょう
これは突き放している訳ではなく
理解能力が欠落しているので
私(やなせ)が努力しても無駄の無駄の無駄になります
だから…好きにすればとなります(苦笑)
■ではこの辺で
体温を上げて【低体温】を克服するためのヒントを
お話していきます
ヒントがなければ
行動しようにもできません
決して間違って
行動をしない様にしてください…
そしてゆっくりと
習慣化することをなさってください
【砂糖・精製糖質などの摂取をやめる】
依存や摂取が習慣化されている人は
大変ハードルが高いと思います
砂糖を含む"糖"は
麻薬以上に依存性が強いと言われるからです
でも理解して
依存症から抜け出せた人でも
次のハードル…それは精製穀類です
理由は「GI値」が高く
砂糖に近い組成だからです
※「GI値」ってなに?
グリセミック・インデックスの略
その食品がカラダの内側で"糖"に変わり
血糖値が上昇するスピードを計ったものです
ブドウ糖を摂取した時の
血糖値上昇率を100として相対的に表されます
この「GI値」が低ければ低いほど
血糖値の上昇が遅くなりインスリンの分泌も抑制されます
■次は【筋肉量を増やす】
これはイメージでき易いかも知れません
アスリートや筋肉量が多い人で
体温が低い人は皆無に近いと言われます
筋肉は"発熱機関"であり
「第二の心臓」とも言われます
内側の筋肉を鍛えると
効果があるそうです
そしてこちらも…
【食品添加物・農薬を避ける】
これは当然と言えば当然です
これらは抗生物質やクスリに近い作用があり
ホルモン分泌を乱し
体温を下げる傾向があります
超加工食品を食べる頻度が高いと
病気に罹患し易いのは当然です
■そして…
【動物性食品を食べる】
食べ過ぎるとマイナスになる事もありますが
クオリティと摂取量を考えて
植物性タンパク質とバランスよく食べると
体温を上げることに期待ができます
たまごや鶏肉なんかはいいですね♪
更にこちら【野菜は要注意】
ヘルシーで健康にとっていい食べ物なのは
確かに間違ってはいないですが
中にはカラダを冷やすモノがあります
具体的には
カラダを温める素材には
人参・ごぼう・大根などや根菜類
逆にカラダを冷やすのは
茄子・ピーマン・トマト・ゴウヤなど
前者が「冬野菜」で後者が「夏野菜」
冷やすからといって「夏野菜」が
ダメではありません
旬の野菜を食べることが大切だということです
■そして…そして…
【温め過ぎない】
温泉とか…半身浴とか…
重ね着とかありますが
体温を上げるのに適しているとは
あまり思えません
これらは外的に温めている部分が強く
カラダがそれに適応してしまう可能性があり
すると体温を上げる機能が
損なわれる恐れがあります
野生動物や生物の原則から考えると
重ね着はちょっと問題だと思います
こんな言葉があります
「暖衣飽食病の元」
少し寒いかな…と思えるくらい
一枚減らすのがいいかもしれません
その為にも日頃から食習慣で
タンパク質を摂取して運動をすること
これらを
同時に実施するのがいいでしょう
■そしてこれも大切です
【冷暖房に頼り過ぎない】
確かに…近年はクソ暑い・クソ寒い
そんなハッキリとした違いが出ていますが
かと言ってそれを言い訳して
ガンガンに部屋を冷やしたり暖めると
カラダの体温調節が馬鹿に…
これは自律神経が
アンバランスとなる結果です
上手く利用する為には
カラダを状態を知って
順応する生活習慣を整えることが大切です
最後に…
【常在菌を多く保つ】
この意味には2つあります
▼腸内細菌
▼皮膚・口腔内
どちらの菌も私たちの健康状態に
大きな作用をもたらします
▼腸内細菌 → クスリなどの服用そして食品添加物を含む
超加工食品の摂取で乱れて環境が悪くなります
▼皮膚・口腔内 → 薬剤の石鹸や消毒を多用することで
菌が消滅して良好な状態を保つことが難しくなります
■お話してきた
《体温》
体外環境そして体内環境の
どちらも整える必要があります
体外環境はお話した通り
依存し過ぎない工夫は必要です
そして…体内環境に付いては
『自律神経』を整える食習慣です
この基本はタンパク質を意識して
必要量を摂取すること
プラスαとしてビタミン・ミネラルは
《体温》を作る上で重要な役割を果たしています
カラダの外・内に意識と目を向けて
《体温》を作り
健康で且つ快適な
日々の暮らしにお役立てください
その為に少しの工夫と
食習慣でタンパク質の摂取は必須です
生活習慣では"満足しない"
少しだけカラダに刺激を与えることは
とても大切だと思います
■加齢と共にありとあらゆる
組織そして機能が衰えます
その一つが《体温》
でも年齢に関係なく
【低体温】の人が増えています
お話したことをヒントにして
改善する行動を起こしてください
タンパク質を〈無添加プロテイン〉で補うことをお考えなら
事務局若しくは各オフィスまでお尋ねお願い致します
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2025 Mibyo Healthcare Association All rights reserved















