■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』!!!!!!
 

https://mibyohc-association.or.jp

 

 

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

※トライアルサイズ始めました

無添自然素材食品販売~やまゆう~

 

 TODAY'S
 
無添加プロテイン卸販売専門サイト

 

    

■ヘルスケア事業を経営されている

・デンタルクリニック様

・エステサロン様

・整骨院様

・鍼灸院様

などヘルスケアを営まれているオーナー様に

お取り扱い頂けます

 

■一般企業様では福利厚生で

従業員様の健康管理にお役立て頂けます

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

  ■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる

 

 

 

 

    

InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。


◆測定項目◆

 

体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量

 

■カラダ組成を詳細に確認して

▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)

▼健康保持の為に利用したい

 

とお考えの方は下記にお問合わせください

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

大阪府堺市西区草部1085-22

堺オフィス カラダ組成「INBODY」

 

    

 

  ■ダイエット・健康に必要な「未病検査」を実施しています

 

 

”2つ”の未病検査

 

 

    

未病血液検査

 

※70項目を超える検査データ(血栓に有意とされる項目も含む)

コロナウィルス感染予防に有意とされる

ビタミンDも検査項目に入っています

 

未病レントゲン検査

 

※正しく骨盤の歪みやストレートネックが

分かる特別なレントゲン検査です

 

《正常な「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

《歪んでいる「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

    

 

  ■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?

 

 

◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない

 

 

◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている

 

 

 

◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている

 

 

◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?

 

 

不調が続いているなら未病検査をお受けください

 

ご依頼は下記オフィスにお願いします

 

 

    

■堺オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

    

こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

■神戸オフィス

 

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

【告知】ビックリマークビックリマーク

自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」

募集しています!!

詳しくは事務局までお問合せお願いします

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

事務局

 

    

 

 ■未病ヘルスケア通信テーマ

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━

 

 

 

腸内環境ってホンマに重要なの?

 

 

━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━

 

 

おはようございます

未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です

 

 

 

 

■一般的によく言われる

 

「腸内環境ってめっちゃ大事やで」

 

…それってホンマですか?

 

 

こんな事を思っている人が

 

事実沢山いらっしゃいます(苦笑)

 

 

まだまだ分からない事だらけです…

 

もっと神秘的な働きがあるのだと

 

私(やなせ)は思っています(笑)

 

 

過去のヘルスケア通信にも

 

幾度かお話しているのですが

 

 

自分でもマグれじゃないかと思うくらい

 

米国・栄養学博士との信じられないご縁を

 

35年前に頂きました

 

 

ホンマに信じられない(笑)

 

だって…そこらへんウロチョロしている

 

オッサン(やなせ)がですよ

 

 

栄養学博士と

 

ご縁を頂戴するってあり得ない(苦笑)

 

 

それから様々なことを学ばせて頂き

 

健康情報のアップデートをしながら

 

成長?(笑)してきました…その筈(苦笑)

 

 

食習慣そして不足栄養素を

 

サプリメントやプロテインで補いながら

 

この年齢まで病気で入院もせず

 

 

毎日…毎日病院通いもせずに

 

暮らせています(笑)

 

有難い話です…

 

 

だって人生に於いて"時間"は有限です

 

そんな大切な時期を病院に通う為

 

そしてクスリを処方される為に使うなんて

 

 

私(やなせ)には到底できないし

 

したくない…

 

 

そう思う気持ちがめっちゃ強いので

 

生活習慣を見直し整えて今があります(笑)

 

 

 

 

 

■それもこれも…

 

栄養学博士からいの一番に教わったのが

 

 

▼腸内環境の重要性

 

 

中でもこんなお話が印象に残っています

 

それは…「死は腸から始まる」

 

 

その一部をちょっと…

 

 

"最近やたらと多くなった乳ガンについても

 

「食べ残し」のおかずを宿命的に翌日或いは

 

翌々日になって食べている主婦が

 

その犠牲者となっているので

 

 

「食べ残し」は

 

ケチケチせずに捨ててしまうことを

 

いつも奨励しているのです…

 

 

特に…油もの・肉・魚の食べ残し物は

 

毒に変化し

 

 

大腸にダメージとなるばかりか

 

リンパ腺全体を汚染し

 

毒はやがて乳腺を攻撃するからです"

 

 

 

 

…といった感じです

 

 

『腸内環境』を汚しダメージを与え

 

環境を乱すと

 

ご存知の免疫が弱り

 

様々な不調や病気に罹りやすくなります

 

 

 

■私たちの健康を支える上で

 

『腸内環境』を整えることは

 

最優先される事項であることは間違い無い筈です

 

 

 

では何故

 

それほど『腸』が重要なキーワードとなるのか?

 

 

食習慣で大切なことは

 

何度も申し上げている

 

 

タンパク質…

 

 

そんな大切なタンパク質を

 

吸収するのは『腸』です

 

 

また吸収したタンパク質の

 

代謝を助けるのも『腸』です

 

 

更には

『腸』は脳と繋がって

 

 

認知機能に関わる働きをしたり

 

前述した免疫の要となったり

 

 

物凄く多くのスペシャルな働きをこなしています

 

 

 

 

もし「腸って一つの消化器官でしょ」

 

と思っているならとんでも勘違いです

 

そんな人こそ

 

好き勝手な食習慣を重ねては

 

不調を感じて病院に駆け込むタイプだと思います(苦笑)

 

 

 

 

 

「死は腸から始まる」

 

 

そんな大切な『腸』は

 

一体どんな凄い働きをしているのかを

 

チョイとお話をしますね♪

 

 

▼(1)栄養素の消化・吸収を行う

 

栄養素の消化・吸収を行っているのは小腸です

 

胃や十二指腸で消化された栄養素は

 

小腸で分泌される消化酵素により

 

更に細かく分解されて吸収されます

 

 

▼(2)免疫の要

 

『腸』は栄養素を取り込む"吸収の要"です

 

一方でウイルスや細菌

 

そして有害物質といった悪いモノをブロックする

 

"免疫の要"でもあります

 

 

ご存知だと思いますが

 

腸内には免疫細胞のおよそ70%が集まり

 

"ブロック"と"吸収"を選別しています

 

 

これは脳からの指示でなく

 

『腸』が独自の判断で行っているのが

 

めっちゃ凄い理由でもあります(笑)

 

 

■その次には…

 

 

▼(3)腸内細菌を育てて増やします

 

『腸』にはおよそ100兆個にも及ぶ

 

腸内細菌が棲んでいると言われ

 

その総重量はなんと1~2kgにもなります(笑)

 

この腸内細菌は

 

私たちが食事で取り込んだ栄養素を食べて育って

 

増殖しています

 

 

ですから食事の内容が悪いなら

 

『腸内環境』は乱れて腸内細菌のバランスを崩します

 

 

その影響が不調や病気の原因になります

 

 

▼(4)ビタミンを産生する

 

基本的に私たちのカラダは

 

ビタミンを作ることができません

 

 

…が

 

『腸』は沢山のビタミンを産生している

 

貴重な臓器なんです

 

 

正確には腸内細菌によって作られます

 

 

その量はカラダが必要とする量の

 

およそ20~30%だそうです

 

 

めっちゃ重要な『腸』なんですよ

 

意外と侮れない(笑)

 

それは主にビタミンB群です

 

 

 

 

 

■まだあるよ(笑)

 

 

▼(5)ホルモン(内分泌)の産生

 

『腸』は食欲に関わる複数のホルモンを

 

産生しています

 

 

その他では

 

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」

 

『腸』が産生する量は全体の90%と言われます

 

 

『腸内環境』が悪いと

 

幸せホルモンの分泌も少なくなり不幸を感じるかも(笑)

 

 

▼(6)短鎖脂肪酸を産生する

 

短鎖脂肪酸は

 

『腸内環境』を弱酸性にして

 

善玉菌にとってよい環境を作る働きがあります

 

 

その結果

 

悪玉菌が減り環境が整う事になります

 

 

これが最後…

 

 

▼(7)認知機能を支える

 

前述しましたが『腸』と脳は繋がっています

 

これを〈脳腸相関〉と呼びます

 

 

過去には脳がカラダの司令塔だと

 

考えられていましたが

 

近年では

 

『腸』から脳に送られる

 

情報の方が多いことが判明…

 

 

この事からも

 

脳への情報発信には

 

腸内細菌が大きく関係している事がわかります

 

 

また

 

腸内細菌と認知症の関係にも注目が集まり

 

 

『腸内環境』を整えることで

 

認知症を予防できる若しくは改善できることまで分かっています

 

 

■どうでしたか(笑)

 

 

『腸』ってめっちゃ重要な臓器でしょ…

 

でも多くの人は

 

こんなスペシャルな『腸』に

 

めちゃくちゃダメージを与えています(汗)

 

 

毎日の様に超加工食品を食べたり

 

ラーメンやパスタにうどんなどの

 

小麦製品を食べたり…

 

安易にクスリを服用したり…

 

 

そして冒頭にお話した「食べ残し」

 

 

『腸』はこんなダメージを受け続けても

 

何とか健康を保つ為に頑張っています

 

 

ですが…限界はいつか訪れます

 

 

 

 

それは人により違います

 

どうも健康なカラダや心ではないなぁ~

 

と感じたなら

 

 

先ず取り組むのは

 

食習慣の内容が乱れていないか?

 

の確認です

 

 

そして

 

先にお話した超加工食品やクスリを

 

安易に口にしないことです

 

 

 

 

 

■こんな事を見直すと同時に

 

『腸』が喜ぶ栄養素を与えてあげるのも

 

とても大切なことです

 

 

その一つが…

 

▼フラクトオリゴ糖

 

 

腸内細菌の餌になり

 

善玉菌を増やしバランスを整えます

 

 

この栄養素は私(やなせ)が取り扱っている

 

《くろの実》にブレンドされています

 

 

便秘や下痢じゃないし健康だから

 

別にいらないわ(笑)

 

じゃなくて(笑)

 

 

加齢と共に免疫は弱り

 

様々な健康トラブルを招く事になります

 

 

不調ではないからでなく

 

日頃から『腸』に

 

必要な栄養素を届けておくのはめっちゃ大切です

 

 

それが…《くろの実》だということ

 

 

 

 

■えっ?まだ摂っていないの…

 

そりゃ~不味いですね…

 

 

早速事務局若しくは各オフィスに

 

在庫の確認をなさってください

 

 

栄養学博士の言葉…「死は腸から始まる」

 

 

食習慣を見直して

 

必要な栄養素を『腸』に届けてくださいね♪

 

 

 

《くろの実》のご連絡お待ちしております

 

 

 

■大阪では提携クリニックで未病検査

を受けることができます

詳しくは事務局までお問合せください

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

事務局

 

 

 

 

予防に勝る治療はなし

 

    

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

 

発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会

問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp

 

※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、

 当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください

 

※解除の際は件名「解除」を記載の

上こちらにメール送信ください

mibyohc@gmail.com

 

Copyright(c) 2010ー2025 Mibyo Healthcare Association All rights reserved