■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

無添加プロテイン卸販売専門サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■世の中はストレス社会…
そう言われて数十年…十数年
今でも多くの方が未だに
不調を感じると
▼ストレス という言葉を発します
しかしながら
《ストレス》が無い環境ってあるのでしょうか?
中には
都会でなく田舎でのんびりと暮らしたら
《ストレス》がなくなる…若しくは減る
そんな話も聞きますが
それってホンマですか?(苦笑)
私(やなせ)は決してそうは思いません
田舎では田舎ならではの
《ストレス》がある筈です
それは
「人とのコミュニケーション」だったり
「風習」「慣習」だったり
都会で暮らしていた人が
皆んながみんな田舎で"のんびり"は
暮らせないと思います
また中には"バチっ"と
田舎暮らしに合う方もいるでしょう…
経験してみないと
都会だからダメ…田舎だからokではない筈です
ですからそう簡単に
《ストレス》の無い暮らしなどあり得ないということ(笑)
■またこんな考え方もあるでしょう
《ストレス》から逃れようとすればするほど追い掛けられる(苦笑)
これはある意味
▼太陽と影
そんな関係がある様に思えます
陽が照っていると"影"は必ずありますし
日陰に入らない限り必ず存在します(笑)
かと言って
田舎暮らしをして
前述した様々な《ストレス》を感じるから
陽に当たらないで家に閉じこもっているならば
都会を離れた意味もないでしょう
ですから
《ストレス》から逃れようとすればするほど
《ストレス》を感じて体調が優れないという問題を抱え込む事になります
では
《ストレス》が"ゼロ"にならないのなら
どうしたらいい?
…いい質問ですね(笑)
先ずは《ストレス》とは…を知る事が大切です
そして付帯するのが【自律神経】です
テーマの"○○○○"に当てはまる言葉です
■その【自律神経】って何なのか?
お客様からよく質問を受けます
簡単にお話をしますと
心臓を動かしている神経であり
私たちの意思とは関わりなく動いている神経です
また暑い季節には汗をかきます
これは私たちの意思で発汗しているのではありません
気温が高くなると自然に発汗し
体温を調節します
また食事を摂ると
胃腸が動き出し消化してくれます
これも
私たちの意思とは関係なく働いています
これら全て【自律神経】の役割です
この様に
カラダの内外からの情報や
刺激に対して自動的に反応する神経で
「呼吸」「血液循環」「体温調節」「消化」「排泄」「免疫」などの機能を
無意識のうちに調節しています
■では【自律神経】ってどこにあるのか?
場所は…首の真上(笑)
脳のど真ん中に設置されています
ですから【自律神経】の真下が
"首"になります
「ストレス」などの外部刺激や
食習慣の乱れである内部刺激を除くと
デスクワークなどの静止姿勢を
長時間に亘って保つことは
"首"にとっては相当な負担となり
その影響は【自律神経】を乱す事にも繋がります
ですから
眼精疲労や頭痛でお困りの方が
私(やなせ)のオフィスで施術を受けると
劇的に症状が改善されるケースがあります
それは原因は別として
【自律神経】が乱れていた証と言えるでしょう
■この【自律神経】は
▼活動モード→『交感神経』
▼休息モード→『副交感神経』
この2つが上手くバランスをとり
様々な機能を潤滑に働かせています
現代人の生活習慣を考えると
夜遅くまで食べたり飲んだり
スマホやパソコンをしています
その様な活動モードが長く続くと
【自律神経】のバランスが崩れます
要は不規則な生活習慣や
過度なストレスなどによって
様々な症状に悩まされます
その多くの原因が【自律神経】です
■別名 ▼自律神経失調症
聞いたことがありますよね
原因のわからない症状の多くに
使用されるとても重宝される症状名です(苦笑)
でも
その原因の多くが"首"であったりします
【自律神経】のバランスが崩れていると
カラダの一部に問題が起こったり(痛みなど)
又は…精神的に落ち込んだりします
これは個人差があり症状は様々ですが
主な症状として
「頭痛」「耳鳴り」「疲れ」「眼精疲労」「動悸」「手足のしびれ」「胃の不快感」
「下痢」「便秘」「肩こり」「首こり」「生理不順」「イライラ」
まだまだある筈ですが
ざっと思い浮かんだだけでもこれらの症状です(苦笑)
■あっ…思い出した(笑)
「めまい」「倦怠感」「フワフワする」「食欲不振」「睡眠が十分できない」「集中力低下」「意欲低下」
などなども…
こんな症状が
単独あるいは複数重なって現れるケースもあります
【自律神経】バランスが崩れる原因は
先程お話した通り
生活習慣の乱れがもっとも大きな要因です
その他では「ストレス」も…
そのバランスが乱れると
▼自律神経失調症
と言われる様々な症状に悩まされ
普段意識することのない呼吸や内臓機能も
そして血液循環の悪化や睡眠不足など
するとその影響は《免疫》にも及びます
この《免疫》が低下すると
感染症などの風邪をひき易くなります
すると多くの人は
ドラッグストアでクスリを購入するでしょう
でも…
生活習慣の乱れで【自律神経】バランスが崩れ
《免疫》が弱っているのが原因だとすると
クスリって間違いじゃない?(汗)
■こんな時系列で風邪をひいているなら
クスリではありません
でも悲しいかな
多くの人はクスリを選択するのは間違いないでしょう…
するとクスリにより腸内環境が乱される事になり
《免疫》は一層低下する事になりかねません…
すると【自律神経】バランスを整えるのがまた難しくなります
この様な負のルーティンにはまり込む人が
もうめちゃくちゃ沢山います(苦笑)
■優先すべきことは
不調を感じたらやらないこととして
▼クスリに手を出さない(笑)
▼食事の量を減らす
▼炭水化物(糖質)を控える ※ご飯・麺類・パン・お菓子類など
先ずはこれを実践ください
それから食事に関しては
〈タンパク質〉〈野菜〉〈天然塩〉〈オイル〉
を意識して少量から摂取することを心掛ける事
何故ならば
【自律神経】を整えてくれる材料であり
《免疫》にも大切な栄養素だからです
基本的に
【自律神経】を整える材料として
〈タンパク質〉は必須です
不調を感じている時は
少量から摂取する様にしてください
食べるのがどうもしんどい…
そんな方は私(やなせ)が扱っている
▼無添加プロテイン
こちらを利用なさって
〈タンパク質〉を補ってくださるのがベターです
■多くの方が不調を感じていらっしゃいます
その症状は冒頭に述べた通りでしょう
一つ…二つに該当しているなら
それは【自律神経】が原因だと考えられます
食習慣を見直し整えることは
優先するべきことですが…
▼首の状態
こちらも同時に確認される事をおすすめします
このメールを受け取って頂いている方は既に
"首"のケアをなさっていると思いますので
ご家族や同僚にご友人で
【自律神経】の症状に該当している方がいらっしゃれば
「首ケア」をご提案してあげてください
詳しくはこちらのサイトをご覧くださいますと解説されています
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
その不調は
【自律神経】バランスが崩れている可能性が高いと思います
クスリ服用はダメ!
先ずは「首ケア」を始めてください♪
予防に勝る治療はなし
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2024 Mibyo Healthcare Association All rights reserved


















