■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

無添加プロテイン卸販売専門サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■ホンマに病気や不調…
そんな人がとても増えている感じがします(汗)
でも生活習慣病と診断された人や
入院している人以外では
ご自身が"不健康"であることや
健康ではないことに
気付いていない人がめちゃくちゃ沢山います…
▼未病検査(特別な血液検査)
私(やなせ)が推奨している
今の健康状態を詳しく確認する医学検査を受けて頂くと
それが良く分かります
先日ですが
私(やなせ)の知人 ※学生時代の同期
イタリアで25年暮らしている料理人が帰国しました
年に一度帰国した際は食事を一緒にするのですが
その度に前述の検査を受けて頂いています
■特に困った症状はない…と
本人は言いますが(笑)
血液検査データを確認すると
症状に現れない問題が顕著に…(汗)
それが
▼動脈硬化
※超小型悪玉コレステロールが基準値を超える
▼腎臓機能低下
※一般の血液検査では殆ど確認できない項目
要は…健康を保つ"肝腎要"となる臓器の機能が
年齢以上に悪化(汗)
お伝えしておきますと
「動脈硬化」という現象の多くは
肝臓機能低下で起こります
加齢だけが問題でもありません
食習慣の内容が乱れる・偏ることが
長年に亘り継続しているなら
血管内に"ゴミ"が溜まり易くなります
■それが…「動脈硬化」です
この問題を招く要因が
私たちが毎日繰り返す食習慣の内容です
中でも炭水化物(糖質)は際たる原因です
こんな統計があります(厚労省調べ)
予備軍を含めると5~6人に1人が《糖尿病》
つい先日こんな記事が流れていました
▼ 佐野慈紀氏 右腕切断手術受けると告白
糖尿病からの感染症進み…「生きる為には乗り越えないと」(スポニチアネックス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d468ccc1794eeffaa9a0da29aa8309beae39b6ce
元プロ野球選手で投手をされていた
少しは名が通っていた選手です
これは明らかな
《糖尿病》による合併症です
診断されなくても予備軍という
▼高血糖
▼高HbA1c
の方は沢山居ます
ですがご自身は辛い症状が無いので
予備軍でも気付かないし
気付こうともしません
何故なら…
炭水化物(糖質)依存になっているからです
依存症でもあるし中毒症とも言えます
炭水化物(糖質)でお腹と欲求を満たすと
その引き換えとして
様々な合併症が後々に現れます
前述した元プロ野球選手は
確か50歳半ばだった筈…
70歳を過ぎて
合併症が出ていないから安心でもありません
これは個人差があるので
年齢に関係なく
炭水化物(糖質)の食べ過ぎには注意が必要です
年一度は最低でも血液検査で
▼血糖値
▼HbA1c
は必ず確認しておいてください
それほど炭水化物(糖質)には依存性がありますので
気付かない内に摂り過ぎている事になります
■そして《糖尿病》以外にも問題があります
それは…『肥満』です
炭水化物(糖質)を食べると
必ず分泌されるホルモンがあります
それが〈インスリン〉
このホルモンが分泌されるケースが
多くなればなるほど
『肥満』となります
ですから『肥満』という
体重を増やすことは物凄く簡単です(笑)
炭水化物(糖質)を食べ続けるだけ…です
でも弊害としてお話している
《糖尿病》…が待ち構えています(汗)
そして加えて「動脈硬化」
この2つが合体すると危険な問題が発生します
それが血管事故です(汗)
この事故で人生の自由がほぼ奪われます(大汗)
私(やなせ)の母親が長年に亘り
「動脈硬化」そして軽度の"高血糖"だったと後に判明
他界した原因が ▼大動脈解離
血管の破裂です…
"高血糖"が長らく続いたことで
血管がボロボロとなり
持ち堪えることが出来なくなり破裂…
■この様に血管にダメージを与えることを
長年続けていると
突然…カラダの自由が奪われる恐れがあります
血管は血液の通り道ですよね…
だったら流れが良くなる様に整備しなければ
血流は悪くなります
それが不調という症状を引き起こし
ダメージがより悪化すると
快適な暮らしどころじゃなくなるのです
こんな不自由な状態を招くのが
炭水化物(糖質)です
これを食べる毎に
〈インスリン〉というホルモンが分泌されますが
この分泌度合いが増えると
体重が増えて『肥満』となることを覚えておいてください
■この〈インスリン〉というホルモンは
膵臓という臓器で生成されます
その役割は主に
食物エネルギーの吸収や蓄積に関する信号を送るホルモンです
私たちが活動出来るのは
エネルギーの生成によるものです
炭水化物(糖質)は素早くエネルギーとして利用されるので
必要と言えば必要…なんですが
燃費がめっちゃ悪いのです(笑)
ですから直ぐにエネルギー切れが起こり
また炭水化物(糖質)を補いたくなる…
この負の連鎖が続くと
カラダに炭水化物(糖質)が余り出します
■エネルギーの蓄積や吸収に関係する
〈インスリン〉というホルモンは
▼細胞にブドウ糖を詰め込む
そんな役割を担っています
ブドウ糖とは…炭水化物(糖質)の最小単位です
炭水化物(糖質)を食べると最小単位まで分解されます
そのブドウ糖をドンドン細胞に詰め込むけど
限界があります(汗)
この沢山詰め込まれた状態が
《糖尿病》を作り出し『肥満』にもなります
その原因となるのが炭水化物(糖質)なんですが
炭水化物(糖質)と言っても
ピン!とこない方がいるので改めてお話します(苦笑)
■炭水化物(糖質)とはどんな食べ物がある?
▼ご飯
▼麺類(うどん・ラーメン・そば・パスタなど)
▼パン
▼洋和菓子(ケーキ・饅頭・ようかんなど)
▼お菓子類
▼清涼飲料水
これらを毎日毎日…来る日来る日も食べていると
《糖尿病》に罹患しなくても
高血糖状態を招き血管へダメージを与える事になります
そして『肥満』にも…
■炭水化物(糖質)の摂り過ぎは
1ミリも健康にプラスな働きをしません
それどころか病気を招く原因になります
「ご飯」「麺類」「パン」などを毎日食べていると
〈インスリン〉というホルモンの効力が弱くなり
《糖尿病》を招く危険性が高くなります
冒頭にお話した「元プロ野球選手」が罹患した《糖尿病》は
悪化すると腐敗し右腕切断となるとても怖い病気です
▼血糖値が120以上
▼HbA1cが5.5以上
なら《糖尿病》となる危険性が高いです
食事ではタンパク質・良質な脂質(オリーブオイル・アマニ油・フィッシュオイル)
野菜などを意識して摂ることが健康を保てる秘訣です
炭水化物(糖質)は少しにするだけで
十分健康な暮らしができます
大切な事は
ビタミンそしてミネラルという
代謝に欠かせない栄養素をたっぷり摂取することです
食べ物では沢山摂れないので
サプリメントを上手く利用して補ってください
ビタミンなどのサプリメントをご希望の方は
事務局若しくは各オフィスまでご連絡お願いします
予防に勝る治療はなし
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2024 Mibyo Healthcare Association All rights reserved
















