■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

無添加プロテイン卸販売専門サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■カラダを酷使した訳でもなく…
激しい運動をした訳でもないのに…
「疲れる」「疲れ易い」「疲れが取れない」
という症状を感じる人が結構いらっしゃいます
そんな人の多くがその場凌ぎの為に
「エナジードリンク」「栄養ドリンク」
を利用しているケースが多い様です
勿論その様なドリンクは
カラダによく無い知識を持っている人は決して飲まないでしょう
それは「疲れ」に対して
それなりの知識を備えているからです
逆に知識を備えず飲んでいる人は
健康を害するとは思いません
ハッキリ言うとこの様なドリンクには
とても怖い成分が添加されています
■全てのドリンクに添加されているとは思わないですが
注意する必要があります
その代表的な怖い成分が
▼安息香酸ナトリウム(Na)
この食品添加物を2%及び5%を含むエサを
ラットに与え4週間飼育した実験で
5%群のラットは
「過敏状態」「尿失禁」「けいれん」などを起こして死亡
という実験報告があがっています
勿論市販ドリンクに
ここまで高単位の食品添加物は含まれていないですが
毎日の様に常飲していると
気になる様々な症状に悩まされる恐れはあるでしょう…
■またもう一点恐ろしい点は
「栄養ドリンク」には
カラダに吸収され易い糖分を使用しているそうです
それが…ブドウ糖なのか?人工甘味料なのか?
わかりませんが
常飲していると弊害として
肝臓へのダメージを与えると言われています
「エナジードリンク」を含めて
多くのドリンクには"カフェイン"が含まれています
ご存知の様に利尿作用があり
カラダの水分を必要以上に排出する恐れがあります
すると腎臓に負担をかける事になります
私たちの健康にとって
「肝腎要」と言われる肝臓そして腎臓がダメージを受け
機能を損なう恐れがあるのです
■多くの人は何らかの理由があって
「疲れる」という感覚が意識にのぼります
どんな症状にも必ず理由があります
これは"サイン"という
悪くも良くもカラダの変化を促しています
この"サイン"を無視して
その場凌ぎを繰り返すと
ある日を境に臓器のダメージにより
取り返しのつかない問題を招く恐れがあるので注意が必要です
先ずは
"理由"や"原因"を考えることが非常に重要になります
"理由"や"原因"にフォーカスし対処すると
「疲れ」というものを感じ難くなるでしょう
■私(やなせ)は「疲れ」という感覚を殆ど感じません
これホンマなんですよ(笑)
もうそこそこの年齢なんで ※もう少しで前期高齢者(汗)
カラダのあちこちに少しの痛みなどを感じる事はありますが
「疲れ」というのはホンマにありません
有難いことですね(笑)
これも日頃から食習慣を整えて
不足若しくは必要な栄養素をサプリメントで補っているからだと思います
中にはまだサプリメントを批判したりする人もいますが
そんな人ほどこの快適さを経験していないのでしょう
そして
健康を保つための摂取法を知らないのだと思います
これはとても勿体無いなぁ~と…
私(やなせ)は押し付けをしないですので
その様な方に一応
健康を取り戻して快適に暮らして頂きたいなぁ~とは願っています(笑)
■「疲れ」という現象に話を戻すと…
冒頭にお話した様に
重労働した訳ではないのに
"めちゃくちゃ疲れる"という話をよくお聞きします
どうして「疲れ」を感じるのでしょうか?
私(やなせ)はお客様にも度々お話をする
▼脳疲労
近年はスマホやタブレットの普及により
脳を酷使していると言われます
脳だけでなく…「目」「耳」「指」も
同じくらい酷使しています
だってスマホが無い時代に
ここまで「指」や「目」「耳」を使うことがなかったでしょう
これは全て
「脳」へダイレクトに刺激を与える事になります
思考を働かせての刺激なら
「脳」の活性になるのでしょうが
日常茶飯的に使い続けているなら
それは活性でなく
"疲労"を作る事になります
これが【脳疲労】の大きな要因です
その上に「ストレス」が加わり
食習慣で超加工食品を毎日の様に食べていると
「脳」に必要な栄養素が不足し
"疲労"が取れなくなる恐れがあります
それが慢性的な【脳疲労】
■お話している「脳」も
筋肉を継続的に使うと
疲れ果て炎症が起こり筋肉痛になります
これは多くの人が経験している筈です
「脳」も筋肉同様に使い過ぎる…
いわゆる酷使すると
脳内で炎症が起こり正常機能を失う事になります
コンピュータで例えると…強制終了(笑)
突然起こる"クラッシュ"とでも言いましょうか…
カラダもコンピュータも他のモノも
使い過ぎる…酷使するとそりゃ壊れるわな(苦笑)
でも残念ながら
多くの人は気付かないし
カラダを労わることをしません…(汗)
■この"労わる"というのは
何も…美味しい好きなモノを食べる事や
温泉などでゆっくりすることも当てはまりますが
それだけではありません
もう一つ大切なことが
胃腸に負担をかけず必要な栄養素をたっぷり摂ることです
「脳」の機能を十分に稼働させる為にも
必要な栄養素を与えること
私たちもお腹が空き過ぎると
多くの人は動かなくなる…と同じで
「脳」にも言えることです
例えばこんな症状を感じるなら
【脳疲労】が慢性化しているかもしれません…
▼考えがまとまらない ※思考が働かない
▼ボーッとする事が多い
▼集中できない
▼ミスが多い
▼イライラする
▼怒りっぽくなる
▼眠気に襲われる・強い
■これらの症状は
【脳疲労】だけではないと思いますが
先ずは疑うことは大切ですね
そんなに考えてもいない人がこんな症状だったら
【脳疲労】でなく
「脳」に必要な栄養素が欠乏している可能性があるでしょう…
でもね気付かないね…
「疲れ」の多くが【脳疲労】だということを
慢性的に疲れている人や
"疲れたぁ~"と思うと甘いモノを欲しがる人がいます
欲しがらなくても
甘いモノを食べると楽になるんですぅ~と
■これは決して間違いではありません
生理現象としてですよ…
でも「脳」の仕組みを知っていると
甘いモノで解決することはなく
逆に"エネルギー切れ"を起こし易くなり
甘いモノへの依存度が高まる事になることを理解しているでしょう
甘いモノへの依存度が高まると
ドンドン"疲れ易くなる"という負のスパイラルに陥ります…
これはハッキリ言えることです
そんな人を沢山…沢山知っています(笑)
疲れ回復? = 甘いモノ
この知識は沢山の人が持っていると思いますし
甘いモノでその体験(回復?)をしているでしょう
でもそれ一時は凌ぎです
この罠にハマると抜け出すのがとても難しくなります(汗)
普段からカバンやオフィスのデスクに
「チョコレート」「飴」などを常備している人もいらっしゃるでしょう
■甘いモノで一時凌ぎする事から抜け出すヒントを
ここからお話します
しっかりと読んでくださいませ(笑)
その「疲れ」が嘘の様に感じなくなる筈ですので…
「脳」の活動エネルギーは
確かに〈ブドウ糖〉が担っていますが
私たちのカラダは
一つの栄養素に依存していると健康リスクが高まる為
高度な仕組みが備えられています
ホンマに上手く出来ているなぁ~と
関心どころではありません(笑)
何処の誰が作ったんやろ~…
■カラダは
いきなり朽ちることの無い様に
リスクヘッジが備わっています
だからと言って酷使するのは間違い…
常に労わる気持ちと行動を備える事で健康を保ち快適に暮らせます
「脳」のエネルギー源ですが
お話している〈ブドウ糖〉以外に何があるのでしょう?
食事から〈ブドウ糖〉を得ることが出来ない時には
タンパク質と脂質から《ケトン体》という物質を合成してエネルギーとしています
言うなれば
「非常用エネルギー」又は「セカンド・エネルギー」と言えます
脳の活動にフォーカスすると
様々な研究でわかったことは
炭水化物いわゆる糖質〈ブドウ糖〉を摂取しなくても
《ケトン体》だけで問題なく暮らせることが分かっています
■つまり極端なことを言うと
普段と食事から炭水化物(糖質)を完全に"ゼロ"という排除をしても
私たちは健康で暮らせる訳です…
こう言う訳で
「脳」はハイブリッドで活動している組織ということが分かります
つまり私たちは
〈ブドウ糖〉以外にエネルギー源として
《ケトン体》を使ってカラダや心を健康を良好に保っています
でも食習慣で炭水化物(糖質)中心なら
《ケトン体》の合成が十分で出来ず
〈ブドウ糖〉切れが起こると必然的にエネルギーダウンを起こし
「疲れ」という現象を引き起こします
■重労働して"疲れる"ことでなく
カラダを酷使していないにも関わらず慢性的に「疲れ」を感じている人は
【脳疲労】即ち〈ブドウ糖〉に
エネルギー源を依存していると考えられます
「疲れ」を感じ難い《ケトン体》を
積極的に利用できる環境の方が
「脳」が冴え渡るとも言われます
これは私(やなせ)は体験で実感しています…
何故なら…ほぼ毎日
▼20時間ファスティング を実施しているからです
最近よく聞くのが
▼オートファジー
16時間ファスティングですね
要は"空腹"状態を意図的に作ることです
この状態が続くと脂肪の代謝が活発になり
《ケトン体》が産生され易くなります
この《ケトン体》は水溶性で
血液中から脳内にスムーズに入り
脳神経細胞でエネルギー源として使われる事が研究でわかっています
■オートファジーという16時間ファスティングをせず
1日3食しっかり食べる人ほど
"疲れ易い"かも知れませんね…
と言うよりそうだと思います
その食習慣内容が炭水化物(糖質)中心なら
よりエネルギーダウンが起こり易くなり
「疲れ」を感じる事になるでしょう
また
「私は炭水化物(糖質)を制限しているけどとても疲れ易い…」
というなら
圧倒的なタンパク質そして脂質が不足している事になります
勿論この3大栄養素だけをしっかり摂っても
エネルギーには変わらない為
同時にビタミンやミネラルを
十分に補うことも覚えておいてください
■それほど重労働していないのに
「疲れる」「疲れ易い」「疲れが取れない」
…という人は【脳疲労】が考えられます
食習慣を見直して
▼タンパク質
▼脂質(オメガ3脂肪酸)
を意識して摂ってください
そしてエネルギー代謝を促す為には
▼ビタミンBコンプレックス
▼ミネラル
この2つは必須ですので
サプリメントで補う事がストレスなく
エネルギー源を合成できるでしょう
尚タンパク質を『無添加プロテイン』で補いたいとお考えなら
私(やなせ)が扱っている
「ヘルシーバランス」をおススメします♪
事務局若しくは各オフィスまでご連絡をお願いします
その"疲れ"…ひょっとして【脳疲労】かもね
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2024 Mibyo Healthcare Association All rights reserved















