■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』!!!!!!
 

https://mibyohc-association.or.jp

 

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

無添自然素材食品販売~やまゆう~

 

 TODAY'S
 
無添加プロテイン卸販売専門サイト

 

    

■ヘルスケア事業を経営されている

・デンタルクリニック様

・エステサロン様

・整骨院様

・鍼灸院様

などヘルスケアを営まれているオーナー様に

お取り扱い頂けます

 

■一般企業様では福利厚生で

従業員様の健康管理にお役立て頂けます

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

  ■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる

 

 

 

 

    

InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。


◆測定項目◆

 

体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量

 

■カラダ組成を詳細に確認して

▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)

▼健康保持の為に利用したい

 

とお考えの方は下記にお問合わせください

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

大阪府堺市西区草部1085-22

堺オフィス カラダ組成「INBODY」

 

    

 

  ■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています

 

”2つ”の未病検査

 

    

未病血液検査

 

※70項目を超える検査データ(血栓に有意とされる項目も含む)

コロナウィルス感染予防に有意とされる

ビタミンDも検査項目に入っています

 

未病レントゲン検査

 

※正しく骨盤の歪みやストレートネックが

分かる特別なレントゲン検査です

 

《正常な「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

《歪んでいる「首のカーブ」》

下矢印下矢印下矢印

 

 

  ■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?

 

 

 

◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない

 

 

◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている

 

 

 

◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている

 

 

◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?

 

 

不調が続いているなら未病検査をお受けください

 

ご依頼は下記オフィスにお願いします

 

    

■堺オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

    

こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

■神戸オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

【告知】ビックリマークビックリマーク

自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」

募集しています!!

詳しくは事務局までお問合せお願いします

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

事務局

 

 ■未病ヘルスケア通信テーマ

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━

 

 

 

ご存知ですか?"食べるクスリ"という野菜

 

 

━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━

 

 

おはようございます

未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です

 

 

 

 

■私たち生き物は

 

毎日必ず何かを食べて生き延びています

 

 

自然界なら"弱肉強食"の為

 

生と死が背中合せとなっています

 

 

ですから決してカラダを弱らせない様に

 

「食べ過ぎ」「腐敗したモノ」「加工食品」などは基本食べません

 

 

まして自然界に生きる野生動物は

 

不調を感じるとカラダに負担をかけない様に

 

食事量を減らしたり一時的に食べず回復に代謝を費やします

 

 

生きる為には極々当たり前の事を

 

自然界で生きる野生動物は行っています

 

 

そんな当たり前の事を

 

私たち人間は出来ているのでしょうか?

 

 

こんな話をすると必ずと言っていいくらい

 

輩が反論してきます(笑)

 

"人間は野生動物じゃないから比較できない"(笑)

 

 

 

 

 

■そうです勿論仰る通り…(笑)

 

でもどうでしょう…

 

 

私たちの周りを見渡すと

 

多くの人が不調を訴え

 

とてもじゃないが健康で快適とは言えない暮らしをしている様に思えます

 

 

と言う事は自然界で生きる野生動物の方が

 

利口な暮らし方をしていると言えるんじゃないかなぁ…

 

 

 

 

厳しい"弱肉強食"の世界で生き続けるには

 

▼緊張と緩和

▼十分な睡眠

▼満腹まで食べない

 

こんな事が生理機能として刷り込まれている様に思えます

 

 

 

 

その点私たちは(笑)

 

「満腹まで食べ続ける」「夜更かしする」「不調ならクスリ」

 

 

病気になれば病院受診や入院だったり

 

最後は病院で入院…なんてね(笑)

 

 

 

 

このシナリオは多くの人に刷り込まれています

 

ですから健康で暮らす為の緊張感が

 

"ゼロ"に近いのではないでしょうか

 

 

「まぁ何とかなるやろ」的な思考となっている筈です

 

 

 

 

■百歩譲って…

 

何とか生命があれば「何とかなる」とは思いますが

 

それって希望通りの暮らしでしょうか

 

 

私(やなせ)も好きなモノまで絶ってでも

 

健康を手に入れるぞぉ!…とは全く考えてはいません

 

 

 

 

先程もお話しました ▼緊張と緩和

 

 

私(やなせ)の中では

 

"緊張 = 予防"  そして "緩和 = 嗜好品"

 

と位置付けて健康に暮らすハンドリングをしています

 

 

その"緊張 = 予防"として重要なのが

 

〈食習慣〉を整えることです

 

勿論睡眠も大事です

 

 

 

 

今日は〈食習慣〉で気になっているテーマについてお話を続けます

 

 

 

■健康で且つ快適に暮らす基本として

 

〈食習慣〉はとても大切だと常にお話をさせて頂いています

 

 

中でも…バランスはとても大切

 

 

肉類だけに片寄るのも…野菜だけしか食べないのも…外食ばかりなのも…

 

とてもバランスが良いとは言えません

 

 

 

私たち人間は雑食なので

 

自然な素材をバランスよく食べる事で

 

 

カラダを構成している「細胞」は

 

気分よくエネルギーを作ってくれると考えています

 

 

私(やなせ)が注目している素材は

 

ヘルスケア通信でもお話していますが

 

梅干し

ニンニク

生姜

 

 

そして…▼アブラナ科の野菜

 

 

この野菜はとても重要な役割を果たしてくれますが

 

私たちが日々摂取する量はめっちゃ少ないです(汗)

 

 

もっと意識して摂って頂きたい重要な食材です

 

 

 

 

■今日お話するのは

 

▼食べるクスリ…と言われるくらい

 

栄養価が高い野菜

 

 

それは…【キャベツ】

 

 

 

これはめっちゃいい(笑)

 

私(やなせ)も最近ハマっています(笑)

 

 

【キャベツ】千切り専用のピーラーまで購入しました(笑)

 

これはめっちゃ優れもので

 

ドッサリと千切り【キャベツ】がふわふわで出来上がります(笑)

 

 

 

 

 

この【キャベツ】は

 

ヨーロッパが原産で

 

ニホンに伝わったのが江戸時代だそうです

 

 

そもそも何故

 

食べるクスリ と言われるのか?

 

 

それは「薬膳効果」が期待できると言われることからです

 

 

 

▼便秘解消

▼糖尿病・ガンの予防

▼胃痛

 

など

 

様々な不調を改善・予防する効果が期待できると言われます

 

 

「えっそんな効果があるの?」と多くの人が思っている筈(笑)

 

 

 

 

■【キャベツ】

 

水分量が多くおよそ93%と言われ

 

カロリーは100gあたり21kcalとめっちゃヘルシーな野菜です

 

 

それでも

 

ビタミン・ミネラルを中心に多くの栄養素が含まれています

 

 

ではどんな栄養素が含まれているのかを

 

記載しますのでご確認ください

 

▼ビタミンA

▼ビタミンBコンプレックス

▼ビタミンC

▼ミネラル(カルシウム・鉄分・マグネシウム・リン・カリウム・亜鉛)

▼食物繊維

 

 

中でも突出して多いのが

 

▼ビタミンC→41mg ※可食部100gあたりの含有量

 

 

 

その効能はご存知だと思いますが

 

「風邪の予防」「疲労回復」「美肌効果」

 

 

このビタミンCが【キャベツ】の葉3枚分で必要な一日分を補えるそうです

 

 

特に「美肌効果」を期待される方は

 

ビタミンCはコラーゲン合成にとって不可欠な栄養素の為

 

【キャベツ】はヘルシーだしとても良い素材じゃないでしょうか

 

 

 

 

■そして…

 

私たちは野菜を摂る量が少ないことは冒頭にお話しました

 

 

こちらも次いで

 

不足若しくは欠乏していると考えられる

 

 

【キャベツ】に含まれる▼食物繊維

 

 

効能は多くの人がご存知だと思います

 

優れた効能が知っていても

 

不足若しくは欠乏しているのは何故?(苦笑)

 

 

 

クスリに頼るからじゃないでしょうか

 

もう一つは…「好きじゃない」「意識することがない」など

 

意外にもないがしろにされている様に思えます

 

 

イメージ的には「きのこ類」が圧倒していると思いますが

 

【キャベツ】もとても有効でしょう

 

 

 

その効能は

 

▼便秘の改善

▼腸内環境を整える

 

※大腸ガン・高血圧・糖尿病・動脈硬化・肥満など

 

様々な予防そして改善の効果に期待ができます

 

 

『ガンの予防』に於いて

 

【キャベツ】には

 

 

ガン抑制効果のある「イソチオシアネート」

発ガン性を抑制する「ペルオキシターゼ」

 

という酵素が含まれています

 

 

特に〈膀胱ガン〉〈肺ガン〉の予防に有効だと言われています

 

これは【キャベツ】を食べないという選択肢はないでしょう♪

 

是非…毎日の食卓に【キャベツ】を(笑)

 

 

 

■最後に…

 

こちらの症状を訴える人も多いと思います

 

 

胃の不調・胃痛

 

 

【キャベツ】には"胃の健康"を守る栄養素が含まれています

 

栄養素名は「ビタミンU」別名は"キャベジン"

 

 

 

 

何処かで聞いたことがある呼び名(笑)

 

そう…多くの人が知っているであろうあの商品名は

 

【キャベツ】に含まれているこの栄養素です(笑)

 

 

▼ビタミンU(キャベジン)その役割は

 

「胃の粘膜を修復」「過剰な胃酸分泌を抑制」

 

 

普段から"胃がどうも調子悪い"と感じているなら積極的に

 

【キャベツ】を摂る様にしてみてください

 

胃の働きを良くしてくれるかもしれません

 

 

■如何でしたか(笑)

 

《食べるクスリ》と言われる所以をお分かり頂けたでしょうか

 

 

 

勿論この【キャベツ】の効能を活かすには

 

日頃から超加工食品を極力控えることは言うまでもありません

 

 

更に糖質の摂取過多も…

 

そして「揚げ物」も(笑)

 

 

"そんな事言われたら食べるモノが…"

 

と仰ることは重々承知(笑)

 

そのあたりはご自身のご判断でお願いしますね

 

 

但し…〈食習慣〉を疎かにして

 

▼とても不調なんです

▼動脈硬化が進行してどうしたら

▼血糖値がとても高くなっている

 

だとしたら…自業自得(汗)

 

 

 

 

私(やなせ)のお客様には常日頃からお話していたけど

 

もうそれはご自由になさった結果だから…

 

 

いつもお話していますが

 

健康で快適な暮らしをイメージしているなら

 

〈食習慣〉を見直し整えることはとても大切だと思っています

 

 

毎日の食事を好き勝手にしていると

 

必ずと言って…も過言ではない状況に陥ります

 

 

▼カラダは壊れます

 

 

 

 

それは嫌だなぁ~困るなぁ~と思っている方は

 

〈食習慣〉を整えてください

 

とても多くの人が野菜を食べる量が少ないと思います

 

 

"食べるクスリ"

 

【キャベツ】は様々な効能を備えています

 

 

 

 

 

■大阪では提携クリニックで未病検査

を受けることができます

詳しくは事務局までお問合せください

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

事務局

 

 

予防に勝る治療はなし

 

    

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

 

発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会

問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp

 

※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、

 当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください

 

※解除の際は件名「解除」を記載の

上こちらにメール送信ください

mibyohc@gmail.com

 

Copyright(c) 2010ー2024 Mibyo Healthcare Association All rights reserved