■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp

無添自然素材食品販売~やまゆう~
■熱中症対策に無添自然素材のスープを販売しています
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■私(やなせ)を含めて
多くの人は"好きなモノ"を食べて飲んで暮らしています
近年食習慣に於いて
「1日に3食は食べ過ぎ」
という事が言われています
私(やなせ)自身もこの考えには同意なんですが
では…1日何食が正解なの?…となると
これには正解はありません
だって顔が違う様に
消化機能のそれぞれ違いがある筈です
暮らし方も違うので
正解はなく
自身で健康且つ快適な状態を確認しつつ
整えれば良いと思います
■ここでのポイントは
▼健康且つ快適…という事です
その為には感覚だけでなく
可視化データで健康状態を確認することが重要です
何故なら
感覚ほど当てにならないと考えられるからです
例えば
「1日2食の生活をしています」と言っても
食事内容が問題になります
以前こんな事がありました…
未病カウンセリングで
「朝食は摂らないのでお昼と夕食にパンを食べています」
という30歳代の女性…
パンが大好きでパン以外には
野菜も殆ど食べないという食習慣(苦笑)
その女性は体調は特に気にならない…というが
健康チェックを確認すると沢山の項目にチェックが(笑)
でも辛い症状じゃないというし
元気なんですとも(笑)
■その女性の血液検査を分析すると…
『脂肪肝』
決して太っている女性ではないが
肝臓に沢山の脂肪が溜まっている状態
そりゃ~そうでしょう
だってパンしか食べていないのですから
肝臓がこの状態なら既に
"疲れ切っている"状態…
要は
十分な働きができない状態になっているということ
■肝臓の主な働きは
▼解毒
▼代謝
▼胆汁の合成
ですが
代謝の際にカラダを構成する
最も重要な成分であるタンパク質を再合成することが
非常に大切な役割です
多くの人はカラダの仕組みについて
知識を備えていませんし
また興味も無いと思います(苦笑)
でも少しでも仕組みを知っていると
如何に様々な症状にタンパク質を含めた栄養素が
深く関係しているかがわかります
その中心が…▼タンパク質
■多くの人は
食べたモノがそのまま栄養素となり
健康を保っていると思われている様ですが
その感覚は間違いなんです…
例えば
タンパク質が含まれている動物性や植物性タンパク質を
食事で摂ったとしても
そのままカラダで使われることはありません
ご存知だと思いますが
コラーゲンでも「コラーゲン・ドリンク」や
サプリメントで摂ったからといって
コラーゲンとして使われることはないのです
一旦アミノ酸まで分解されて
肝臓で必要なタンパク質へと再合成されます
この様に肝臓は
"再合成工場"という
健康を保つ為に重要なポジションを担っています
でもどうでしょう…
私たちの食習慣でタンパク質を
毎日…毎日しっかり摂っていますか?
未病検査(特別な血液検査)で診る限り
"100%"と言っていいほど不足若しくは欠乏しています
■逆に言うと
タンパク質が満たされている血液検査データを見た事がない(汗)
それほど足りていないのが実情です…
その影響が
肝臓の機能低下を招き
カラダで必要となるタンパク質を再合成し難い状態に陥っています
この問題はタンパク質の再合成だけじゃなく
肝臓自体が脆弱することで
様々な問題を引き起こす事になります
でも…
ご存知の通り肝臓は弱っているサインを出さない
▼沈黙の臓器 です
■肝臓の問題で特に多いのが
先にお話した『脂肪肝』
これは物凄く多くの人に見受けられます(汗)
でも際立った症状を出さない…
然し乍らその状態を何年も放置していると
取り返しのつかない疾患を招く事になります
『脂肪肝』を招く原因の多くが
▼糖質過多
▼アルコール過多
概ねこの2つと言われます
アルコールいわゆる"お酒"が好きな人は(私は大好き)
その量も問題ですが「酒の肴」に
揚げ物だったり糖質の多いモノを一緒に摂るケースがあります
その上に"肥満"なら
▼アルコール性肝障害 に陥るリスクが
とても高くなると言われます
この問題が起こり食習慣を変えなかったら…
「アルコール性肝障害」→「アルコール性肝脂肪」→「アルコール性肝炎」
それが酷くなると
▼アルコール性肝硬変 という
二度と…健康な肝臓に戻らない状態を招きます
■肝臓は〈解毒作用〉があり
アルコールの"毒"を分解する重要な臓器なんですが
それでも限界があります…
この限界を超えるともうお分かりですよね…
肝臓がパンクする前に状態になります
その原因となるのが
▼アセトアルデヒド
アルコールが肝臓で分解された後の物質です
「アセトアルデヒド」はカラダにとって有害物質であるのは有名です
■お酒を飲み過ぎて
「二日酔い」などは
▼アセトアルデヒド の分解が進まずに残っているケースです
そして…お酒に弱い強いというのも
"毒"と言われる物質の処理能力で決定されます
この能力はほぼ遺伝で決まっていると言われます
それは
▼アセトアルデヒドを代謝する
「アセトアルデヒド脱水素酵素」の働きで決まります
ですから訓練したからといって
お酒に強くなることはなく
お話した「アセトアルデヒド脱水素酵素」の働きなので殆ど遺伝…
■だからといって
親がアルコールの問題で肝臓が壊れていたなら飲み過ぎであり
何もアルコールに強い肝臓ということではありません
毎日の様に沢山のお酒を飲み続けているなら
肝臓が弱り始める中高年に差し掛かる時に
アルコール性肝障害が悪化して
『肝硬変』になる恐れが高くなります
■でも肝臓は"我慢強い"から
最悪の状態まで辛抱します(汗)
症状というサインを出さないと言われますが
確実にサインを送っています
その症状が肝臓とは多くの人が思わないだけ
何故なら…
体調が良くないなどの症状を
〈ストレス〉に置き換えるケースが多々あるからです
すると…数年後には
肝臓が壊れてカラダで必要とするタンパク質を
再合成できなくなります
■気づいた時には
もう…取り返しがつかないこともあります
そうならない為にも
アルコールに限っては飲み過ぎない様に心掛けて
血液検査で肝臓の健康状態を
半年若しくは1年に一度は確認しておくことをご提案します
またお酒だけでなく
好きなモノはなかなか歯止めが効かなくなります
ついつい「飲み過ぎ」「食べ過ぎ」になってしまいますが
不健康になると好きなモノも飲食できなくなります
本日のヘルスケア通信では
アルコールに重きを於いてお話をしましたが
次回は
▼糖質 を含めて肝臓を労るお話をさせて頂きます
暑い季節では冷たいビールやハイボールなどが美味しい(笑)
ですが
血液検査で肝臓の状態は確認して於いてください
既に「レッドゾーン」かも?と思うなら
エコー検査などで『脂肪肝』を先ずはチェックです
いつまでも美味しい飲食するなら
肝臓の健康チェックは必須です
予防に勝る治療はなし
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2023 Mibyo Healthcare Association All rights reserved

















