おはようございます☆彡

 

■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』!!!!!!
 

https://mibyohc-association.or.jp

 

 

11月3日(祝)未病講座in神戸

11月3日(祝)未病講座を開催します!

 

テーマ:『コロナ後遺症と未病検査の重要性』

講師:医学博士 内科医 笠木氏

※みなと元町内科クリニック院長

 

開催場所:兵庫県神戸市

開催時刻及び参加費用など

詳しくは下記サイトでご確認

お願い致します

↓↓↓↓↓↓↓↓

 

https://mibyohc-association.or.jp

▼限定20名様

 

 

■タンパク質を血液検査で診るオンライン講座

 

 

カラダを修復し健康な状態に戻す為に

不可欠なのが栄養素

なかでも「タンパク質」は必須です

可視化データを利用して「タンパク質」の

過不足を確認する講座です

下記サイトでご確認ください

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 TODAY'S
 
無添加プロテイン卸販売専門公式サイト

 

    

■ヘルスケア事業を経営されている

・デンタルクリニック様

・エステサロン様

・整骨院様

・鍼灸院様

などヘルスケアを営まれているオーナー様に

お取り扱い頂けます

 

■一般企業様では福利厚生で

従業員様の健康管理にお役立て頂けます

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 

 

  ■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる

 

 

 

    

InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。


◆測定項目◆

 

体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量

 

■カラダ組成を詳細に確認して

▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)

▼健康保持の為に利用したい

 

とお考えの方は下記にお問合わせください

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

大阪府堺市西区草部1085-22

堺オフィス カラダ組成「INBODY」

 

  ■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています

 

”2つ”の未病検査

 

    

未病血液検査

 

※70項目を超える検査データ(血栓に有意とされる項目も含む)

コロナウィルス感染予防に有意とされる

ビタミンDも検査項目に入っています

 

未病レントゲン検査

 

※正しく骨盤の歪みやストレートネックが

分かる特別なレントゲン検査です

 

《正常な骨盤》

下矢印下矢印下矢印

 

《歪んでいる骨盤》

下矢印下矢印下矢印

 

  ■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?

 

◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない

 

 

◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている

 

 

 

◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている

 

 

◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?

 

 

不調が続いているなら未病検査をお受けください

 

ご依頼は下記オフィスにお願いします

 

 

    

■堺オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

    

こちらをクリック!ビックリマーク

 

 

■神戸オフィス

 

 下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 こちらをクリック!ビックリマーク

 

■ 「1640号」を超える

未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!

 

未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします

 

 

⇒ 未病ヘルスケア通信購読

 

                                      友だち追加  

 

【告知】ビックリマークビックリマーク

自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」

募集しています!!

詳しくはサイトをご覧ください

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

https://mibyo.life

 

 ■未病ヘルスケア通信テーマ

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━

 

 

 

 

 

   《"不治の病"から"予防ができる病気"へと

 

 

 

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━

 

 

おはようございます

未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です

 

 

 

"不治の病"…

 

こんな言葉を聞いた事があると思います

 

 

 

 

昔は科学も医学も発展途上でしたが

 

近年は日進月歩以上のスピードで発展しています

 

 

ですからその当時"不治の病"と言われていたものも

 

〈予防〉を早い段階から行う事で

 

 

"不治の病"ではなくなる疾患も増えています

 

 

 

 

 

■その一つが《認知症》

 

 

 

 

以前は〈予防〉できない病気と考えられていましたが

 

今では「軽度の認知機能低下」が現れた段階で

 

〈予防〉の対策を行うと

 

 

"予防ができる病気"になりつつあると言われています

 

 

ですが・・・

 

 

「軽度の認知機能低下」を自分自身が認めるか否か

 

 

ここが問題かもしれません

 

 

 

 

 

 

■私(やなせ)が思うのは

 

"軽度"という状態前から〈予防〉に取り組むべきだと考えます

 

 

ハッキリ言うと…

 

歳を重ねる毎にあらゆる機能が低下します

 

 

 

そのスタートが"40歳"だと考えます

 

 

 

この時点から〈予防〉に取り組む事が

 

加齢と共に現れるであろう様々な症状や疾患を

 

最少限若しくは"軽度"に抑えることが可能だと…

 

 

 

 

 

■70歳を超えて「軽度認知機能低下」を

 

ご自身で感じていたとしても

 

認めたがらないことあもるでしょう

 

 

 

 

また

 

既に機能低下が始まっているのを抑制させることが可能なのか?

 

 

 

 

この2点を考えると遅くても"50歳"を超えた時点で

 

〈予防〉は必須だと考えます

 

 

どんな病気でも多くの人は

 

〈予防〉を行いません

 

 

「まだ大丈夫!」

 

ホントにこのフレーズを使う人が沢山います

 

 

 

 

 

何が大丈夫なんだろう?とても不思議です…

 

 

でも確実に

 

カラダに備わっている機能は衰え朽ちます

 

 

このスピードを速めるのか

 

若しくは減速させるのかは

 

 

ご自身の生活習慣によります

 

 

 

 

 

良い習慣を身につけるのは

 

結構時間を要しますが悪い習慣はスグに身につく(笑)

 

 

 

 

でも笑ってられないのが

 

《認知症》という疾患…

 

 

 

勿論他の疾患も同じですが

 

物忘れを感じ出してからでは遅いでしょう

 

 

 

 

 

■可能であれば40歳以降からの〈予防〉

 

 

日頃から不調を感じているなら

 

《認知症》の〈予防〉でなく

 

 

不調の改善から取り組むこと

 

 

その延長で《認知症》の〈予防〉は可能だと考えます

 

 

 

 

 

また不調を感じていなくても

 

可能な限り早くから〈予防〉に着手して頂きたい…

 

 

特に

 

血液検査で動脈硬化を指摘されているなら

 

尚更です…

 

 

 

 

 

一日も早く食習慣を変えて

 

加齢と共に進行する動脈硬化を改善しなければ

 

 

年齢を重ねた後では効果が現れ難くなります

 

 

 

 

その内に…

 

脳内へ"小さな梗塞"が現れると

 

 

歳を重ねる毎にその梗塞が増えていきます

 

 

 

 

 

すると60歳頃から

 

「物忘れ」という気付き難い兆候が現れます

 

 

この"小さな梗塞"のことを

 

ラクナ梗塞 といいます

 

 

ここでご自身が認める事が

 

"予防できる病気"として

 

進行のスピードを落とすことが可能になることでしょう

 

 

 

 

 

 

■ではどんな〈予防〉が大切なのでしょう

 

最も重要なのが

 

▼脳への刺激

 

 

簡単に話すと「運動」になります

 

 

 

 

ウォーキングやスクワット プッシュアップ

 

そして

 

"噛む"という運動も重要です

 

それは若い人でも同じかもしれません

 

 

 

 

加齢と共に口腔内環境が悪くなり

 

柔らかい食事が多くなります

 

 

"噛む" いわゆる▼咀嚼 ですが

 

しっかり"噛む"ことは勿論ですが

 

 

回数も重要でしょう

 

 

と言うことはやはり40歳代から

 

"噛む"ことを意識して

 

食事をするのはとても大切です

 

 

「歯」や「歯茎」のケアも同時に行うこともです

 

 

 

 

 

 

多くの疾患は

 

口腔内環境の優劣から始まるとも言われます

 

 

ですから

 

「歯」が悪いと"噛む"ことをしなくなり

 

柔らかい食事に偏ります

 

 

 

 

その影響が脳に刺激とならず

 

機能低下がゆっくりと進行します

 

 

 

 

そう考えるとやはり

 

40歳を超えたら

 

 

《認知症》を考えた生活習慣を取り入れる〈予防〉が大切だと言えます

 

 

 

 

 

■そして「運動」共に大切なのが

 

食習慣

 

 

"何を食べるかより何を食べないか" も重要です

 

 

そして"食べ過ぎ"も当然よくない…

 

 

大切なのは

 

炭水化物いわゆる糖質に偏らないことです

 

 

 

もう一つは"アブラ"

 

 

 

 

 

 

どちらも動脈硬化の原因となるので

 

注意して頂きたいです

 

 

"アブラ"は多くの加工食品に含まれているので

 

可能な限り避けて頂きたいです

 

 

その中には"お惣菜"も含むし外食での飲食も…

 

そしてお腹いっぱい食べない!

 

 

 

 

 

 

■意識して摂る栄養素は

 

タンパク質

 

 

 

 

 

加齢と共に筋肉が衰えます

 

すると血液の流れが悪化し

 

脳への酸素供給が低下する懸念があります

 

 

確実に「体重×1g」は計算して摂取してください

 

 

 

 

 

また更に▼タンパク質 には

 

筋肉の材料だけでなく

 

血液の流れをスムーズにする役割があります

 

 

そして血液量を増やす事にも繋がります

 

 

 

 

お客様の中には

 

「血液の流れを良くするには水分をしっかり摂ったらいいんですね」と

 

勘違いしている方も多くいらっしゃる…

 

 

何度も何度も話をしますが

 

その役割は▼タンパク質 だということ

 

 

 

 

 

 

■どうかしっかり記憶しておいてください…

 

これすら忘れるという事は

 

既に…始まっているかもしれません(汗)

 

 

 

 

そして

 

タンパク質必要だからといって

 

焼肉を食べないでください…

 

 

 

特に動脈硬化や中性脂肪が

 

血液検査で高いと指摘されたなら

 

またその上に「運動」を殆どしていないなら

 

 

将来的に血管の病気を患う危険度が高くなるでしょう

 

 

 

 

 

 

■次に必要な栄養素は

 

ビタミンBコンプレックス

 

 

3大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)の代謝に不可欠な物質です

 

これが少ないとエネルギー合成がスムーズに行われず

 

脂肪として蓄積される事になります

 

 

 

 

 

野菜をしっかり食べる事は勿論ですが

 

サポートとしてサプリメントを

 

利用される事をおススメします

 

 

 

 

 

その他に重要な役割として

 

血液中の『ホモシステイン』量を抑制させる働きがあります

 

 

 

 

『ホモシステイン』量が増えると

 

動脈硬化を加速させる事になるので

 

とても重要な役割を担っています

 

 

 

 

 

野菜なら

 

▼十字架野菜 を毎日しっかり摂ってください

 

 

どんな野菜か分からない人はネット検索!(笑)

 

便利な時代ですね(笑)

 

 

『ホモシステイン』量は動脈硬化を促進させるので

 

《認知症》にも大きな影響を及ぼすことになります

 

 

 

 

ここはしっかり

 

ビタミンBコンプレックス と十字架野菜を補うことです

 

 

 

 

 

■最後にもう一つ…

 

既にご存知の人もいらっしゃると思います

 

 

オメガ3脂肪酸

 

 

認知機能低下を抑制させる効果が期待できると言われる

 

良質な"アブラ"です

 

 

 

 

サラダなどには

 

「アマニ油」「えごま油」などが良いでしょう

 

たっぷりかけてください…

 

 

それでも毎日は食べない…という人は

 

サプリメントを利用ください

 

 

 

 

その際は

 

【EPA・DHA】というサプリメントがあります

 

 

事務局でも扱っていますのでお気軽にご相談ください

 

 

 

 

 

 

■何歳になっても

 

健康で元気に暮らすのが

 

自分自身そして家族にとって喜ばしいことだと思います

 

 

でも 生活習慣や食習慣を変えなければ

 

その思いは妄想…空想

 

 

私(やなせ)は

 

年齢を重ねて病院通いはまっぴらゴメン

 

 

ですから〈予防〉をしています

 

運動に食習慣に工夫しながら毎日取り組んでいます

 

 

 

 

 

よく言われるのが

 

"私(やなせ)だからできるんですよ"って…

 

 

それは 私は〈予防〉はしません!病院通いをします!…という

 

裏返しなのかなぁと勘繰ってしまいます(苦笑)

 

 

 

 

 

寿命があって70歳まで生きたとしても

 

私(やなせ)は病院通いに

 

人生の大切な時間を割きたくありません

 

 

 

 

中には…一日の半分を待合で過ごすのを

 

楽しみにしている人もいるでしょう

 

私(やなせ)は嫌なんです(笑)120%嫌!(笑)

 

いや…もっと高いかも(笑)

 

 

 

 

当然《認知症》を避けたいので

 

〈予防〉として必要な栄養素を

 

食事とサプリメントを利用して摂取しています

 

 

 

 

 

未病検査も毎年受けてチェックしているが全く問題なし!(笑)

 

今は"お腹周りの脂肪"を運動で燃焼させて

 

3ヶ月でおよそ3cm減です(笑)

 

 

 

■これも

 

将来を健康で元気に過ごすことを

 

私(やなせ)自身が自分に求めているからです

 

 

 

誰にも迷惑をかけたくない…

 

その想いは誰よりも強いと思います

 

 

是非多くの人に取り組んで頂きたい

 

《認知症》に対する〈予防〉

 

 

時間は限られています…

 

今を大切にそして将来も…

 

 

 

 

〈予防〉はとても大切で

 

将来の快適な時間を与えてくれると思っています

 

 

〈予防〉に必要なサプリメントは事務局で扱っています

 

お問合せください

 

 

 

 

 

■大阪・神戸ではクリニックで未病検査

を受けることができます

 

詳しくは事務局までお問合せください

 

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 

事務局

 

 

 

 

☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪

 

発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会

問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp

 

※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、

 当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください

 

※解除の際は件名「解除」を記載の

上こちらにメール送信ください⇒ mibyohc@gmail.com

 

Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved