おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
大阪・梅田で未病講座開催!
■2022年7月18日(祝)に「未病講座」を開催!
▼テーマ:これからの感染症対策とその予防(1)
▼講師:医学博士 内科医 笠木医師
▼会場:大阪・梅田
▼開始時刻:13時~17時
※遠方の方で講座に参加をご希望される場合は
オンラインLIVE「アーカイブ」でご覧いただける
準備をしています
整い次第ブログでご案内いたします
講座の詳しいことはこちらでご確認ください
お申込みも出来ます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
既に続々とご予約を頂戴しています
お早目のお申込みをお待ちしています

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
無添加プロテインの詳細はこちらでご確認お願い致します
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」がわかる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■ 「1550号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
《毎年4万人の患者が生まれる臓器の問題とは?》
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
未病ヘルスケア協会 柳瀬(やなせ)です
■つい最近こんな記事がありました
「毎年新たな透析患者が4万人生まれている」
ご存知だと思いますが透析が必要だということは
【腎臓】が壊れている状態です
【腎臓】は健康にとってめっちゃ重要な臓器です
"肝腎要"という言葉があります
これを臓器で言うと
▼肝臓
▼腎臓
私たちの健康の"要"だということです
ですが 多くの人は"要"だとは思っていないでしょう
心臓であったり腸内であったり
脳が"要"だと思っているのではないかと推測します
■でも私(やなせ)に言わせると
健康を保つには
肝臓そして【腎臓】 は最も重要な臓器だと思っています
何故なら…
肝臓ではカラダで使う為に食べ物から得る栄養素を再合成しています
【腎臓】は老廃物の排出 そして栄養素の再吸収を行っています
他の臓器も大切な役割を担っていますが
主に"2つ"の臓器によって供給された栄養素や物質で
機能していると言っても決して言い過ぎではありません
■話を本題に戻すと…
毎年4万人の透析患者…と言う事は
その予備軍がそれ以上に存在する事になる筈です
いきなり 突然…透析患者にはなりません
そこでどれだけの
予備軍が存在しているのか調べると
およそ1,330万人に昇るといいます
この数は〈慢性腎臓病〉いわゆる"CKD"と診断された人数です
この数は 成人のおよそ8人に1人にあたります
透析患者の数は
およそ33万人だそうです(2017年統計)
この透析を受ける事は 多くの人が嫌がる対症療法の一つです
でも毎年増えているのは何故なのか?
【腎臓】という臓器がマイナーだから?
気にしていないから?
いずれにしても増えているのは確かなので
今一度【腎臓】を知ることが大切です
■先ずは簡単に【腎臓】の働きをお話します
【腎臓】はカラダの中で発生する老廃物を
尿として排出する機能を備えています
老廃物とは…
「水」「過剰な塩分」「カリウム」「カルシウム」「リン」の他にも
「尿素窒素」や「アンモニア」などの尿毒素物質も含みます
この機能が弱ると
カラダに毒素が溜まって疾病を患う事になります
他は 塩分過剰で"浮腫み"が生じることもあります
そしてこれらの働き以外に
健康を保つ重要な機能が備わっています
▼ホメオスタシス(=生体恒常性)
カラダを常に健康な状態に戻す役割です
このマイナーかもしれない【腎臓】に
ダメージを与える食生活をしていると
健康に戻す機能が壊れることで
快適な暮らしが出来なくなる事になります…
私たちにとってめっちゃ重要な臓器であるのは間違いありません
■なのにどうしてダメージを与えるのかな?
こんな重要な役割を担っているとは知らなかったから?
でも…壊れてから後悔しても遅いですよね
まだ壊れていない もしくは壊れかけている人も含めて
【腎臓】ケアをする必要があります
そして【腎臓】のもう一つの機能は
▼ホルモン産生機能
造血に必要な「エリスロポエチン」
ビタミンDやカルシウムを活性化し血圧にも関与する「レニン」
これらの機能が低下すると
"貧血"や"足の痙攣"などの症状が現れます
■女性に多いとされる"貧血"も
血液検査で【腎臓】の状態を確認しておかないといけません
鉄欠乏性でないのに"貧血"症状が現れているなら
原因を見落とす事になる
ですから
血液検査はとても重要な役割を担っています
しかしながら一般的に
栄養素状態と照らし合わせて詳しく調べないので
血液検査をしているにも関わらず
『未病』の症状を訴える人がとても増えています
■その『未病』の一つに
【腎臓】の問題も多く見受けられます
〈慢性腎臓病〉いわゆる"CKD"の原因は
▼食べ過ぎ …だと私(やなせ)は思います
その理由として
透析治療を始めた人の原因で最も多いのが
▼糖尿病性腎症 と言われます
糖尿病を長年に亘り改善せずにいると
【腎臓】が徐々に機能低下となります
ご存知の様に糖尿病は
後天性が多く原因は ▼食べ過ぎ です
血液中に血糖が増えた状態で
腎臓に血液を運ぶ血管と腎臓から運び出す血管が拡張すると
その影響で沢山の血液が流れ込むことで過度の圧力がかかり
【腎臓】の細胞にダメージを与える事になります
その結果…【腎臓】機能が悪化します
■この悪化している状態は
血液検査 そして 尿検査で確認ができます
最近では
企業健診の血液検査データにも出ていることがあります
それだけ【腎臓】の問題を抱える人が増えているのでしょう
私(やなせ)が推奨している
▼未病検査 では
血液検査・尿検査・血圧がセットになっており
【腎臓】の状態をいち早く確認できます
まだ受けていない方は一日も早くご確認ください
■血液検査で確認する際は
▼推算GFR(糸球体濾過量)の値をみます
この項目は
【腎臓】が1分間にどの程度 尿の素を作ることが出来るかがわかります
この値が低い人ほど
【腎臓】の機能が低下しています
血液検査データで
この値が「60」に近い
若しくは「60」以下になっているなら
速やかに必要な栄養素を摂る必要があると共に
食生活を大胆に見直すことが求められます
これを同時進行で実施しないと急激に【腎臓】が弱り出し
基準値である「60」を大幅に下回る事になります
■機能低下には各ステージがありますので
▼推算GFR の値が「60」に近いなら
【腎臓】を労る食生活を今すぐ実行してください…
先ずは《食べ過ぎ》を見直すことです
加工食品やファストフードなども含まれます
【腎臓】の機能が弱っている人が
増えています
血液検査では必ず機能チェックをして
状態を確認しておいてください
一般検診で項目が出ていない場合は
▼未病検査をご予約ください
その際は事務局までお問合せお願いします・・・
▼感染症対策その予防の講座を行います
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■7月18日(祝)
医学博士 笠木医師を講師に迎え
▼未病講座を開催します
「これからの感染症対策とその予防」
まだ収束はしておらず新たな感染症が現れている最中
私たちはどんな対策そして予防が必要なのか?
この機会に学んでください
詳しくはこちらでご確認ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mibyohc-association.or.jp
ご参加お待ちしています
予防に勝る治療はなし
■栄養素で免疫を高め感染症予防対策の講座を開催!
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved




















