おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
◆トーマス・エジソン(1847-1931)
「未来の医者は薬を与えるのではなく 毎日の食事を考えたり 病気の原因や予防といった
患者のカラダ全体を守ることで 役に立つようになるだろう

無添加プロテイン卸販売専門公式サイト
■ヘルスケア事業を経営されている
・デンタルクリニック様
・エステサロン様
・整骨院様
・鍼灸院様
などヘルスケアを営まれているオーナー様に
お取り扱い頂けます
■一般企業様では福利厚生で
従業員様の健康管理にお役立て頂けます
無添加プロテインの詳細はこちらでご確認お願い致します
■ダイエット・健康に必要な「脂肪量・筋肉量・水分量」が確認できる
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
”2つ”の未病検査
■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
不調が続いているなら未病検査をお受けください
ご依頼は下記オフィスにお願いします
■ 「1510号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
■生活習慣病の多くは
私たち自身が作り出している疾患
だとするならば見直せば健康を
取り戻せる筈
でも多くの人は生活習慣を見直さない
理由の一つに
▼医療依存や医療信仰がある
最近でこそ生活習慣について
知識を備えている医療関係者が
増えつつあるが
未だ多くは浅い知識しか備えて
おらず患者という人はそのチープな
知識を信じて生活していると思う
■医療関係者のチープな知識の
一つが塩分です
生活習慣病の一つ「高血圧」
現在の基準値は
▼正常~正常高値血圧
「収縮期130未満・拡張期80未満」
とされている
家庭血圧でお話すると
若年・中年・前期高齢者(65歳以上75歳未満)
「収縮期125未満・拡張期75未満」と
されている
20歳と70歳が同じ血圧って不思議じゃない?
ともすれば前期高齢者や中年の殆どが
クリアできないのではないか(笑)
■これは策略なのか(笑)
医療は患者を作りクスリ処方させるのに
必死の様に思える
そりゃ~医療信仰者の患者は
クスリ服用して塩分を完璧に抑制するでしょう(笑)
でもこれってホントは笑えないことなんです・・・
塩分いわゆる
『塩』は私たちの健康にとって
とても重要な働きをする欠かせない栄養素
でもどうも間違った情報が蔓延している様に思える
「間違った減塩信仰」が広まっている
私たちが生きていく上で欠かせないものは
「酸素・水・食料」
食料の中でも『塩』は とても大切な栄養素の一つ
『塩』は 海から出た人類の生命を支える不可分な養分であり
体重の0.9%ほど必要と言われています
そして 私たちのカラダから出る水分には
必ず『塩』が含まれている
■カラダの仕組みを考えると
出ていく養分は 補うことで必要な量が一定満たされ
健康で生きる事ができる
この事からも 『塩』を敬遠し過ぎ 補う事をしなければ
最悪 生命にも危険が及ぶ事になります
↑↑↑↑↑↑↑
こことても重要です!
私(やなせ)の母親が長年に亘
高血圧という生活習慣病で医療に掛かっていた
その医師から
「塩分を控えるように…」 のその言葉を遵守し過ぎて
或る日 突然 脱力感に襲われ 立つこともできなくなり
全身痙攣が始まり…入院した経緯がある
■患者という人の中には
医師を崇めている人が少なくない筈
だったら一人ひとりに時間を割いて
性格を少しでも理解したうえで
生活習慣について話すべきだと思う
そもそも知識がなければ無理だが
話をする以上持つ必要がある
これは責務として発生するものです
高血圧だからといって
「塩分を控える」だけを話すのは
余りにも無責任すぎる
患者といわれる人も
医療にカラダを丸投げせずに
知識を持つことで自身のカラダを
労わることになると思う
■ですから『塩』についても
知識を備えることはとても大切です
『塩』は私たちにとって
とても大切な栄養素である事を認識する必要がある
だけど一般的には「塩分の摂り過ぎはよくない」という情報が
必要以上にアピールされ
減塩の必要のない健康な人まで『塩』を控える始末
『塩』を控え過ぎる余り
【低体温】を作り出す事にもなるけど知られていない
では「血中塩分濃度」が低くなると
どんなリスクが生まれるのか?
■前述した様に
【低体温】すなわち
体温調節機能低下
そして免疫力や自然治癒力の働きが低下すると言われる
体温調節機能が低下する事で 体温調節がスムーズに対応できず
外気温に順応できなくなります
「間違った減塩信仰」に加え
運動不足やジャンクフードに清涼飲料水などに含まれる
〈糖〉を摂り過ぎることで
カラダは一層『冷え』を作ることになります
『冷え』を予防する上でも『塩』は欠かせない養分なんです
■では どんな『塩』が良いのか?
▼食卓塩は不要です…
もしご自宅の『塩』が食卓塩なら
今スグ処分してください
良い『塩』の一つに…「海塩」「岩塩」があります
今は 塩専門店もありますので
お好みの『塩』を選択してください
また近年では 暑い季節によく起こる
「熱中症」にも塩分不足が関係している
汗は暑い季節だけかくものではなく
12月や1月でも 一定量の汗はかいています
と言うことは カラダから出る水分に含まれる
塩分必要があります
■それを補わないと不足から欠乏となる
前述したように 体温調節機能が損なわれます
塩分は発汗作用にも重要な役割を果たしている
このように『塩』は気付きにくいところで
私たちのカラダを守ってくれています
そもそも 塩分の血中濃度が薄ければ
水分が欲しくないのは当たり前の現象…
例えば…梅干しが入った
おにぎりを食べると水分が欲しくなる筈です
カラダに『塩』が不足しがちになると 水分をあまり求めなくなり
発汗作用も薄れ 体温調節ができなくなる
つまり カラダの中に熱が閉じ込められる為
〈めまい〉〈痙攣〉〈脱水症〉が起こる
広辞苑で「熱中症」を引いてみると…
『高温多湿の環境下で起こる障害の総称…
ミネラルや塩分不足による〈熱痙攣〉〈脱水症〉を起こす
熱疲労 体温調節機能が失われた熱射病などに…』
と記載されています
『塩』不足で熱中症になるのは当然と言えば当然…
《減塩》をし過ぎるとカラダの機能はバランスを失い
様々な体調不良に見舞われます
一日 ひとつの“梅干し”は私たちの
健康をサポートしてくれる重要な食材と言えるでしょう
因みに私(やなせ)は2つ/日を食べています(笑)
無添加梅干 天然しそ漬け梅干が好みですね・・・
■これからの季節には
『塩』はとても重要な栄養素となります
くれぐれも間違った《減塩》は危険なので
知識を備えてください
そして最後に・・・
血圧は少し高い方が血液の流れを
考えると必要だと思う
年齢+90が収縮期血圧で
あっても不思議じゃないと思っている
私(やなせ)は140~150台まで
落ちました(笑)
3年前迄は170台だったので
これはちょっとヨロシクないなぁ~と思い
食生活を再度見直して
ビタミンEをサプリメントで摂取し始めて
順調に降下・・・
そして現在に至る(笑)
血管も歳を重ねる毎に硬化します
その分「血圧」も自然現象として高く
なります
ですから少し高いからといって
クスリ服用じゃなく生活習慣を見直すこと
そして私(やなせ)の様に
ビタミンEを摂るのも一つの方法です
『塩』を極端に控えているなら
逆に不調を招く恐れがある
医療信者にならない様に
知識を備えてカラダを労わってください・・・
予防に勝る治療はなし
■十字架野菜ってご存じですか?
■検査異常なし・・・と言われたら読むブログ
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved




















