おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
◆トーマス・エジソン(1847-1931)
「未来の医者は薬を与えるのではなく 毎日の食事を考えたり 病気の原因や予防といった
患者のカラダ全体を守ることで 役に立つようになるだろう
■堺オフィス:カラダ組成最上位機器「INBODY」を設置
InBody570は体水分を細胞内水分と細胞外水分に分けて分析します。
高周波を含む多周波数分析をしながら、測定時間が約30秒と短いことも特徴です。
◆測定項目◆
体重・タンパク質量・ミネラル量・体脂肪量
除脂肪量・筋肉量(四肢)・体水分量
細胞外水分量・細胞内水分量・細胞外水分比
BMI・体脂肪率・体脂肪量・部位別体脂肪量
内臓脂肪レベル・骨ミネラル量・骨格筋指数
基礎代謝量・骨格筋量
■カラダ組成を詳細に確認して
▼トレーニングに役立てたい個人・団体(野球・サッカーなど)
▼健康保持の為に利用したい
とお考えをお持ちの方は下記にお問合わせください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大阪府堺市西区草部1085-22
堺オフィス カラダ組成「INBODY」
■本協会では提携クリニックで「未病検査」を実施しています
未病検査には・・・
■未病血液検査
※70項目を超える検査データ(血栓に有意とされる項目も含む)
コロナウィルス感染予防に有意とされる
ビタミンDも検査項目に入っています

■未病レントゲン検査
※正しく骨盤の歪みやストレートネックが
分かる特別なレントゲン検査です

■どんな症状の場合に未病検査を受けるの?
◇医療検査を受けても困っている症状の原因が分からない
◇様々な施術を受けたが症状が改善しないで困っている
◇頭痛外来で検査したが「異常なし」と診断されたが症状は続いている
◇骨盤が歪んでいると言われたが「ホント?」確認する方法があるのでしょうか?
様々な症状でお困りなら是非〈未病検査〉をお受けください
分からなかった症状の原因がわかる筈です
医療とは違う視点から回復に向けたカウンセリングを
行っています
症状の多くに関係しているのが食生活から得る栄養素です
この栄養素が不足することで自律神経が乱れ「異常なし」と
言われる症状に悩まされます
可視化データに基づいてカウンセリングを行い
確実に健康への第一歩のヒント!になる筈
ご依頼は下記オフィスにお問合せください
■ 「1460号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
■未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━★☆★━
《流行る"食べ物"ほど危険である解説》
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
■今はどうなんでしょう…未だ流行ってるのかな?
▼高級食パン(笑)
私(やなせ)は基本的に"パン"は食べないです
何故なら…小麦の問題があること
そして特別食べなくても生活に支障がないので(笑)
食べなくなって…そうですね
7~8年になるのかな
それまでは意識する事なく菓子パンなども食べていました(苦笑)
特にカレーパンは好きでしたね(笑)
以来…食べてないなぁ
■どうして7~8年前から?
特に意味は無かったと思いますが
小麦に関しては
▼遺伝子組み換え作物 ですね
そして国産小麦の需給率が余りにも低いことで
健康に携わる業をしているのに
「遺伝子組み換え作物」かもと思われる小麦を使用した"パン"は
避けなければならない食べ物だったと考えました
でも全く食べない訳ではありません
シチュエーションによっては"パン"を食べることはあります
■ですが
▼高級食パン は食べた事がない(笑)
…と言うより食べたく無い(笑)
何故なら 周りで聞く話では
「しっとりしている」「とても甘味がある」「ふわふわして美味しい」
そこで原材料を調べると
"うんうん…なるほどなぁ"と そりゃ美味しいやろ(笑)
そう思ったのが
原材料に食品添加物が あれもこれも含まれているからです
▼高級食パンの原材料は
「小麦粉」「ブドウ糖果糖液糖」「マーガリン」その他諸々
という私(やなせ)が望まない食品添加物がたっぷりです(笑)
※メーカーにより違う
ホントもう笑うしかないです…
中には「植物油脂」が添加されているのもあります
これって分かります…?
欧米では規制対象となっているかの有名な"トランス脂肪酸"です
■「マーガリン」が"トランス脂肪酸"に該当します
これは何も高級食パンに限ったことではありません
喫茶店(昭和っか!)今はカフェですね(笑)
コーヒーのお供であるフレッシュも"トランス脂肪酸"です
この物質は「食べるプラスチック」と言われ自然界には存在しません
プラスチックという素材は
作られたモノで自然界にはありません
ですから現在 プラスチックを減らそうと言う気運が高まっているんです
なのに「マーガリン」って…何(笑)
それも食パンで"高級"と言われるモノに添加されているとは
そりゃ~不健康な人や病気を患う人が増える筈です(汗)
■また食感として
「しっとりして美味しい」という表現を使うケースがあります
この感覚は基本的に
脂質 = アブラ を多く使用していることが考えられます
前述した「植物油脂」や「マーガリン」そして「食用油」に「ショートニング」
などメーカーにより違いがあっても
相当な量のアブラが添加されているのでしょう
例えば…市販されている食パンでお話すると
高級食パンを食べる際に
余り薄く切って食べることは少ないと思いますが
食パン4枚切りの厚さはおよそ3cmと言われます
重さがおよそ90g ※一枚当たり
脂質がおよそ4g ※メーカーにより差異あり
大人で摂る脂質量/日は
およそ50gが目安とされています
バターやマーガリン そしてジャムなどをつけて食べるとなると
朝食で摂る"パン"だけで
一日の脂質およそ30%近くになる恐れがあります
4枚切り(1枚当たり245カロリー)を消費するには 運動で…
▼ウォーキング→92分
▼ジョギング→55分
▼自転車(サイクリング)→34分
たった1枚245カロリーを消費する為に
相当な運動量が必要となるのにちょっと驚き(笑)
これじゃ肥満が増えても不思議ではないですね
■そして危険な成分は何も「アブラ」だけではありません
「美味しい」と感じるのは多くが"甘味"です
高級食パンと言われるモノにも
たっぷりの"甘味"成分が添加されています
メーカーによって
▼砂糖
▼ハチミツ
▼ブドウ糖果糖液糖
など 単独もしくは複数添加されています
いずれにしても「美味しい」と感じるのは
多くの"甘味"が関係しています
いわゆる〈糖分〉です
この成分は"甘味"を感じさせるだけでなく
「しっとり感」をより際立たせる作用があります
それは糖が添加されると水分が保持される為です
■メーカー側は
私たち消費者の健康は考えていません(笑)
如何に"甘味"を引き出し 依存性を高めて
リピーターにさせるかです ※私(やなせ)が思っているだけ(笑)
この"甘味"は私たちに幸福感をもたらします
脳内の心地良さを感じる部分を刺激して
▼βエンドルフィン というホルモンを分泌させます
このホルモンは
「ストレスを和らげる」
「心身をリラックスさせる」
「快感をもたらす」
などの作用があります
"甘味"を感じる食べ物を摂ると喜びが得られるのは
この仕組みが働くからです
こんな実験研究の報告があります
▼ネズミに普通のエサを好きなだけ与えると
カロリーが足りたところで
自然に食欲が収まり食べるのをやめます…
ですが 濃縮された「アブラ」や「砂糖」を与えると
食欲にブレーキがかからず 食べ続けることが分かったのです
その結果…太る(肥満)になる のです
■高級食パンの他 流行した(している)食べ物では
▼タピオカ
これにもたっぷりの〈糖分〉が添加されていました
例えば「タピオカミルクティー」
およそ250mlで 角砂糖のなんと…18個に相当する量が含まれていたそうです(笑)
そりゃ~依存度が高まる筈…
またタピオカ以外では
▼フルーツ大福
いちご大福で例えると…100g中 糖質量はおよそ39g
物凄く高い値(笑)
これにフルーツの果糖を加えると
"βエンドルフィン"がドバドバ分泌されるのは当たり前(笑)
こんな感じで流行る食べ物の多くが
私たちの味覚を狂わせて 依存度を高める様な仕組みとなっていると思います
近年の健康志向は
▼糖質制限 がメジャーなのに
それに逆行しているものが流行しています
ホントに健康が作れるのかとても不安ではあります
勿論…
糖質制限 = 健康
ではないと思いますが
脳内に《甘味》という刺激を与えて
"βエンドルフィン"を分泌させ続けるのは
健康に問題ありだと考えます
ですから私(やなせ)は
流行る食べ物には飛び付かない…
食べ物に余り欲求が無いのも 健康に於いていいかもしれません(笑)
依存している食べ物に《甘味》が強いなら
継続しない工夫が必要だと思います
健康は自分自身で守らなければ
誰も守ってくれません…
適当に楽しみながら
脳内"βエンドルフィン"を出して少しの幸せを感じるのが
ほどほどで丁度良いのかもしれません
予防に勝る治療はなし
■アンチエイジングを気にしている人が読むブログ
■こころが不安定?と思ったら読むブログ
■肌が老けてきている?気になる人が読むブログ
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください
Copyright(c) 2010ー2022 Mibyo Healthcare Association All rights reserved















