おはようございます☆彡
■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』![]()
![]()
![]()
https://mibyohc-association.or.jp
未病検査「未病血液検査」「未病レントゲン検査」を受けられるクリニックを
掲載しています
ご訪問お待ちしています
■背骨の歪みが気になる・・・骨盤の歪みを分かり易く説明して欲しい!
・・・こんなお悩みを持っている貴女は”歪み専用レントゲン検査”を
ご利用ください
ホントの歪みはレントゲン検査でしか分かりません!
大阪・神戸の提携クリニックで受けられます
鎮痛剤を服用しても症状が緩和しない貴女にも有効な検査です
こちらのサイトに沢山のお客様から感想を頂いています!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■ 「1000号」を超える
未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!
未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします
■【感染症予防対策の動画】
● 免疫 編
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※18分ほどの動画です
《未病》
「半健康であり病気が進行している状態」を言います
もっと分かりやすく言えば・・・
「自覚症状はあるが検査異常がない」
○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪
◆トーマス・エジソン(1847-1931)
「未来の医者は薬を与えるのではなく 毎日の食事を考えたり 病気の原因や予防といった
患者のカラダ全体を守ることで 役に立つようになるだろう」
○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪
【告知】![]()
![]()
自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」
募集しています![]()
詳しくはサイトをご覧ください
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪
◆未病ヘルスケア通信テーマ
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━★☆★━━★☆★━★☆★━━★☆★━
━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━
おはようございます
を担っている《発汗》・・・
その作用には
〇カラダの体温を下げる
〇肌の保湿
〇免疫機能
など自律神経によりコントロールされている
ことで その他にも様々な作用があります
■ところで・・・
《発汗》即ち「汗」ですが
「汗は何から作られるの?!」という疑問が
湧きますよね
えっ?湧かないの?
それは失礼しました(笑)
だけど「汗」かきすぎても 又 その逆でも
カラダにとっては大問題なんです!
■そして「汗」の原料なんですが
実は…『血液』です
…って知ってるよ
という貴女は 余り興味が湧かない通信かも知れません(笑)
まぁ…もう一度確認の意味でもお付き合いください(苦笑)
■《発汗》する箇所を汗腺といい
別には“分泌部”ともいいます
「汗」はこの汗腺からカラダの内側から
外側に出ていきます
この「汗」は血液に含まれる血漿という
液体から“素”が作られます
そして この血漿には
大切なミネラルが沢山含まれています
自律神経が乱れて《発汗》の量が増える
“多汗”では多くのミネラルが同時に失われています
…ここは注意すべき点です
■もう少し掘り下げると・・・
“多汗”によりミネラルが多く失われることで
生命にも危険が及びます
その危険性を限りなく少なくするために
“分泌部”から出た「汗」の“素”は
皮膚表面に出るまでにミネラルを吸収し
余分な成分を含まないカタチにして
水分(およそ99%)が「汗」として出るようです
汗腺という組織で ろ過機能が同時に働いて
いることがわかります・・・
■でも ろ過機能にも限界があり 「汗」
の量が多くなると
ろ過し切れずにミネラルが「汗」に含まれて出てしまい
ミネラルを失うことに繋がります
主に女性で更年期に差し掛かる頃に現れ易い
“多汗”ではミネラルが失われる危険性が高く
様々な症状に悩まされます・・・
そんな人はミネラルの摂取も症状緩和には
必須だと思います
■《発汗》の量が異常なケースでは…
○自律神経バランス
○血中栄養濃度(特にタンパク質)
*この2つは 〈未病検査〉で確認する事ができます
まだ 受けていない貴女は ご自身の
血液栄養状態を知る上でも 必ず受けてください
■意識出来る《発汗》と無意識の《発汗》が
あります
「汗」は 私たちが 気付かない間にも
皮膚から蒸発 そして 呼吸で蒸泄されています
これを「不感蒸泄」といいます…
その量 およそ「500~1,500ml」だそうです
おおぅ結構な量ですね(汗)
暑い季節では 体温を下げる為に《発汗》する
「汗」の量は
およそ2.5~3リットルとも言われ
まして 運動や屋外の仕事では 4リットルとも(汗)
■これだけの「汗」を《発汗》させていると
その原料である血液から作られる事を考えれば
結果として 血液量の減少を招くことになります
勿論 一気に減る事はありませんが
加齢と共に 血液の造血機能が衰える事を考えれば
「汗」により血液量が減少し 『低血圧』を引き起こす…
結果…「ふらつき」「めまい」などの症状に悩まされる
可能性があります
■『低血圧』を起こす要因に
血液中の水分量が減少することも一つあります
いわゆる “脱水”
血液が濃縮されている状態です
その影響で血液の流れが一気に悪化…
じゃ水分を摂ればいいんじゃない?
と思われる人が沢山いらっしゃるでしょう
勿論 水分補給も大切なんですが
この“脱水”を引き起こす原因には
『タンパク質』が関与しています…
■この『タンパク質』は
内分泌ホルモン(性ホルモンやストレスホルモンなど)の
材料でもあり
皮膚(肌)や髪の毛に爪などにも欠かせない栄養素なんです
またカラダの様々なトラブル(痛みやコリなど…)の修復にも
欠かせない成分です
カラダの不調や痛みそしてコリなどを感じているなら
一般論として“血液の流れが悪い”とよく言われます
そう・・・
その流れを良好にする役割が『タンパク質』です
クスリじゃありません
■じゃ焼肉を食べれば・・・納豆を食べれば・・・
という声が聞こえそうですが(笑)
そんな少量では血液の流れを良好にするのは
無理です(汗)
ここはプロティン(オーガニックが良い)若しくは
サプリメント(アミノ酸)などで補うことをおススメします
お求めの際は事務局までご連絡ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■「私・・・プロティン摂っていますが体調はいまいち」
こんなクレームが聞こえてきそうです(笑)
『タンパク質』の摂取は “体重 × 1g / 日”は必須
例えば…
50kgの貴女なら50gの『タンパク質』は必要となります
プロティンでは 計量カップが付いているので
25gカップなら 一日 2回…
■未病検査で 『タンパク質』不足とカウンセリングされた貴女は
25gカップで一日 3回の摂取は必要なのですが
長年に亘り『タンパク質』不足の人は
胃腸がプロティンを受け付けないケースがあります
そんなケースでは少量から摂取する方法に
切り替えます
10g / 日からでもスタート
それでも厳しい人は5g / 日から・・・
■その量にプラスαとして
サプリメントのアミノ酸を摂取ください
そして食事では〈たまご〉を最低3個 / 日です
※アレルギーがない場合です
《発汗》でも“多汗”になると
血液の濃縮を招きその影響で様々なトラブルが
起こります・・・
その代表例が
「めまい」「ふらつき」などです
■この様な事象を避ける為には
まず『タンパク質』の摂取量を増やすことです
これは非常に重要なことだと覚えておいてください
『タンパク質』の摂取に伴い
関連する必須の栄養素がこちらです
○ビタミンBコンプレックス
※『タンパク質』の代謝に関わる必須の栄養素です
○ミネラル(鉄 : Fe)
※トラブルによりエネルギー代謝が損なわれるのを防止する
○ビタミンC→鉄の吸収促進
■「汗」は気温が下がっても
《発汗》し続けています
その上に更年期による
“多汗”となれば血液の濃縮 そして
ミネラルの喪失により
一層辛い症状に悩まされるかも知れません・・・
《発汗》が多いなぁと感じたら
まずは『タンパク質』の摂取量を前述した
g数が必要です
そしてミネラルの摂取も忘れずにお願いします
■私たちの健康は栄養素が十分満たされてこそ
感じるモノです
これから冬に向かいますが
「汗」は無意識に《発汗》しています
『タンパク質』とミネラルの補給で
様々な不調を感じない健康を保持していきましょう!
■未病検査(70項目以上の血液検査)を
ご希望の際は事務局までご連絡ください
大阪・神戸の提携クリニックで受けることができます
■貴女の体調不良は ひょっとして
過食が原因かもしれません…
もう一つの原因は栄養素不足です
将来の備えに「未病検査」をお勧めします!
貴女の栄養状態が分かると 一歩 健康に近付く筈です
ご予約をお待ちしています
■慢性的肩こり・疲れがとれない・精神的に不安定・
いつも倦怠感に襲われる
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
栄養失調状態だと強く思われます!
クスリを服用してもよくならない貴女は栄養が不足
している結果症状が改善しないケースです
今すぐ“オンライン・カウンセリング”で改善の
糸口を見つけてください
■掛かりつけの病院で受けられた血液検査データ
を栄養分析して オンライン・カウンセリングを実施しています
クスリを飲みたくない・・・体調不良の原因がわからない
という貴女は是非 事務局までお問合せください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://mibyohc-association.or.jp
■大阪・神戸では提携クリニックで
「未病検査」70項目以上の血液検査から
栄養状態を分析し 体調不良から健康へシフトチェンジ
して頂くお手伝いをさせて頂きます!
■《未病血液検査》を希望される方は 事務局へお問合せください
健康に関する不安なことは 何なりとお申し付けください…
お待ちしています(^o^)
《健康》→《未病》→《病気》(ガン・リウマチなど)
栄養が貴女を《未病》そして《病気》から【健康】に引き戻します
【予防に勝る治療はない】
健康は自分自身のカラダの労わりから始まります…(*^^*)
今日から健康生活を一緒にスタートさせましょう!
本日も素敵な一日をお過ごしください!
Have a wonderful day !(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【本日のまとめ】
を担っている《発汗》・・・
◇《発汗》の量が異常なケースでは…
○自律神経バランス
○血中栄養濃度(特にタンパク質)
◇じゃ焼肉を食べれば・・・納豆を食べれば・・・
という声が聞こえそうですが(笑)
そんな少量では血液の流れを良好にするのは
無理です(汗)
“多汗”となれば血液の濃縮 そして
ミネラルの喪失により
一層辛い症状に悩まされるかも知れません
◇私たちの健康は栄養素が十分満たされてこそ
感じるモノです
これから冬に向かいますが
「汗」は無意識に《発汗》しています
☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪☆♪
【ご家族 お友達の方をご紹介ください】
大切なご家族の方 幼馴染みや学校で知り合った大切なご友人
職場やコミュニティーの仲間や知人の方を是非 ご紹介ください
頭痛や強い肩凝り そして慢性的な疲れでお悩みの大切な方の症状改善の近道は
未病検査で原因を確認することです
原因が分かれば確実に症状は快方へ向かいます
お問い合わせホームページ
https://mibyohc-association.or.jp
===============================
発行者 : 一般社団法人 未病ヘルスケア協会
問合せ先 :https://mibyohc-association.or.jp
※本文等でご案内しているサービス・商品をご利用になってのトラブル等について、
当方では一切責任を負いかねます ご自身の責任でご判断ください
※解除の際は件名「解除」を記載の
上こちらにメール送信ください⇒ mibyohc@gmail.com
Copyright(c) 2010ー2020 Mibyo Healthcare Association All rights reserved





