おはようございます☆彡

■一般社団法人 未病ヘルスケア協会がお届けする『未病情報!』!!!!!!
https://mibyohc-association.or.jp
※ホームページをリニューアルしました

未病検査「未病血液検査」「未病レントゲン検査」を受けられるクリニックを

掲載しています

ご訪問お待ちしています

 

■ 「900号」を超える

未病ヘルスケア通信を現在進行形でお届けしています!

 

未病ヘルスケア通信の購読・登録はこちらからお願いします

⇒ https://mibyo.life


《未病》
「半健康であり病気が進行している状態」を言います

もっと分かりやすく言えば・・・
「自覚症状はあるが検査異常がない」

○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪

 

◆トーマス・エジソン(1847-1931)

 

「未来の医者は薬を与えるのではなく  毎日の食事を考えたり  病気の原因や予防といった

患者のカラダ全体を守ることで 役に立つようになるだろう」

 

○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪

 

【告知】ビックリマークビックリマーク

自然素材の食品 そして 未病サプリメントの「販売・代理店」

募集しています!!

詳しくはサイトをご覧ください

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

https://mibyo.life

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪○♪

 

 

■ お客様から未病カウンセリングの感想を頂戴しました!

 

有難う御座います(^^)

 

 

-----------------------------------

 

(ここから…)

感想です♡

おはようございます☀

お返事遅くなってすみません💦

 

 

昨日は貴重なお時間ありがとうございました!

血液検査の結果を見ると、

体調不良の原因が見事にリンクしていました。

 

昨年初めから体調がよくなく、

手術も控えてたので食生活などかなり

気をつけてきたつもりでした。

 

が、思うように胃酸の数値が上がらずでした。

しかもその原因と思われる事が、

お水を飲むタイミングでした。

普段からお水をよく飲むのですが、

昔から食事の時に沢山飲んでいました。

 

それが胃酸の数値が中々上がらない

原因かもと言う事が今回先生との

会話の中で見つけてもらえました。

これから改善に向けて気をつけていける事が分かり、

 

次の血液検査でいい方向に向かっていければ

いいなと思います。

ありがとうございました。

 

大阪府大阪市 小林様

 

(ここまで)

 

 

-----------------------------------

小林様

 

貴重なご感想を賜り 喜びに耐えません…

 

小林様は ホントに健康に留意された生活を

送ってくださっている方で

 

各種講座にも必ずご出席され 健康について

沢山の知識を持っておられる

 

とても素敵な方です…

 

 

小林様に限らず 体調不良や吹出物 そして

口角炎やヘルペスなどの炎症を

 

不定期に感じられる方に多く見受けられる

 

「胃酸」分泌の低下…

 

 

勿論 これが全てではないですが

 

食事と共に有害物質がカラダの中に入ると

強力な酸性である「胃酸」でブロックするのですが

 

弱い方(数値が低い)は 有害物質をブロックでき難い状態です…

 

 

その影響で 免疫が過剰に反応する

 

若しくは 肝臓で常に解毒作用の機能を働かせることにより

 

各種組織の過剰労働となり

 

組織のチカラが弱まるのではないかと思っています

 

 

小林様との会話にて「食事中に沢山の水分を摂る」

 

というキーワードを発見した際は

 

「これやぁー!」と思わず 心の中で

ガッツポーズを取っていました(笑)

 

 

そうです

 

「胃酸」を薄めていた可能性があるのです…

 

 

その結果は 次回の未病血液検査で変化を確認できますが

 

私たちの体調不良などは 誰の問題でもなく

 

自身の生活に於ける知識不足も

多分に影響をもたらしていると思います

 

 

健康に於ける"完璧な知識"などは存在しません

 

 

ですが 知識不足の人ほど

 

「私はこんなに食事にも気を使っているのに」

 

と訴えます

 

 

これはいわゆる「自己正義」に近い思考に陥っていると思います

 

「自己正義」とは 自分が思う(考える)正しいことです

 

 

その点 小林様は健康に対して知識を得られ

そして実践されていますので

 

「胃酸」が弱くなっている原因と

思われる話をさせて頂いた際も

 

直ぐに ピンと!感じられていました

 

 

「胃酸」は消化酵素であり タンパク質です

 

このタンパク質は吸収が難しいので

 

次回の未病血液検査で数値がどの位上昇するのか不明ですが

 

楽しみでもあります!

 

 

まずは 食事中の水分補給は 極力少なく

 

出来れば「無し」でも良いくらいだと考えています

 

因みに 私(やなせ)は 飲みません…

※胃酸の値は基準値に程近い数値です

 

 

夏場であれば一日の水分補給は

 

およそ1~1.5リットルくらい必要だと思いますが

 

食事中は極力避けて頂けるよう工夫をしてください

 

 

次回 未病血液検査を楽しみにしています

 

 

 

一般社団法人 未病ヘルスケア協会

柳瀬俊治

 

♪☆♪☆♪♪☆♪♪☆♪♪☆♪♪☆♪♪☆♪♪☆♪☆♪♪☆♪♪☆♪♪☆♪

 

 

◆未病ヘルスケア通信テーマ

 

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━


          《フレンチ・パラドックス

 

 

━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━━★☆★━

 

■おはようございます

ここ数日・・・

 

寝苦しい夜から起き辛い朝の日もあれば

朝方には「タオルケットでは寒い」ほどの日も

あり・・・

 

うん~ん・・・自律神経を整え難い

 

・・・と思っている方も沢山いらっしゃる筈(汗

 

■急激に気温が低くなると

 

血液が濃縮している 又は 動脈硬化の

貴女は血液の流れが一気に悪化し

 

カラダトラブルを招き易くなります>_<

 

 

 

そんな状況でも「歳だから…しゃーない」

「血液の流れが悪いのは分かっているよ」

 

 

…こんな人がカラダトラブルを感じ不安が増すと

病院直行型という典型です(汗)

 

 

カラダとしっかり向き合い 健康を創り上げる意識と行動が

 

病気を遠去ける大切なことなんですが・・・

 

何事も「歳だから…」「しゃーないやん」「分かってる」で

済まさない様にしてください

 

言い訳する貴女は 健康保険の返却をお願い致します(笑

 

 

 

それでは 本日のヘルスケア通信をお届けします♪

 

 

■《フレンチ・パラドックス》という言葉は

 

既にご存知だと思いますが 改めてご確認ください・・・

 

 

これは フランス人の食生活を指す言葉であり

 

動脈硬化などの生活習慣病の予防ができていると言われています

 

 

「パラドックス」とは 矛盾という意味…

 

 

フランスのオーソドックスな食生活は

 

朝食はパンにコーヒーなどの軽食ですが

 

昼・夕食は 前菜から始まりメインそしてデザートまで

しっかり食べるそうです

 

 

しかも 肉類などのハイカロリーのものなど

飽和脂肪酸(動物性油脂)の摂取量も多く

 

欧米諸国の中では喫煙率も高いと言われます

 

 

■ですが 動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の発症率が低いという

 

「パラドックス」が現実にあるそうです

 

 

 

この結論が本日のテーマ

 

《フレンチ・パラドックス》なんですが・・・

 

 

■何故 生活習慣病が少ないのか?

 

 

赤ワインにヒントがあるようです

 

 

赤ワインに含まれるポリフェノールが

 

動脈硬化の原因となるLDLコレステロールの

酸化を防いでいる事が解明されました

 

 

また 金沢大学大学院 山田正仁教授は

 

 

■「赤ワイン約500ccのポリフェノールが

アルツハイマー病の原因となるタンパク質を分解する」

 

 

と発表しています

 

 

■動脈硬化は LDLコレステロールが犯人ではありません…

 

 

活性酸素により変性する【過酸化脂質】が

血管を傷付けることで起こる現象です

 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

ここよく覚えておいてください・・・

 

 

LDLコレステロールは血中に普通に存在している限り

 

私たちのカラダに悪い影響を与えることはないようです

 

 

ですが…

 

 

■活性酸素と接すると たちまち悪さをする物質に変化します

 

この活性酸素の発生についても

〈未病血液検査〉で分かります

 

 

活性酸素によりカラダが酸化するのを

防止するポリフェノールとは…

 

 

■「第7の栄養素」ファイトケミカルの一種と言われ

 

植物が持つ 色・味・匂いといった機能性成分のことです

 

 

ポリフェノールの種類として

 

○カテキン

○アントシアニン

○イソフラボン

○タンニン

○ルチン

 

などがあります

 

 

■植物は毎日 紫外線にさらされ

 

この紫外線によって発生する活性酸素の影響から自身を守る為に

 

ポリフェノールを発達させているのです

 

 

赤ワインは 大量のブドウを皮ごと発酵させています

 

ポリフェノールは特に皮と種に豊富に含まれている事から

 

赤ワインの含有量は 他の飲み物に比べて群を抜いていると言われます

 

 

この圧倒的なポリフェノールが 抗酸化作用を発揮して

 

フランス人を生活習慣病から守っているとも言えるのです

 

 

 

■赤ワインを飲める方は

 

抗酸化作用をカラダに与える事ができますが 飲めない方は どうするの…?

 

そこで 利用するのが サプリメントなどです

 

 

強い抗酸化作用がある栄養素として

 

○ビタミンC

○ビタミンE

○アスタキサンチン

○CoQ10

 

などを 毎日…毎日摂ることで カラダの酸化を防止できる筈です

 

 

様々な病気は酸化から始まるとも言われます

 

 

■現代人は 糖質過多 や 加工食品 に インスタントなど

 

カラダを酸化させるものが溢れかえり 日常的に摂り続けています

 

 

その結果…ガンや脳梗塞など 折り返しがつかない病気を作り出すのです

 

 

常に 活性酸素は湧いていると考え

 

一日も早く 強い抗酸化作用の栄養素を摂る事をお勧めします

 

 

 

病気になってからでは遅いのです…

 

 

 

■人生100年時代を考えると 40歳を過ぎたら予防に意識と行動を向け

 

貴女にとって必要な栄養素を『至適量』摂る事が

 

シニア時代を快適に過ごせる一つの方法となるでしょう(^^)

 

 

貴女は 抗酸化作用の栄養素を摂っていますか?

 

「抗酸化栄養素」の代表格と言えば・・・

ビタミンCですよねニコニコ

こちらに 未病ブランドのビタミンC

を掲載しています

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

https://mibyo.life