最近の採血結果。
4月3日 月曜日。
{C21A2C0C-728D-4F75-90F3-3F039F38E1F3}


貧血はすすんでないということで、赤い血の輸血はせず、
血小板が8000と下がってたので、
血小板の輸血を2日間しました。
 
{D4C78058-1B23-4C5B-9D05-60D80F7B163A}



4月5日  水曜日。
{2A812E85-FC36-429B-ACBF-B960B719FFE3}

白血球はまだ下がり傾向。
リンパ球が100%で、単球などが0%ということで悪い畑は綺麗に焼き払われたようです。
あとは白血球が増えてくるのを待つばかり。。
熱がでないで、白血球が増えてくれば、、
4月13日の娘の入学式に参加できるかどうか、
と。主治医の先生から言っていただいてたので、
熱を出さないように、、ひたすら病室で静かに静かに過ごしてました




4月7日 金曜日。
{BB39E838-299F-48CE-8D93-1678D0906197}

貧血は ヘモグロビン濃度が8g/dl  以下ではないので輸血はせず。
白血球はまだ下がってますが、、
血小板が輸血後からそこまで下がってないから、少しずつ自分で血球をつくり始めてるんじゃないかな〜と、主治医の先生より。
白血球が増えていく兆候であったらいいなぁー



本当は、すごくすごく入学式行きたいんですけど、、期待しすぎないように
行けたらいいなぁ〜くらいに自分で気持ちを押し殺しながら、、
静かに闘志を燃やしてる、今日この頃です



だから、熱に敏感なんですが。




昨日から37.0度。37.1度。と少し微熱
気のせいであってほしい。。


そして、今日の朝も37.0度。
ふぅ〜やっぱり微熱。それでもこれ以上上がらなければと自分に言い聞かせてました。

そして、毎朝、体重を測りにナースステーション前まで歩いていくんですが、、


今日は、廊下でいつもよく話をするおばちゃんと立ち話。。
話途中で急に血の気がひく感じと冷や汗が出てきたので、部屋に帰りますと挨拶して、病室に戻ろうと歩いてたら…





気がついたら、廊下に倒れてて、周りには看護師さんがたくさん!そして、先生も。


はい、、私。やってしまいました
意識消失し、倒れてしまいました。
貧血、、進んでないといっても、貧血状態であることは変わりなく。
もともと、貧血とは縁がなかった私は、まだ貧血の状態になれてないといいますか



看護師さん達に抱えられ、ベッドに乗せられ、それから数分おきのバイタル。
倒れるのを目撃した患者さんが頭を壁で打っていたとのことで
血小板が少ない状態では、脳出血とかおこしてもおかしくないんだからね、、と先生からも注意を受け、
今では、トイレに行くのも看護師さんを呼んで付き添ってもらわないといけなくなりました

私も看護師なので、
転倒して怪我でもさせたら病院の責任といいますか、、患者さんの安全を考えながらの、看病をする仕事であることは充分分かっているので、、

今回、転倒したことで、迷惑をかけて申し訳ないといいますか、、やってしまったという感じですすいません。

{A975429F-42FE-4724-9BD9-117E45998C42}

枕元には、転倒注意の転倒ムシくんが貼られてしまいました気をつけます。

昼からは熱が37.4度。微熱で、きっと熱が出始めの身体のだるさと貧血が重なったのかなと。

抗生剤の内服から点滴に変わり、
採血(血培)もとられ、、看護師さんをフルに働かせてしまいました今日の部屋担当の可愛い綺麗な看護師さんごめんね、、ありがとう


夕方の回診で主治医の先生が
新しい白血球が作られてきて、悪いものを攻撃して熱が出たかもと
白血球が作られてきてると考えらるなら、
熱には負けてられません


目標は、
目標として、
大人しく大人しくです得意げね。



そうそう、
4月3日は、別府の扇山の野焼きがありました。
{1F53EAC0-56B1-4EFE-A8A6-33AA6BB54DBF}

{CE030715-6D3B-4031-A3B5-80023BFA056F}

2枚目はネットから拝借して口笛
最初から最後までベッドに座ったまま見れました!特等席ですウインクメラメラ


病室の窓からは桜も良く見えます桜
だいぶ咲き始めました〜毎日眺めてます音譜
満開が楽しみです。


4月。
新年度のスタートですね。
息子は年中さんになりました
娘は入学式まで学童に通い始めました。
パパさんも娘のお弁当作りと新しいことづくめの中、頑張ってくれてます。
{026E6C2F-A53A-4373-925D-41E5A6629815}


それでもやっぱり、娘ちゃん、新しい環境で、疲れも出たのでしょう。
昨日から熱が出たり下がったり。
今日はお休みしてゆっくり休めたかな


娘ちゃんからママとの電話、キンチョーする〜恥ずかしい〜と
電話では埋まらない距離があるようで


でも、ママめげません!
私にできることは見守ることだけかもしれないけど。
声やテレビ電話での表情などで、娘に寄り添えますように



皆さまもお身体大切に
転倒には注意してくださいませませ

ではまた