こん?(/▽\*)






寒いですよ




連休ですね

三連休の人もいる!


2月は後1回
休日があるんだっけ?



休日が
たくさんある事は

とっても良いことです♪




んでっ!今夜は葛餅のお話♪


和菓子です


硬めの
わらび餅みたいな感じ!


葛餅(くずもち、くず餅)は、
日本で作られる葛粉を使用した和菓子です。

また、
小麦粉からグルテンを分離させた後の浮き粉を発酵させた
「久寿餅」という同音の和菓子がある。


葛餅は、主に関西と関東で
原料と製法の異なる二種の和菓子がある。

いずれも黒蜜やきな粉をかけることが多い。





葛餅ですが
主に、関西では
葛粉と砂糖を加熱しながら練り上げ、型に流して固めた菓子
あるいは葛饅頭のように餡を包んだ菓子をいう。

透明~半透明な外見で
涼しげな見た目から夏の菓子として人気がある。


一方、主に関東では
発酵した小麦粉でんぷんを蒸して三角形に切り揃えた
久寿餅(くすもち)を指すことがある。

久寿餅の外見は
生地が乳白色でほのかな酸味がある。


なお、沖縄でのくず餅は
葛粉の代わりに
芋くずと呼ばれるサツマイモデンプンからつくられます。


葛餅と似た物に葛焼きがある

江戸時代の国学者、塙保己一著作『続群書類従』(料理物語 - 飲食部)の章で、葛焼もちを紹介している。

内容は
「くず一升。水一升。沙糖一升。三色よくこねあはせ。みかんほとにまろめ。なべにすこし油をぬり。さいく。うちかへし焼申候。」
と、製作法の記載がある

これは現在、葛焼きと呼ぶことが多く、

水溶きした葛粉・砂糖・餡を主材料にし、
火にかけながら半透明になるまで練り、
蒸した後に冷やし固めて焼いた和菓子を指す。

店・商品によっては中身の具を入れなかったり、
栗や桜、季節の果物などの食材を加えたものなど各種がある。

形状は四角に切った外見が代表例だが、
味・外見ともに各店が意匠をこらした個性的な葛焼きも販売されている。

久寿餅ですが
関東では江戸時代後期に入り、小麦粉を発酵させたものから作られた菓子がくずもち(久寿餅)と呼ばれるようになった。
現在の東京都区部東部を含む葛飾郡(下総国)の「葛」に由来しています

関西の葛餅と区別するため
「くず(久寿)」の字を当てた。


関東の久寿餅は小麦粉から精製したデンプンを乳酸菌で発酵させたものであり、
原材料に葛粉は含まれない。
外見ですが‥
見た目は白く、「葛餅」のような透明感はない。
食感も「葛餅」と比較して硬く、独特の風味がある。

ただし、食べ方は葛餅同様、きな粉をまぶす他、黒蜜などを使用します。

久寿餅は、かつて葛飾郡だった東京都江東区の亀戸天神社のほか、池上本門寺(東京都大田区)や川崎大師(神奈川県川崎市)の門前町の名物でした。


この関東風くず餅は
「和菓子で唯一の発酵食品」とも言われる。

亀戸天神門前に本店がある「船橋屋」は、発酵に代々使ってきた乳酸菌がラクトバチルス属パラカゼイ種を使用します。
「くず餅乳酸菌」として関連商品を開発している。







葛餅です 



あまり食べないな‥ 


わらび餅の方が好き‼ 


葛を使うなら 
やはり、くずきりかなぁ‥ 

くずきりは 
美味しいよ♪
640px-140614_Yagyu_Iris_Garden_Nara_Japan07s