こん。(/▽\*)






寒いですよ



電気代

値上がりするんだって!


化石燃料は海外から買ってるので

仕方無いかな‥



円安はキツいね


食料品も値上がりしてるし。


やっぱり、ロシアが戦争してるからかな?


港と資源が欲しくて始めたんでしょ?戦争‥


他にも
紅海の航路が危ないんですよね



国内では
コロナの影響が長引いて景気悪いしね



イロイロ、複雑に関連してるのかな?




うーん‥





んで!今夜は針供養のお話♪


前に書いた気がするー!


まあ、いーや



針供養(はりくよう)は、

折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を、
近くの神社に納め、供養する行事です。


各地の社寺で行われている

主に淡島神社(粟島神社)
または、淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる。


由来ですが

起源は、古代中国です

「社日(土地神の祭日)に針線(針と糸、針仕事)を止む」という古い慣わしが古代中国にあったとされ、
それが日本に伝わった


伝わった時期は不明ですが、

少なくとも平安時代には存在し
清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされている

その事から、9世紀後半には日本に針供養の風習があったことは確実と考えられる。

本格的に始められたのは室町時代のことであり、
和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が
淡島願人を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことです。

針供養の日付と期間ですが
2月8日、または12月8日に行われる。

2月8日は「事始め」の日であり、
農作業や裁縫も休みます

これは、この日から
一年の作業が始まるから。

一方、西日本では
事始めと事納めの考え方が違っています。

一般的には2月8日であるが、
関西地方や九州地方では12月8日が一般的です。

しかし、大阪天満宮では2月8日、
加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、
嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方で行われる

この様に、必ずしも地域によって日時が固定されているというわけではない。


関東地方や東北地方の一部では両方行うという地域もあるが、
殆んどは
どちらか一方の日に行われる。

針供養の内容ですが

かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていました。

12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、
事納めには農耕を終え
事始めには始めるとされていた。

この両日は、つつしみをもって過ごす日とされ、
この日は針仕事を休むべきと考えられていた。

そして使えなくなった針を神社に納める、
あるいは豆腐や蒟蒻のように
柔らかいものに刺したりすることで供養した

そして、裁縫の上達を祈った。


かつては、針を土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するという型式で執り行われる地域もあった。



この日、針に触れないようにするという風習が残る富山県や石川県では
針歳暮とも呼ばれます

そして饅頭や大福を食べたり知人に贈ったりすることが行われている。

富山県などでは針歳暮は12月8日に行われるが
この日は嵐になることが多い特異日であり

「針歳暮荒れ」と呼ばれている。


長野県佐久地域では、
2月8日に針を豆腐に差し込み、集落によっては神棚に上げて拝んだり、縁の下へ投げ入れたりする。






現在では、
家庭で針仕事を行うことが少なくなり、
家事作業における感謝や祈願の意で行われる事は少なくなった

しかし、服飾に関わる職業分野においては未だ根付いており、
和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われています

なお、かつては
東京ディズニーランドでも針供養が行われていた。



現在でも針供養を行う機関


寺社
〇法輪寺
〇浅草寺 - 針供養会
〇若宮八幡神社
〇荏柄天神社
〇護國山太平寺
〇警固神社(福岡市)

業界団体
〇愛知和服裁縫業協同組合
〇福岡和服裁縫組合






針供養です 


やったこと無いなぁ 


針を棄てたこと無いんですよ 

折れないし 


広島県産の針は強いね♪ 


640px-Harikuyou_at_Sensō-ji_Awashima-do_2800822_org