蝋梅〜 | MIAのブログ
    こんっ‼(/▽\*)






    寒いですよ




    雪?



    関東や太平洋側でも
    降ってたよ



    2月なんだけどな~


    今回の冬は
    雪、多くない?


    んー
    考えすぎかな


    冬って
    こんな感じだよね‥


    足元に気を付けてね~

    私は、横断歩道の白線の上で滑った事あるよ!

    雪、凍ってた!


    道路の白線に積もった雪って
    溶けにくいんだね



    んで!今夜は蝋梅のお話♪


    近所には無い!


    種まきして花が咲くまで
    7年くらいかかるって



    ロウバイ(蝋梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕:学名:Chimonanthus praecox:英:Chimonanthus praecox、Wintersweet、Japanese allspice )は、
    クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹です。



    蝋梅の語源は、
    漢名の「蝋梅」の音読みとされます

    由来について一説には、
    陰暦の12月にあたる朧月(ろうげつ)に
    ウメの香りの花を咲かせるため。


    『本草綱目』によれば、
    半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、
    かつ臘月に咲くことにちなむ。



    特徴ですが‥
    中国の原産で、日本へ渡来したのは17世紀初め

    庭木として広く植えられている。


    外見ですが‥
    落葉広葉樹の低木です

    高さは2 - 5m。
    株立ちする

    樹皮は淡灰褐色で皮目が縦に並び、生長とともに浅く割れたようになる。

    葉は長さ10 - 20cm

    細い長楕円形で、両端は尖る。


    花期時期は1 - 2月。
    早生種では12月頃に、
    晩生種でも2月にかけて咲く

    花弁は半透明でにぶいツヤがあり、

    花色は黄色

    香りが高い花がやや下を向いて咲く。

    花は外側が淡黄色で内側が暗紫色をしています。

    果実は痩果で
    一見すると種子に見えます

    花托が生長して壺状の偽果になり、中に偽果が詰まり数個から10個程度見られる。

    冬芽は枝に対生し、葉芽は卵形で花芽は球形をしている。

    枝先には仮頂芽(葉芽)が2個つく。



    ロウバイ属には他に5種があり、
    いずれも中国に産する。

    なお、良く似たウメは寒い時期に開花し、香りが強く、花柄が短く花が枝にまとまってつくといった類似点があるが、
    バラ目バラ科に属しており系統的には遠縁である。



    種類は
    ソシンロウバイ(素心蝋梅)と
    トウロウバイ(唐蝋梅)などの品種がある。

    よく栽培されているのはソシンロウバイで
    花全体が黄色です

    ロウバイよりもよく結実する。

    ロウバイの基本種は、
    花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色です。

    蝋梅の種類は、

    〇カカバイ(狗牙蝋梅・狗蝿梅、学名:Chimonanthus praecox (L.) Link f. intermedius (Makino) Okuyama)

    〇ソシンロウバイ(素心蝋梅、学名:Chimonanthus praecox (L.) Link f. concolor (Makino) Makino)

    〇マンゲツロウバイ(満月蝋梅)

    〇シロバナロウバイ(白花蝋梅)

    ほかにも「揚州黄」「吊金鐘」などの栽培品種がある。


    また
    トウロウバイ(唐蝋梅、学名:Chimonanthus praecox (L.) Link var. grandiflorus (Lindl.) Makino)
    「虎蹄」「喬種」などの栽培品種もある。


    中でも、ソシンロウバイは有名で、

    名のソシン(素心)とは純粋で汚れていないという意味があり
    花弁や花被全体は黄色です

    また中心部の花弁が暗紫色にならない



    蝋梅は
    土壌をあまり選ばず、かなり日陰のところでもよく育ち開花する丈夫な花木です。

    繁殖は、品種ものの一部を除き挿し木が一般的だが実生からの育成も容易。

    種まきから最も簡単に育てられる樹種である。

    晩秋になると、焦げ茶色の実がなっており、中のタネ(真の果実)はアズキくらいの大きさ。

    寒さに遭わせたほうがよく発芽するといい、庭に播き、5mmほど覆土しておくと、春分を過ぎてから生えてくる。

    蝋梅には毒性があります

    種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含む。

    中毒すればストリキニーネ様の中毒症状を示す。

    カリカンチンの致死量はマウス44mg/kg(静脈注射)、ラット17mg/kg(静脈注射)である。



    薬用としても使われ、

    花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。

    中国では、花を火傷の薬にすると言われている。


    蝋梅は
    日本において晩冬(小寒〔1月6日頃〕から立春の前日〔2月3日頃〕までの間)の季語とされる。






    蝋梅です 


    見たこと 
    無いなあ 


    花が特徴的です 

    この時期に咲いてるハズですが‥見掛けないので♪ 


    植えてる人 
    居ないんでしょうね 



    何か
    植えてはいけない理由があるのかな?


    640px-Chimonanthus_praecox_001