こん♪(/▽\*)






なんか寒いですよ




近所にあるドンキホーテがね

お弁当や惣菜
売り始めたんですよ



結果、商品配置の半分くらい変更されててね



迷子になった‥



そこ!笑わないのっ‼




三時間くらい
さまよってたね



はあ‥






んで~今夜はクローブのお話♪



スパイスだっけ?



肉料理に使うアレ♪





クローブ(くろーぶ、チョウジ:英:clove tree:学名:syzygium aromaticum)は、
フトモモ目フトモモ科チョウジ属の常緑樹です。

日本では昔からチョウジ(丁子)とよばれている。



スパイスの一種

クローブには矯臭作用があり、肉料理には欠かせない。


ポトフ、各種ソース、豚肉料理、ハムにもよくあいます

また、
ビーフシチュー、タンシチューに使われるほか、
フルーツケーキなどの甘いデザートにも用いられる。


クローブの起源は古く
紀元前3世紀ころには
すでに使用されていた



中国では、皇帝の前で言上する家臣は、
クローブそのものを
一つ口の中に入れ、かみ砕いて含んでおき
口臭を消すことが礼儀とされていた。



クローブは香料として使われます

クローブは、
クリット・ラワン(丁子ようのにおいの強い皮)と
カユ・マニス(甘い皮の意味で、シナモンとカシアに近い)の香りに近く

初期のクローブは
中世のイスラム世界でいくらか使用されたが
殆んどがマレー半島住民の使用にあてられており
ヨーロッパにも中国にも伝播していなかった。

丁子(クローブclove)と肉荳蔲(ナツメグnutmeg)は
18世紀まで、モルッカとバンダの小島以外には産出していない。

この二つは、
ヨーロッパ人の鳥獣魚肉とオリーブ油を主体とする調理に、
防腐、刺激、種々の味とにおいを与えます

日常の食卓の飲食品を快適なものにするため欠くことのできないものでした。






クローブです 



使った事 
無いんですよ 


肉料理 
あまり作らないからね‥ 


主にローストビーフやローストポークに 
使うんでしょ? 


うーん 


どちらも肉の塊‥ 

1280px-The_flowers_of_clove_tree_in_Pemba_island
ClovesDried