こんっ(/▽\*)





とても寒いですよ





風が強くてねー!


落ち葉が
舞いまくり!


樹木も冬支度


始めたんだね‥





んでー今夜はべったら漬けのお話♪



漬け物です♪




しかし、漬け物って

色々な漬け方があるよね





べったら漬(べったらづけ)は、
大根の麹漬の一種です

東京を代表する名産品と言われている。 


「べったら漬け」とも書く。

表面についた甘酒の麹が「べとべとしている」ことから
この名がついた。


毎年10月19日・20日に、宝田恵比寿神社に近い日本橋大伝馬町界隈では
「べったら市」が開かれており、
東京・日本橋界隈の秋の下町恒例行事となっている。

東京にいたか屋の東京べったら漬は
東京都中央区観光協会推奨名産品に認定されています。


作り方ですが

大根の皮を厚めに剥き、下漬けで塩押しした大根を、

砂糖(または水飴)、米、米麹で本漬けします。


外見ですが‥
白い大根の漬け物


特徴ですが‥
ポリポリした歯ざわりと甘いが淡白な味。


漬け込んで10日から15日で食用になる

しかし、風味が変わるのも早く、
貯蔵性はない。



類似する物に
沢庵漬けがあります

沢庵漬けとは、大根を干さずに漬け込む点で大きく異なっており、
べったら漬けは、水分量が80%を超える
(文部科学省 食品データベースによると、81.3%)。


べったら漬けは、厚めに切って供される。

古川柳に「浅漬けを すなをに切って しかられる」とあり、

これは、田舎から江戸へ出てきた下女が、たくあんのように薄く切って出して
主人に注意されるさまを詠んだものです。



べったら漬けの歴史は古く、
江戸時代の宝田恵比寿神社例祭の市に遡る。

毎年10月19日の夜(えびす講の前夜)には、
日本橋本町の宝田恵比寿神社を中心とした日本橋本町、大伝馬町、および椙森神社を中心とした堀留町、人形町近辺の通りで「べったら市」が開かれ、
べったら漬が売り出されています。




なお、
徳川慶喜はべったら漬を好んで食し、

昭和天皇と戦前・戦後の新派を代表する女形役者花柳章太郎も味覚の秋ににいたか屋のべったら漬を味わい楽しんだと言われる。


データです

べったら漬(100 gあたり)
エネルギー‥57 kcal
炭水化物‥14.0 g
食物繊維‥1.8 g
脂肪‥0.1 g
タンパク質‥0.9 g

ビタミン
チアミン (B1)‥ 0.03 mg
リボフラビン (B2)‥ 0.02 mg
ナイアシン (B3)‥ 0.1 mg
パントテン酸 (B5)‥ 0.13 mg
ビタミンB6‥ 0.04 mg
葉酸 (B9)‥ 14 µg
ビタミンC‥ 45 mg

ミネラル
ナトリウム‥ 1200 mg
カリウム‥ 180 mg
カルシウム‥ 20 mg
マグネシウム‥ 8 mg
リン‥ 43 mg
鉄分‥ 0.4 mg
亜鉛‥ 0.2 mg
銅‥ 0.03 mg


水分‥81.3 g
水溶性食物繊維‥0.7 g
不溶性食物繊維‥1.1 g
酸化防止剤‥ビタミンC





べったら漬けですー 



あまり食べたこと 
無いんですよ♪ 



嫌いじゃ無いけど

好きでもない‥ 


そんな感じ 


少し、食感にクセがあるからね

好みが分かれると思うなー
640px-Bettarazuke-0001