誰かを心配してる人。
心配性の人。
今すぐ
それやめて!!!
みんな簡単に
誰かを心配するけど、
それって相手に失礼なことしてるって
氣付いてる?
背景には
愛があるって言いたくなるのも
重々わかってるんだけど、
そのあなたの「心配」を
深掘りしてみ?
自分の内側と向き合ってみると、
なぜ他者を心配してしまうのかに
氣付けると思う。
感情にもそれぞれ周波数ってあって、
心配っていうエネルギーは
低い周波数を放っているの。
ちなみに、
1番高い周波数を放つ感情は、
無条件の愛や
感謝
でございます。
^_^
その「心配」という
低い周波数を向けられた相手は
どう感じると思う?
あなたの愛が伝わるどころか…
「うわっ
重たいな」
「わたしのこと信頼してないのね」
「ありのままの私じゃ
受け入れてもらえないんだ」
[心配]という重いエネルギーを
送られた相手は、
本能的に
あなたが発した
言葉の意味
ではなく、
エネルギーの重たさ
を感じとり
拒否反応を引き起こします
。
心配という重いエネルギーに引っ張られ、
1番現実化してほしくない世界線を
現実化してしまう可能性もあります。
「相手を心配する」って、
思いやりのように考えがちですが
エネルギーの世界でみると
思いやりとは全く正反対の行為なのです。
「じゃあ
心配がダメならどうしろと?」
人は誰でも
心配されたいんじゃないんです。
信頼されたいんです。
例えば、
親から「信頼」を向けられず
「心配」ばかりを向けられた子供は
自分を信頼することが
出来なくなります。
私たちは心配というエネルギーを使って
無意識に誰かの可能性を
ぶち壊しているのです。
心配の代わりに信頼を。
これ絶対!
「あなたならできる!」
「あなたならきっと乗り越えられる!」
「どんなあなたでも受け入れるよ!」
「いつでも助けるよ♡」
「いつでもそばにいるよ♡」
↑これが信頼です。
困っている人がいるのなら
信頼というエネルギーに乗せて
温かい言葉を伝えましょう。
心配というエネルギーのヤバさを
ご理解いただけましたか?
明日からは
自分への信頼、
そして他者への信頼を育み
健全な人間関係を
築いていきましょう




