ブログネタ:運動してる?
参加中
本文はここから
ひっさしぶりづくめの本日。
堕落した春休みを満喫していたので ひっさしぶりの早起き。 ええ本日始業式。@娘
堕落した・・・ 以下同文 ひっさしぶりの更新。
突然ですが。
先月の沖縄旅行では 石垣島に4泊しながら 竹富島に1日行きました。
去年 慌しく回った中で1度ゆっくり回りたい島だったので。
レンタサイクル借りて のんびりと。
夫と子供と妹たちは ビーチを中心に。 両親は風景をスケッチ。
私は・・・ 念願だった 聖地めぐりを1人で。
御嶽 と書いて 沖縄では色々な呼び名があるようで うたき みたき おん ガー などなど
竹富では 記載にはオン と書いてあったけど地元の人の呼び方は ウタキっていってた。
350人の人口で 御嶽が28箇所。 すごい数です。
そのうちの 10箇所くらい見てきたんだけど
観光地化されてるところは 誰もが入れる雰囲気満々だったので 観てきたけど
地元の人でも 氏子になってる人以外 よその御嶽には入らないものだそうですが
入れない
雰囲気が漂っていて 私は 恐怖感さえ感じたところが何箇所もありました。
あたし ないんだよ 霊感とかスピリチュアルなとこって。
だけど わかった というか 感じた。 すごかった。
誰もにパワーくれるパワースポットってのを通り越して
エネルギースポット? いや ソウルスポット? もうね。 むやみにたちいったら 怒られるって
解かるくらいの雰囲気でした。
思わず 神様っているなぁ で いい加減につきあたら ばちあたるわけだな と背筋伸びました。
なんてことを 1人で感じつつ 1人自転車で観光客が誰もいないような場所を走りぬけ
竹富ファンになってきたのでした。
地元の人に教えを請い 簡単なことを習ったんだけど
御嶽あっての生活というのが当たり前のスタイル。
決して 特別なときとかお願いしたいときだけいく場所ではなく 毎日通う場所。
島の景観も素晴らしい島ですが 神々がおわします島であり続ける島の人たちの
生活観 宗教観などが 沖縄の原風景そのものでした。
もし これから行かれる方がいたら 島の魂を感じてきてください。
なんていう 長いことを書くには やはりブログだなwww