ブログネタ:告白はメール?電話?直接?手紙?
参加中
本文はここから
うちの娘は 年長くらいからでしょうかね
ヘタなりに 文字が書けるようになり
文章ともいえない 脅迫文みたいな手紙を書き始めたの。
シールを貼ったり スタンプ押したりして 出すことが目的ってな手紙、
それから2年経過。 現在小学二年生の娘。
今でも お友達とはお手紙交換してるみたいですけれど
隣の小学校では 交換日記やお手紙交換を禁止してるそうです。
なんというか
もらったり もらわなかったりすると 差別だとか 疎外感だとかっていう
感情のもつれが生じるってことなんですね。
女子特有なのか 人間特有なのかわかんないけど
そゆう感情ってのは 大人になっても消えないもので
ブログやFBなんかも コメントが●●さんにはあったのい私にはない とかいうのが
とっても気持ちを凹ませたり ストレスになったりするそうです。
精神科医の先生のアドバイスを読んだんですが
依存しない方法はこうですよってのがありました。
高校生になると ブログが交友関係の大問題になってるとかで
禁止してる学校もあるっていうし
都内の公立小中では PTA内でのSNSなどのアドレスを
教えあわないようにっていう指導も入ってるそうですね。
事件が多すぎて ってことっすよ。
私も ブログで不快なことや 痛いこと 辛いことに苦いこと
反省することや 後悔すること 悔しいことやのろわしいことなど
ちょっとづつ 色んなこと 経験しちゃった感 あります。
けど そのトホホなことの 数倍 人との素敵な出会いがあり
自分を創り上げる上で 欠かせない出会いがあった。
だから 辞めるって決断することなく 続けているという現状があります。
誰にともなく書き続けている ぶろぐ 笑
娘がお友達に出しているお手紙より 稚拙で無意味だったりすることもあるけれど
筆力と文章力をアップさせる アウトプットの場として
書いております、
文章力というより 書く視点とか 問題点の置き方の練習かな。
愚痴 あてつけ 悪口 批難 という視点ではなく
鳥瞰図てきというか 俯瞰的なる視野で書ける人間であるための訓練。
文章は品格であり
内容がセンスとなる みたいなね
まったくもって 下品でせこいセンスの持ち主ではありますが
それを上手に磨きたいのであります 笑
下品の品格を 磨きたいのであります。
まだまだ 中途半端なとこが 未熟なのであります。
どっちかに 転がれーと思うのであります。
きれっきれになりたーーーい のであります。
で 今日も シナリオセンターなのであります。
先生に 頑張り屋さんと褒められたので ほんと がんばっているんです www