節電新案 | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

リスペクトしている有名人 ブログネタ:リスペクトしている有名人 参加中
本文はここから


ネットの八王子経済新聞より抜粋



公共施設では、市役所や市民センター、市内の図書館など46カ所で展開。今月15日号の市広報では、「暑さが厳しい日中に図書館で読書をしたり、買い物をしたりして、家のエアコンを止めておくのも賢い節電の一つ」と市民への利用を促しており、八王子駅周辺では八王子市生涯学習センター(通称=クリエイトホール、東町)などの施設が対象となっている。




去年 誰もが電力とどう接していくのか戸惑って 迷って そして使わない方法を取りましたよね。

電力と付き合うってことが 原発を使うことだって知ったり

原発を使わないってことが どういうことに繋がるのか 

解かるような わからないような そんな状態で なんとか100日くらいの暑さをしのいだ 笑



で また来るわけよ 暑い夏


節電はしたいけど 去年ほどの忍耐が出来るのか???? これは

個人レベルの話と言うより 社会全体の無言の悩みだと思います。


しかも 去年ほど東電も電力不足を訴えてこない 笑

原発なしで賄っちゃうのも きっといけないんだろうし 停電させてもいけないっちゅう

東電も瀬戸際な夏なのではないでしょうか。

しかもほら 節電言い過ぎると 儲からないしね。切実よね。



去年 こぞって節電されていたのが 公共施設でした。


図書館も 役所も プラネタリウムも  いられないーーーって泣きたくなるほど暑かった。

子供達と這い出るように飛び出したのを記憶してます。



家でクーラー入れてる日 みぃのお友達が来て

あ この家クーラー使ってる と批判的に言ったのね。


いやだな 子供にそんな判断させちゃう戦時中みたいな社会


って思って その子に 節電っていうのはクーラー我慢することじゃないんだよ

ってものすごくしつこくしつこく説明したっけな 笑



去年の夏 西日本のどこかで

図書館を涼しくしておくので 涼みに来てください

美術館を涼しくしております 鑑賞に来てください っていう広告がありました。

いいなぁ と思っていました。 羨ましかったの。


きっと 文句言う市民団体はいたと思う 

 っていうのがつくものって 公共からやれって思ってる市民多いからね 笑

けど そういうものでもないよ って思う。

むしろ 不特定多数のために涼しくしろよって思ったわ7 去年。



だから 今年の夏の八王子市のこの試み、

ワタシは 大いに活用しようと思っています。


できることなら 家を建てるとき 太陽熱利用の家を建てたいくらいです。

ワタシは マゾではないので

暑いけど これが原発反対になる なんて気持ちで暑さを耐えるのは無理。


早く天才が 原発に変わる天然エネルギーを見つけて

代用して 涼しさを戻してくれますようにって思ってるくらいです。



その天才が出現して 私たちの生活にいい意味での大転換期が来るまで

あっちでは節電・節電と謳いながら こっちでは新しい電化製品開発と販売

むこうでは便利でお洒落な電気もお金もかかる文化的生活の提案

っていう矛盾しあった新製品たちにに首を捻りながら 暮らしています。