ブログネタ:韓流好き?
参加中
本文はここから
昨日 ぴぃのお友達母子が遊びに来てくれたので 夕飯まで一緒に遊んでたんだけど
そのママは台湾。息子は台湾と日本のハーフ。
台湾のママは 台湾語 北京語 日本語 英語が喋れます。
台湾語ってのは 台湾でしか通用しないし 台湾は北京語がメインだったりするので
基本 3ヶ国語喋れます ってことなんだそう。
日本語オンリーのワタシからしたら 子供に学ばせたい世界3大言語操る憧れママ 笑
帰りに 一緒にレンタルビデオショップに立ち寄った時の会話。
アメリカの映画やドラマが好きだけど 最近全然見てない って言ってたから
2階に海外系(アジアンドラマ含む)あるけど覗く? と何気なく声をかけたら
返事が。。。
あ ワタシは日本語の字幕がないほうが観やすいので いいわ
しびれた 笑
字幕がないと 海外物は観れない私からしたら 既成概念ぶち壊しの一言だった 笑
最近 家では息子に北京語で話しかけてるんだそうです。
返事は日本語だけど ヒアリングはかなりできてるんだって。
海外でハーフちゃんを育ててるママの語学教育の 逆バージョンを見てる感じなんだけど
まず ヒアリングなんだね。
それって 言葉を発し始める2歳くらいの子供と同じ順序なんだなあ と思った。
頷いたり 怒ったりしながらも ああこっちの言ってることはわかってるなぁって
嬉しくなったのが 子供が1歳半から2歳にかけての頃だったかな?
日本語以外において 9ヶ月程度の能力なんだなオレって と思い知った1日でした 笑