育児 方向転換 だけど。。。 | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

プラス思考?マイナス思考? ブログネタ:プラス思考?マイナス思考? 参加中
本文はここから


備忘録的な内容 しかも育児系です。そして長いですから 興味ないかた スルーしてくださいね。




おじいさんが大事にしていたサクラの鉢植えを うっかり割ってしまった。


けど 逃げも隠れもせず正直にそのことを打ち明けた。


米国初代大統領の偉人伝では有名なエピソードですね。





小学生の頃 これを読んだ天邪鬼みみぴ。




偉人なのは 正直に打ち明けた子供じゃなくって

子供の告白に怒らず 正直で偉いって褒めた大人だろ




と思ったけど そんなこと言ったら また大人に怒られると思って黙っていましたとさ。


そんな風にひねくれちゃうくらい ワタシって子供の頃の思い出のほとんど 怒られて育った 笑


両親は躾も厳しかったし 教育熱心だったから勉強とか成績への口出しも多かった。


学校も塾も先生は厳しかったし お稽古事の先生だって厳しかった。


褒めて育てるっていうより しかって育てるって時代だったんだろうなぁ としみじみするほど。


歯医者さんだって 怖かったし 小児科医だって厳しかった。


大人はみーーんなすぐ怒る って印象が強い子供時代。


その記憶への反発として ワタシは子供をやたらめったら怒らない大人に憧れておりまして。


特にみぃなんて女の子だし 危険なこともしないし どっちかっていうと引っ込み思案だし


怒るっていうより 説明したり言い聞かせたりってことを心がけておりました。


周りの友達の間でも ワタシって一番怒鳴ってそうなのに みぃい対して気が長いとか


怒らないって笑われてたくらい ← 見た目と違うギャップがありすぎて 笑 






小学生になり 子供同士の時間が増える っていうかそれがメインになってきた時



こいつ メンタル弱すぎる(-"-;A



と 焦りました。 ちょっとキツイ言葉を耳にすると 沈む 落ち込む 傷つく 泣く・・・



なので 接し方を少し変えました。 



娘に 一番きついのがワタシになったほうがいいかもな と思ってるってことを説明してみた。



最初 嫌がってたけど ワタシは譲らず 言い方や会話の方向を急激に変え続けました。



いけないっていう時など 説明する前に なにやってんのよ っていう言い方をし始めたんですね。



ある意味 自分のポリシーを曲げたってかんじで ちょっと負けた感ちゅうか 失敗だったのかな



っていう屈辱と言うか 反省やら色々葛藤はあったんだけど とにかく変えてみたわけです。





だいたい ワタシ自身 天邪鬼だったり自分の意見や考えは押し通すけれど



好戦的ではない性格だし 対人関係でことなかれ主義なので 夫婦喧嘩もしないくらいなので



娘に向かって なにやってんのよ とか言うのもあんまりキモチは良くない訳ですが



それでも 娘の態度が段々 強くなってきたり 負けなくなってきたりするので いいのかなって思ってました。





それでもですね。 なんというか・・・ 弱いんですよ 笑






学年全体の保護者会があって 言葉とかお友達とのあり方 みたいな話があったんだけど



学校では 言ってはいけない言葉とか 言い方ってのを教えてますって言ってましたが



子供同士で ばか お前なんか○○ 的なことを言う子供がいる。


もちろん 言うことはいけないし人の気持ちを傷つけるって教えてるらしいけど


言われた側も ふーーんって子と うわーーん もう傷ついちゃってだめーーって子といるって。


ですよね 笑  子供に限らず 人ってそういうものだと思うんだけど 



ワタシとしては 鈍感くらいがちょうど暮らしやすいよな って理想を持ってる。


ワタシも敏感なので 必死でドンクサクなろうとして気にしないように鈍く鈍くしてます。


ワタシの子供だから しょがないって思うけれど ワタシより敏感すぎて もうね。なんていうか。




打たれ弱いお見本




みたいな娘なわけですよ 笑



小さい頃 もっとワタシが怒って育ててたら いちいち人の怒りやマイナス感情に反応しないくらい



強い子供になってたのかなぁ とかね。 つい 考えてもしょうがない たられば悩みを抱えます。



過去は変わらないんだから これからどうなるかだし 親の力だけで育つわけじゃないんだから



こっからはみぃの課題としてみぃが解決したり 悩んだり 苦しんだりするテーマなんだよな って



解かるんだけど ワタシに出来ることがあるなら つい手を出したい 力になりたい 苦しませたくないっていうね。



親心というのか 償いにも似た気持ちになっちまいまして。





ワタシにとっても小学校一年目でした。



来年度以降 こちらも情報や経験値が上がって 判断する力も変わってくると思うので


来年 どういうかんじでこの記事を読むのかなって興味があったので



今年の躓きを 書き記してみました。





ちなみに 息子の個人面談に行った夫によると



ぴぃは 人のことが気にならないらしく 笑  とても一匹狼な男子らしい。



悪く言えば 人ができてて自分ができてなくっても気がつかない鈍感力があるってこと 笑



みぃに最もないものが息子に凝縮されているってのも 笑える 笑




課題もハードルも悩みも 変わっていくだろうし 流動体なものだと思う。



なんか いちいち思い出すこともないだろうから たまにこうして記事っていう残し方をしていきます。



基本的に ワタシは楽天的なマイナス思考 笑



プラス思考まっしぐらってのも好きになれないし かといってマイナス思考を追及する度胸もない。



いわゆる のんぽりって奴です。  思考しても結論や答えがすぐに出せないから 誤魔化しながら



ずーーーっと飽きることなく探してるっていう とこなのかな。 はっきりどっかの所属したくないってことだ 笑



天邪鬼っていったほうがいいか wwwwwwww。  プラス思考 マイナス思考の 狭間にいるのが好き 笑