お雛様は七段なんです | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

自分に女子力があると思うとき、ないと思うとき ブログネタ:自分に女子力があると思うとき、ないと思うとき 参加中
本文はここから





みみぴちがってみみぴいい-120224_1009~01.jpg


ワタシと妹のお雛様は 7段でした。 2人でいっこってとこが なんか笑えるんですが。



私たちが大きくなって 妹もワタシもまったくお雛様の顔を拝むこともなく過ごしてましたが



母と祖父は毎年 お雛様を出して並べてくれてました。 そしてみぃが生まれ。



このお雛様を手放したくはないな と突然思ったワタシは 妹の許可を得て譲り受けました。




7年前のことです。





みぃの初節句は7段を飾ったんだけど それ以降 子供が小さすぎたり 並べるところがなさすぎて



いつもお内裏様とお雛様だけだったり 3人官女までだったりしてました。




それが今年 夫が部屋を一つ増築したことによって 少しだけスペースができまして 笑



ので なんと久しぶりに7段出しました。



祖父と母がやっていたお雛様を 今では毎年 夫がやってます 笑



不器用そうな太い指で お雛様の飾りをつけたり 針と糸だしてきて縫ったりして大事にしてます 笑



そして もう壊すことはしなくなったうちの子供達は





間違え探し




ちゅう遊びを思いついて 毎日楽しそうにやってます。



3人官女を入れ替えたり 右大臣左大臣を入れ替えたり 五人囃子に靴持たせたりして



どこが違ってるでしょうか ってみつけさせるという遊び 笑



観察眼のないワタシ。 まったく見つけられません 笑  ← やる気がないだけ 笑








ワタシが子供の頃 お雛様で遊ぶなんて大人が許されなかったなぁ なんて思うけど



それはワタシが緩すぎて 遊んでいいよっていうからなのかしら 笑



45歳のお雛様たちとしては 加齢ゆえそっとしておいてくれって思ってるのかしら



それとも 年に一度でてきて子供達に触られてることが幸せなのかしら。



なんてことを思いながら 間違い探しをやってます。



七段目は みぃが保育園で作ってきた手作りお雛様のおもちゃがコレクションされてるの。



今年からぴぃのも加わるのかしら。 ほんと うちの夫って まめだわ 笑



つまり うちでは女子力 母力 愛力 まめ力 っちゅうのは 夫のものです。



ワタシは ただ 賑やかに騒いでるだけ 笑