みみp反省文 | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

昨日 幼稚園のお迎えに行った時 ベテラン年配先生に呼び止められた。






「お母さん ぴぃくんはお着替えの時間になると教室に寝転んで


 30分くらいそのままでいます。 手伝ってとも言わないし やりたくないとも言いません」







先生のいわんとしてることが いまいちわからなかったので






「今度の日曜参観でよく観ます」 って答えたら





「速めにいらして ごらんになるといいかもしれませんね」










( ̄* ̄ ) 問題児??







着替えをどうやってるか 立ち話で聞かれ 最終的に着替えないからワタシがやってるとかさ。





その理由とか 状況とか 言い訳とか 山ほどあるけど なにより感じたのは











幼稚園と保育園って

ほんと違うなーーー








だった。 みぃ@1年生は 2歳から保育園に入っていたので 着替えもトイレトレーニングも




箸の使い方も 服の畳み方も 保育園で習ってきた。





先生に お母さんが教えることですって 言われたこともなかった。








けどさ 幼稚園ってのは そういう生活習慣を披露する場であって 教える場ではない。




教えるのは家庭です、 っていうものなのね。トレイトレーニングにしてもそう。 




みぃの通っていた保育園は 働くママのサポーターって強調して宣言してくれてたから




好き嫌い改善チャレンジもしてくれたし 子供の栄養まで考えてくれてて 




ワタシもすっかりその環境になれきって ああ助かった。 って思ってたんだけど 笑







ぴぃの通ってる幼稚園は  ママのサポーターって言うスタンスは 皆無だってことがわかった。





教育の場 なんだな。 親に与えきれないプラスアルファの部分を賄いますってことだ。





スイミング 英会話 空手だ 歌だ なんだかんだっていう教育の場 ってことらしい。









忙しい めんどくさい 煩わし そのうちできるだろ まあいっか できなくても可愛いし





と後回しにしてきたぴぃの自立。 ぴぃの学び。 ぴぃの生活。






着替え  トイレトレーニング  持ち物の管理  集団行動 ・・・






そういった宿題が ぴぃの宿題ではなく ワタシの宿題として








一気にやってきているって感じ!!(TωT)








まぢ やべえなみみpの 反省文でした。





反省させると ほんとよく反省するのよワタシって。 これを先生に提出したいくらい 笑





けどま 行動するかどうかってのは 今からなんでね 笑  そっちが難しいのよ!!人生って。