新☆1年生みぃちゃん 宿題が始まりました。
でね その内容っていうのが。 さ とか せ とかを書く練習 笑
9個のほうきと 10個の箱。 余ったほうにマルを みたいな 笑
1年生ってこんな低次元からのスタートだっけ?って感心するくらいだ 笑
それでも 確実に園児時代より上手になってるし こっちのアドバイスの意味がわかってきてる。
基礎って 繰り返し繰り返し何度も何度も反復するためだもんね って思いながら見てます。
さて みみp 通信教育の第一回を送りました。 ← 帰ってきたけど 真っ赤よ真っ赤 笑
もうね。 わかってる人からしたらくだらないほど基礎中の基礎からのスタートです。
みぃの い とか り をなぞって書くのよりもっと 基本中の基本だと思うくらいに。
だからね なめてかかってるというか 退屈なわけですよ。
もうちっとハイレベルなことを学びたいんですけど。 44歳だしみたいな 笑
けど みぃが確実に字が上手くなってるのを目の当たりにして考えた。
ピアノだとバイエル。 ソフトボールだと素振りとかキャッチボール。
スキーだとボーゲン。 バレエだとバーレッスン。
プロが見ると それですべてがわかるっていうほど大事なとこっていつだって基礎。
だから今 甘く見たりいい加減にやってはだめよ、ワタシ。素直に学ぶのよ!! いいわね!!
ああ ようやく学ぶ姿勢ができたな 44歳になって。
そう思いながら勉強してます ← さぼってるくせに かっこつけて書いてみる
大学のゼミの先生が 大学を卒業して社会に出てから大学院に行き直して教授になった方でした。
何度も言っていた。
「学問したいと思った時が適齢期です」
先生。 今その言葉の意味を理解しました。大学でて22年後に 笑
影響ある言葉は 褪せないね。