生糸を見ました | みみぴちがってみみぴいい

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

休日、目覚ましかける?かけない? ブログネタ:休日、目覚ましかける?かけない? 参加中
本文はここから



昨日 近所の大型スーパーに行ったら 地元の名産品紹介コーナーが。



そこで こんなのを見ました。




みみぴのぼそっとでっかい独り言-TS3P0181.jpg


わかるヒト いる???



これ 茹でた繭だって。 中にはもちろん サナギがいるのよ。



繭から糸を巻き上げていくと 段々すけていくんだけど 虫がいた。。。





みみぴのぼそっとでっかい独り言-TS3P0183.jpg

10個くらいの繭から糸を出して それをくるくると一本にしながら


こちらの『座繰り器 ざぐりき』 っていうので巻いていました。



手作業。 



ワタシが生まれ育った街 八王子は 織物の街だったのよね。



ワタシが子供の頃は まだハタヤさんってあったし 工場もあった。



昔から住んでる土地持ちのお大尽は たいがい元ハタヤさんって言うくらい



羽振りのいい仕事だったみたい 笑



農家には 養蚕農家もたくさんいたって習ったし 桑畑ってのも見て育った。



小学校では 必ず養蚕体験をしたしね。 ← 今でもあるのかしらね??




養蚕については こちらリンク したので 勉強したい方はどうぞ。





今は農家がやってるんではなく、 こうした日本の原風景を守っている方たちは



工房 と看板を掲げて技術を守りながら 仕事を確立してるようです。




こういった技術が生き延びるのは どうしてもデザイン性ってのがないとっていう



時代だと思う。 技術と芸術が融合を求められてる時代。




絹。 シルク。 生糸。



天然の高級品である品物の原材料は 虫だってことを改めて見て



子供になんて説明するのか戸惑ったワタシ。。。



気付いたら シルクのものを 持ってないんぢゃね??? スカーフ以外・・・



アジアンなワタシ。 タイシルクばっかぢゃね????






そうだ八王子を取り込もう  なんて思ってしまった。






今回のイベント企画者が読んだら しめしめって思うようなみみぴなのでした。