
本文はここから
みぃが欲しいといえば なんでも買ってしまいそうな うちの父。
その名は じぃじ。
みぃが生まれる瞬間まで ワタシとオットに こう宣言していた。
「絵本以外 買わないよ。おもちゃなんて 買わないよ。」
インテリぶっていたのも束の間。 みぃが あんぱんまーーーんと叫んだ瞬間。
必死で ばいばいきーーん とか覚えてきて 機嫌取りだよ おっかさん。。。
北海道に行っても アンパンマンのおもちゃ 笑
伊豆に行っても アンパンマン 笑
よく 大きなお土産屋で なんだってこんなとこまで来て アンパンマンって
怪訝そうに観てたけど 意味がわかったね。 ああゆうじじぃが買うタメなんだわ。
と オットと大笑いしたほどの 変わりよう。
そんな じぃじですがね。 おっかねーーーーーパパだったわ。
ワタシが子供だった 昭和50年代。
密かに 子供にテレビを見せないっていう教育が 流行ったらしい。
で なんと それに 乗っかっていたのよ。うちって。
どうして ワタシだけ こんなに勉強が出来ないのかしらって 反省するほど
教育熱心な両親だったの。 妹はちょっとおりこうだった 笑
小学生の高学年くらいから 高校に入るまで テレビがなかったです 笑
両親の寝室にだけ ありましたが リビングには ありませんでした。
だから 歌番組とか観ても 懐かしさが薄いし 友達とテレビのハナシしなかった。
でも 友達はいたし テレビがないって教えたのは 数人の仲良しだけだったかな。
みんな驚きながらも ふーーんって扱いだったかな。
なので ドリフとか たけちゃんまんとか あんまり知りません。
そんな 妙な家庭に育ったんだけど 妹はテレビ関係の仕事に就いたり 笑
ワタシは勉強が苦手だったのに大学院に行って見たりと やはり 変な人間ばっかり
育っています。
これも 一重に 父が変わり者だからだろうと 夫と結論が出ているわ 笑
なので うちも きっと アベレージではない家庭を作るだろと思います 笑