
本文はここから
最近 ちょっとした買い物なんかは 歩くようにしている アラフォーなワタシ。
今までは ちょっとした買い物は まとめてするように 行かなかった 笑
でね 歩いていると 歩いている人に 出会います。 ?? 意味 伝わる??
歩いている人って 4割くらいの確率で 犬を連れてます。
ちっこいの でっかいの 色々だけど この前 闘いましたよ
軽く 負けましたよーーーー
こっちは 2歳8ヶ月のぴぃの手を引いて 直進していたわ。
あっちから 散歩してる ちっこいチワワと その犬にそっくりな おばちゃんが来た。
道は 狭い。 だが ワタシの方が 先に歩いていたのよ。
おばちゃんと 犬は 曲がってきたんだから 後から来たのね。 ここ 重要。
さあ すれ違いです。
こっちは人間同士 あっちは犬と人間。 うちが 優先だろうな って思ったわ。
だけどさ そのおばちゃん 私たちに道を譲る気なんて 一ミリもないわ。
ずんずんずんずん やってくるわよ????
ワタシ やり過ごすのか?? それとも 危険な車道に ぴぃとずれるか・・・
って 迷いながら しかたなく 車道にはみ出た)`ε´(
お礼も言わなきゃ 頭も下げないわ。 江戸仕草ってのを 知らないのかしら??
譲りあいこそ 江戸っ子の魂だろ??? こら ババァ。 ← うちは多摩っ子だけど
『ぴぃ もうワンちゃん行ったから 歩道に戻ろうね。危なかったねーー。』
って でっけーーー声で 叫ぶように言ってみたわ。 黙ってられなかったの。
もちろん 無神経な人間が 皮肉や嫌味に 気付くわきゃない。
その次に 中学生くらいの ちょっとやんちゃ系の男子が やんちゃな自転車で。
そしたらさ さりげなく 先に 車道に出て ガードレールの中を 譲ってくれた。
通り過ぎながら ありがとう ってお礼を言ったら ぺこって頭を下げていった。
あのばばぁに この子の 素敵な行動を
熱く語ってやりたかったわ!!!!!!
そうよ あのばばぁに この記事を読ませたいけど そうもいかないから
ここで ストレス発散だわーーー!!!!!!!!!!!!
ちなみに ワタシは 江戸時代を体験してないのに 江戸仕草をたくさん知っていた。
通り過ぎるときは 傘をかしげるとか
道を歩くときは 横を空けて歩くとか
落し物を見つけたら ちょっと高い場所に移して 探しやすくする なんていう
ほんと ちょっとしたこと。 些細なこと。 日本だけの文化だったのかもしれないが
ワタシは 知っていた。
これはさ 通り過ぎながら 大人たちが 見せてくれてたからだと 思いました。
理屈や 机上論として 説教されたんではなく 日常のあちこちに
ありふれた風景としてあったんだと 思いながら 江戸仕草の本を読みました。
過去のすべてが いいとはいえない。 昔からあるからって 遺すのもおかしい。
だけど 譲り合うとか 年寄り大事にするとか 相手を立てるとか
周りを見ながら 自分の立ち位置を把握して行動する とかっていう 江戸気質は
これからも あっていいんぢゃね??
むしろ そのほうが 知的文化ぢゃね?
って 思います。
日本人は すぐ すみません っていうのが許せない。
言うなら ここはありがとうでしょ?? って思う方 多いかと思いますが
あれは ぶつかったり 譲ってもらった時
『すみません お忙しいのに こちらのことに お気遣いいただいて。
ここはお気持ち 受け取らせていただきます。ありがとうございます。』
の 略だから 米搗きバッタみたいに 謝ってるんじゃないと 思います。
だから ありがとうって言ってもいいし すみませんを言ってもいいんですよ??
ああああああああああ あの犬のくそばばあから 話がとんでもないほうに行ったけど
何を書きたかったのかって言うと 一番は
ブログネタ
もっと 素敵な内容を考えろや
更年期に差し掛かった おばちゃんのブログは 時々 暴れ狂うのよ!!!
困ったときには 更年期って 叫んでやるわ はははははは
誰も 手出しはできまい 笑
あ 押していってくださいねーーー 更年期仲間 大歓迎だしーー 笑