沖縄に到着して 那覇空港から本島北部にある 美ら海水族館方面まで
レンタカーで北上したワタシタチ。 ガイドブックによると 200kmあるんだってさ。
その道すがら ワタシの『触覚』 が動いたのは 昨日書いた お墓と もうひとつ。
沖縄の家って 石作りや コンクリ作りが多いでしょ。 その屋根に 必ず乗ってるの。
形も 囲いの色も デザインも 色々なのが また 不思議 笑
どう考えても 『給水タンク』 なんだよねーーー
だけどさ なんだって 一軒一軒に 給水タンクを?????
ホテルに着いて さっそく 聞き取り調査よ 笑
ホテル付近の お店でも 名札見て 沖縄っぽい苗字だなーーって 思えば すぐ
『あれはなんですか??』 『どうして こうですか??』 とやかましみみp・・・
で この給水タンクは どうもね 沖縄って 断水が多いんだってさ。
そのために 一軒ごとに だいたい 2トン 給水タンクに持ってるんだって。
恩納村を散歩してたら むき出しになってる家を発見!!! 笑
たしかに タンクだわ ・・・
こりゃ むき出しじゃ かっこわりーーーから 囲い作っていただきたいわね 笑
ピンクがあったり レンガ風があったり これ 写真撮って 集めてる人 いるんじゃね?
って 思うほど 個性的で 面白かったーーーーー(=⌒▽⌒=)
車の中で いっつも ぴぃを抱いてたから 車内からの撮影が出来ず残念だった。。。
雨量があっても それを貯めておけない島だから タンクで補うっていう考え方。
都会にいて 何もかも 誰かに与えられてるのが 当然になってるワタシ。
新潟に 大きな地震があったとき。
テレビの取材を受けてる 山村の老人たちが
『食べるものは なんとかある。漬物や味噌、醤油に・・・』 って答えてるのを観て
頭が下がったことがある。
生きる力って そういうことか!!!
大草原の小さな家を 思い出しながら 自分の力のなさを 自覚したのよね。
それに近い 生きる知恵 とか 生きる力 ってのを 給水タンクで 考えたのだった。
・・・・・大げさなのが ワタシの取り柄 話広げすぎたわ・・・
そろそろ ここらで 退散します・・・笑
にほんブログ村
大げさ好きなかた こちらを くりっく・・・・ いないか?? 笑
ブログネタ:海鮮と山菜どっちが好き?
参加中
私は山菜 派!