関東ふれあいの道 神奈川県コース⑧鷹取山・里のみち⑨弘法大師と桜のみち | もー日記

もー日記

日々の出来事・感じたことを綴っていきたいと思います。
主に鳥のこと、山やハイキングなど。
「もー」の由来は初めて飼った桜文鳥の愛称からとってます。

丹沢を歩いているとよく『関東ふれあいの道』の道標を目にします。

先日の仏果山、いつもの湘南平。

今年の春先に歩いた大磯丘陵里山歩き。

他にも大山界隈等々。



去年はまっていた『いざ、神奈川!デジタルラリー』で土屋一族の墓に行ったとき

『関東ふれあいの道 鷹取山 4·6キロ』の道標を見て「ここから鷹取山?!」と思ったものでした。



その鷹取山から土屋までの間を繋げたくなり

今回歩いてみることにしました。


関東ふれあいの道 



コースでいうと

⑧鷹取山・里のみち

  大磯の月京バス停から秦野の南平橋バス停まで

  8.9キロ


どうせならその先の

⑨弘法大師と桜のみち

   南平橋バス停から坪ノ内バス停まで9.4キロも続けて歩きたい。



この⑨では気になっていた矢倉沢往還を歩きたかったのです。



もう同じコースは歩かないと思いますが備忘録としての記録です。

長いです。


🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️🕊️


11月30日(木)

JR東海道線 二宮駅南口からバス。

但し月京から歩くつもりはないので

鷹取山登山口近くの東の池がある生沢バス停で下車して09時30分 スタート。


ここは春にも歩いています。


生沢スタートなので1.9キロほどカットしました。
先ずは鷹取山へ。




野生の柑橘類。

何の実だろう?



鷹取山到着。
鷹取神社のかわいい狛犬さん


南平橋まで5.9キロ。
弘法山までは9.6キロか…。更にその先まで行けるかな?

鷹取山の三角点


レイクウッドゴルフクラブ沿いに歩きます


今度はこっちも行ってみたい。


吉沢配水池と富士山と金時山

明日から12月だというのに暑くて半袖です。
ここから先は初めての道。

Google先生はハゼノキと言ってます。
かわいい紅葉。

春のような陽気

のどかだわ〜

分岐等要所要所に必ず道標があるので迷わない

大山

富士山

里山の風景

ネコ
こちらをガン見



この道は丹沢の眺めが良くて
遠景ばかり眺めながら歩いたせいか

『路傍休憩地』でおやつタイムにするつもりだったのに何故か見落として気付かずに通り過ぎたらしく
この分岐まで下りてきてしまった


乗馬クラブを過ぎ

しばらく歩くと妙円寺。
土屋銭洗弁財天。

銭洗弁財天は岩屋の中にあります。
薄暗い岩の洞窟。
天井が低いところで頭をぶつけてしまいました。
ケガしなくてよかった😅

胎内くぐり、最後の方は四つん這いじゃないと通れない狭さです。

この妙円寺さん。
開山は1615年と古いお寺さんですが
InstagramもXもされていて写真撮影もOKとのこと。


先が長いので長居せず進みましょう。


しばらく行くと神奈川大学平塚キャンパス。

このバス停のロータリーにトイレがありました。

『関東ふれあいの道』マップでは
このコースの公衆トイレはスタート近くの馬事公園以降権現山まで無いとのことだったので
水分控えめに来ました。
よかった~😊トイレお借りします。

この辺はザル菊の産地?らしい。



ここからすぐに『神奈川大学入り口』交差点。

セブンイレブンがあります。
この⑧⑨ルート唯一の(月京から生沢の間にはあったかも)コンビニ。


まだこの先もあるかな?と寄らずに行ったため
おやつ程度の食料で最後まで行くことに😅


この交差点斜向かいにひっそりと道標あり。


道標のそばから斜向かいのセブンイレブンを見た図。
車が並んでいる方角から来ました。


細い路地を抜け


『いざ、神奈川!』で訪れた土屋一族の墓



あの時は「え?鷹取山遠くない?」と思ったけれど
登山口ではなくあくまでも関東ふれあいの道ですもんね。

しばらく行くと熊野神社。
熊野神社にもトイレがありました。

熊野神社でジョビ子さんに遭遇。
ジョビ子さんに逢ったら撮らずにはいられない。




権現山の展望台が見える。
坪ノ内バス停まではまだ9キロ近くある。

ここまで来ると第一ゴールの南平橋も近いです。

何かよくわからないけれど撮る。

関東ふれあいの道が自然、田園風景、歴史、文化遺産にふれあうことのできる道と謳っている通り
石仏や道祖神をよく見かけます。

あのバスがいる辺りが南平橋バス停。

南平橋来ました。



まだ行けそうだ。


ということで⑨弘法大師と桜のみちコース突入。


東名高速の上を渡る道の手前で迂回指示。
交通量が多い道を避けて、とのこと。


迂回したあと、今まで必ず見かけた道標が見当たらない。

迂回路の見間違い?

帰宅後に調べたら思い込みで勝手に間違えたみたい。

まあスマホがあれば問題なく歩けました。
というか最短ルートで歩いていました。

いつの間にか無事道標のある道に合流。

しばらく登ると見覚えのある弘法山駐車場を゙経て
展望台のある権現山。

この時点で12時30分。

お昼ごはん的なものは持ってないので
(最終セブンイレブンで買わなかったので)
おやつの塩大福を食べて先に進みます。


歩き慣れた道を経て

弘法山


大イチョウの下は大量の銀杏と銀杏臭。



秦野国際乗馬クラブでは何か撮影らしきものがあったみたい。アイドルっぽい女の子がいました。
馬を撮りたかったんだけど人だらけ。
一応、女の子が写らないように撮りましたよ。

この先は関東ふれあいの道を少し外れて未踏の旧善波隧道へ。

この先の新善波隧道は『連絡区間』といって『交通量が多い道路や危険な箇所など自然歩道の趣旨にそぐわない区間は連絡コースとして除外されている』という区間です。

旧善波隧道の方は交通量全く無く古いトンネルなので趣旨に沿いそうなものですが、とんねを抜けた先がラブホ街なのでその辺が趣旨にそぐわないのでしょう😅

但し、廃業したものもあり現在営業中なのは少なそうです。


旧善波隧道
暗いけど一応天井に灯りがあります。

ここまで半袖でしたが少し涼しくなってきたので長袖に戻ります。


一旦国道246号線に出て少し伊勢原方向に歩くとこの標識。
いつもここを車で通ると気になっていた道にやっと行けます。

↑この木の看板の分岐のバツ印。
これをサッと見て左がバツ❌ね。

と確認したのに
その分岐に来たら右がきれいな道で
左は道だけど藪っぽいのに

右が❌だったよね、と頭の中で変換されていて左の道に突入。

YAMAPの地図ではこちらも道になっているので疑わず。


倒れかけの笹があったり結構な道。
イノシシやクマが出てきそうで恐ろしげで
ボヤきつつ足早に進む。

一旦開けた場所に出てホッ。

少し行くと民家があり、この標識。
(右手の舗装路の奥の左手から出てきた)


「ん?やはり道を間違えていたのか?」
と、そこで気付く。

更に行くとこの標識。
左手から来るのが正規の矢倉沢往還でした。
(ここは右手から来ました)


なんと平和な道。
右上には弘法山から吾妻山までの稜線があります。


モノレールだ


馬頭観音



ここから関東ふれあいの道は一旦ぐるりと吾妻山経由で坪ノ内バス停へ向かうのですが
そこは先日歩いたばかりなので真っ直ぐ矢倉沢往還を坪ノ内バス停まで行くことにします。



やはり居るよね😅


少し進むと左手に林の中へ下る道。
(写真は歩いてきた方向を写しています)

うもれ木?


ちょっと下りてみよう。

あれか?

これは導水トンネルだそうです。

結局どこまで行けばうもれ木があるのか、道もはっきりしなくて獣が出てきそうで怖いのでやめておきました。


ほどなく先日見た愛鶏供養塔




バス停はすぐなので
太郎の力石を見に行ってみます。


先ほどから
太郎の郷さんぽという文字を見かけましたが
太郎というのは平安末期の相州の豪族
善波太郎重氏で豪勇をもって知られていたそうです。

この、太郎の力石は
善波太郎が下駄で踏みしめて跡をつけたと言われるそうです。

説明が書かれた看板は掠れて読めません😅



因みに、矢倉沢往還に夜泣き石というものもあるそうですが見つけられなかった😔

それもそのはず。
私が間違えて藪っぽい道を歩いたところの正規の区間にあったらしいです。

いつか行ってみます。


さて、坪ノ内バス停に着きました。
只今13時53分。

事前に調べた時刻表では鶴巻温泉駅行きは14時46分。
伊勢原駅行きは15時38分。

どうしよう。

一応バス停の時刻表を確認。

あれ?
何を見間違えていたのだろう。
伊勢原駅行きが14時10分に来るじゃないか!
あと15分ほど。


無事伊勢原駅到着。

お昼ごはん的なものを食べてないので
駅のDONQのイートインで軽く食べながら
小田急線で帰るのかったるいなーとナビを見たら
あと5分ほどで平塚駅行きバスが出る!


無事にバスに乗り発車。
うとうとして目覚めたら、ここは平塚の田んぼではないか!!


田んぼをガン見。


この日一番興奮した瞬間。
一人心の中で大興奮。

タゲリ!!!

写真は撮れなかったけれどかなり近くで大きく見ることができました。

自分の過去画像より。
(右のはハクセキレイ)


バスに乗ってよかった。
小田急線だったら絶対見ることはできなかった。



平塚駅に着きました。


あ。
このバラは去年 首都圏生きもの巡りで教わったんだけど名前忘れた😭


帰って調べました。

『ノックアウト』です。
四季咲き、耐病性が強く花付きが良い。香りが少ない。

嫌ですね>⁠.⁠<
物覚えが悪くて。


関東ふれあいの道。
いろいろ発見があって楽しかったので
神奈川県全てのコースを行くつもりは今のところ無いけれど、これからの時期から暑くなるまでの間に他のコースを歩くのもいいかもしれません。


今回のルート

ロングルートになりましたが
意外に疲れなかったです。