長女は、小学2年生です。
もうすぐ夏休み〜
毎日毎日、放課後お友達と遊ぶ日々でしたが、
だんだん、今日は遊ぶ、遊ばない。
みんなで遊ぶから、仲良しさんと遊ぶに移行中。
それと、2年生からは、放課後こども教室に所属しています。
放課後こども教室は、文部科学省が推進する事業で、学童ではなくどんな子でも参加できる、体験やスポーツや文化活動などを地域の方々と行うものです。
とは言っても、基本今のところ群れ遊び。一回だけ工作もありました。
1年単位での登録制で、参加を希望する1年から6年生が集まって、一緒に駆けまわって遊んでいます。
まとめてくださる方がいて、長女の学校は週2回の開催。上級生は更に1回、リーダー会議と称して、みんなで何をやるのかだったりを決めたりする日があります。
今のところ、長女は週に1回の参加。
裸足になって、体育館で遊んでいる事が多いです。
いろんな遊び方があるのが面白い!
ルールを理解して、みんなで遊ぶ。
上級生も下級生も一緒に。
上手くいかない事も、勝ったり負けたりする事も。
そして、最後には必ず大きな声で挨拶している声が聞こえます。
地域の方がまとめてくださっているようで、その方がいてくれないと活動できない。だから感謝をもって活動しましょうというような内容の話をしているのが以前チラッと聞こえました。
本当にそう。
そして、こうやって思いっきり放課後遊べる環境を与えてくださっている事もありがたい事ばかりです。
夏休み期間はお休みなのですが、一度だけ工場見学を開催してくれる予定で、家族で行ける事楽しみにしてます
長女、夏休み明けは週2回行きたいなぁ〜って。要検討。
そんな長女が以前発見した素数…
↓
11日発行の読売KODOMO新聞に素数登場!!
1年生のころから新聞とってます。
読書大好き長女。毎週新しい本が届くのと同じで、毎週楽しく読んでます
そこに、素数セミ登場!!
素数って…あれね!!!
ちょっと忘れてた長女
13年と17年で羽化するセミ。
最小公倍数である221年に一度、同時に発生。
それが今年にあたるという大発生年!!
という記事。
ちょっと数が大きいので、
小さい素数で一緒に考えてみました。
3年と5年に羽化するセミだったら??
何年に一度大発生でしょうか??
3、6、9…
5、10、15…
15!!!!
これって掛け算になってるね〜
じゃあ、3年と7年ごと羽化の場合は??
7、14、21…
21!!!
じゃあ、3年と5年と7年だったら??
書き書き…
算出していました。
面白いね〜
算数あんまり好きじゃないのかなって思うこともあるけれど、こうやって考えたりするのは楽しんでいる時も。
繰り返しの計算問題ってなかなか確かに単調だし面白味がないのわかるけれど、それの積み重ねで計算が容易にできるようになって、
それが今年できると、こうやってそれを活用できるのが楽しいんだよね〜
そんな機会にいっぱい出会えると良いんだろうなと。
計算を使う事もそうだけど、やっぱり思うのがこうやって普段の生活から話を広げたり、話を深めたりするのが重要なんだろうなと。
紙の問題に向かって学ぶではなくて、生活の中で学べる事って多いし、おかれた環境ではないけれど普段の会話の差って、学びの差に影響すると感じる日々です。
親や周囲の人が使っている言葉を自然と学び身につけていくし、
私たちの言葉の返し方一つで、
本人が考えるように促す事もできるし、
話し方や伝え方を鍛えて行く事もできるのだなと。
意識していきたいです
あと数日。2学期制なので成績表はないけど。
楽しく夏休みすごしたいな〜