お庭の事、全然書いてなかった〜
と言っても、冬の間は、毎朝ガジガジ、バリバリ、ガッチリの庭で変化も乏しく…。
しかし、暖かくなってきてどんどん成長していく我が家の雑草達
それと一緒に、秋に植えた球根も成長してきました〜
ついに、花咲きました。
長女が計画して配置したチューリップと水仙とスノードロップ。
スノードロップ見当たりません…。
5-6個球根があったはずなのですが、冬の終わりに1つだけ花が咲いてました。
それ以外は見当たらず。
そういう事も自然相手なのであるんですね。
冬の終わりから少しずつ、葉っぱが顔を出して、暖かくなるのと一緒にどんどん成長。
そんな様子も長女と次女と一緒に観察しました。
そして先週の強風で、やられました。チューリップ…。
雨が止んで、お花を見ると、倒れてしまったチューリップ。
花びらもぼろぼろしてしまいました。
その後、この一週間で全部の花がそんな状態に。
その後どうしたら良いのか長女と本でチェック。
来年も咲かせたい場合は、花の付いていた先の部分をカットして、葉が枯れるまでそのままにするようでした。
なので、ぼろぼろの花の頭の部分をカット。
華やかになっていたお庭が寂しくなりました。
次女が、何度も、「花がなくなっちゃった…」と言います。
今日も言ってたな。
それでもお水を今日もあげていました。
次女は、お庭仕事をよく手伝ってくれています。
お水を上げるのも楽しそうに。
まだまだ荒地の庭、もっと違う花も育てようね。
そんな荒地の庭ならではの楽しみ。
それは春の草花遊び
まあ、庭じゃなくても良いのですが、せっかくできるので
なずな(ペンペングサ)で、ジャラジャラ鳴らしたり。指先使って細かい作業〜
たんぽぽ摘んで、綿毛をふー
次女大好き
たんぽぽの茎で、笛。プー。
茎を5cmくらいに切って、吹くと鳴ります。
私より長女が得意
結構大きな音が出て驚きます。
合間に、ほとけのざの蜜吸ってる。
どんどん私に食べさせてくる次女。
カラスノエンドウで笛。
これは何度やっても鳴らず…。難しい!!
荒地具合が目に浮かぶでしょうか!?
そんな事をしつつ、雑草抜き。
雑草にも名前あるんですけどね。
名前は雑草じゃないよ。
私が好きなのは、かたばみ。ハートの葉っぱで黄色の花が咲きます。
「ハートのはっぱ かたばみ」
10円玉がピカピカになる実験もこの本に載ってます。
庭が荒地すぎるので、かたばみだけ残してます。
それと、食べたいから残してと長女・次女に言われて、ホトケノザも。
少しずつ綺麗になってきました。
遊んだなぁ〜
抜いたな〜
まだ結構生えてるけど…。
お気に入りの絵本。
「14ひきのぴくにっく」
長女と次女と久しぶりに読みました。
あっちにもこっちにも、自分の知ってる植物や生き物が出てきます。
ストーリーを楽しむだけではなく、それを見つける楽しみもあります
絵本のレベルだけ考えると長女は卒業かなと思うような絵本なのですが、楽しみ方はそれだけじゃない!!!
長女も次女も一緒に楽しめる楽しい絵本です
絵本で疑似体験するのもいいけど、現実体験から絵本に戻るのも面白いと思ってます。
次はお庭どうしようかな〜
家族で相談中です