おはようございます。


ホワイトサファイアです。


旅は4日目です。


この日は朝から雨☂️予報。

カッパに身を包み出かけます。

まだ降っていない様子。


今日も屋根付き駐車場だったので

ゆっくり準備ができました。

バイク乗りには大事ニコニコ



出発進行εε=(((((ノ・ω・)ノ


ゴリラって酒屋がΣ( ˙꒳​˙ )

知人に送ろうとパシャリ🦍



ほわさん、

道の駅を頼りに走る事が多いのですが、

この日の立ち寄りは


道の駅 来夢とごうち


この時、すでに雨が降り始めていました。

屋根があるお手洗い前のスペースに

エリミンと避難します。



この後、結構な土砂降りとなったので

お昼も兼ねた休憩をすることに。


雨が降りますが、タープの下にテーブルが

あるスペースがありました。


そこで、おふくろ弁当🍱さんで買った

お惣菜をいただきます。



コロッケ金賞🥇ですって。

おばあちゃんとお孫さんたちで切り盛り

しているのか、みんな笑顔で心地よい。


次から次へとお客さんたちが

お弁当やお惣菜を買うために並び、

雨にも関わらず外のスペースはいっぱい。


てんむす、コロッケ、おでん🍢をいただきます。



串焼き鳥がいい香り

٩(๛ ˘ ㅅ˘)۶クンクン♡

耐えられそうになく



追加でゲット❤️Ψ( 'ω'* )



天むすごはんふんわり、塩加減もちょうどよく。

えび天が海苔と合うのよ❤️

コロッケも、おでんも全部が


美味しい


炭火串焼きは

かぶりついたらもうたまりません。

熱々肉汁ジューシー🍖

このお店、コーヒーは無料で飲み放題。

満腹ですっ

デレデレ大満足


雨音を聴きながら

まーったり。

( ¯꒳​¯ )ᐝ動きたくない。


しかし、

旅の時間は限られています。


少し小ぶりになったのを見計らい

出発進行εε=(((((ノ・ω・)ノ



そこからさらに40分ほど走って


道の駅 スパ羅漢



濡れたので寒くなりました。


しかし、ここで温泉に入っても、

雨が降っているのでまた濡れますからえーん

もう一枚厚手のカッパに着替えます。


屋根が無かったのでエリミちゃんは

木の下に退避、簡易カバーをかけます。



元から赤色の🍁もみじなのでしょうか。

緑色のもみじと良いグラデーション。



羅漢名物はすっぽん料理みたいです。

ひとりすっぽん鍋🍲



ホンモノいたガーン

ミニ恐竜みたいな顔っ




さらに頑張って40分走りました。

国道186号線

雨だけど、この辺の山道に険しいところは

無く、ワインディングも気持ちよく走れました。


広島県から山口県に渡りました。


この旅の中でも最も楽しみにしていた

場所のひとつに到着。

バイクを河原に置きます。

雨にもかかわらず

数台のバイクがありましたよ。



錦帯橋

歴史を知るほど魅力的な橋です。




松が橋に似合うと思いパシャリ📷



すごい霧雨です。

対岸が見えないほど。



大正13年2月と書かれています。




下から見るとこんな感じ






錦帯橋が最初に造られたのは1673年

初代の橋はすぐに流失し、

その後、改良を加えて再建された橋は

276年間架替えを繰り返しながら威容を保ち、

1953年に再度、木造の錦帯橋として再建。

歴史のある橋です。


この木組みの橋を絶対に見てみたかったので

願いが叶いました!



実際に渡るとどんな感じなんでしょう。

雨だから足下に気をつけないと。



特に滑ることもなく、

坂は思いの外なだらかで歩きやすい印象。



橋の上から見た錦川。

たくさんの石で

水流が調節されているのでしょうか。

下に降りてみましたがとても浅くて

なだらかな川でした。



雨が心なしか少し止んできましたよ。


さらに1時間ほどがんばります。

山口県の観光名所である防府市へ


防府天満宮


御祭神は菅原道真公です。

学問の神様ですね。

鳥居の前に花の鉢がたくさんついたアーチ

階段にもお花が。素敵な試みですね。



雨が止みました。

しかし空はグレーのまま。




古くから、傷や病気の箇所をさすると回復するとの言い伝えがある神使いの牛。




まずは手を清めて



旅の無事を祈願



学問の神様ですが爆笑





この石ね。

願い事をすると必ず叶う石🪨らしい。





駐車場🅿️から鳥居の近くにバイクを移動。


うどん

安い!350円!



少し早いけど食べちゃった。



お話好きのおじさんに

山口のベスト5の温泉旅館や

神社などをレクチャーされて、

おじさんの松竹梅に引っかからない宿に

向かいます笑い泣き



直前割🈹で安かったホテルですが、

この暖簾の内側にバイクを置かせていただき

出入り口目の前に置けて安心安全。

屋根もあり、ありがたかったですウインク

バイク乗りには松⭕️



続きます。